号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
01 |
表紙 |
|
* |
|
発刊のご挨拶 |
渡辺 一郎 |
1 |
|
伊能測量隊メモ |
|
1 |
|
英国にあった最終版伊能小図 |
渡辺 一郎 |
2 |
|
研究対象とする伊能図について |
|
3 |
|
伊能図の種類と概要 |
|
4 |
|
成田山仏教図書館蔵 文政4年伊能中図 |
|
7 |
|
|
|
|
02 |
→トップ |
|
|
号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
02 |
表紙 |
|
* |
|
伊能日本図探究会発足に寄せて |
越川 常治 |
1 |
|
成田山仏教図書館蔵 伊能中図と東京国立博物館蔵 伊能中図の比較 |
渡辺 一郎 |
2 |
|
<参考>日本学士院蔵伊能中図 |
|
5 |
|
文政4年伊能中図一覧表 |
|
6 |
|
豊橋藩主大河内家 |
|
6 |
|
成田中図の伝来 |
|
7 |
|
フランスの伊能中図 |
|
7 |
|
事務局便り(グリニッチ小図複製 忠敬生誕250年シンポジウム) |
|
8 |
|
編集後記 |
|
8 |
|
|
|
|
03 |
→トップ |
|
|
号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
03 |
表紙 |
|
* |
|
伊能図の撮影 |
小山 弥雄 |
1 |
|
静嘉堂文庫蔵 カナ書きの伊能特別小図について |
渡辺 一郎 |
2 |
|
<参考>国会図書館蔵 伊能特別小図 |
|
3 |
|
静嘉堂文庫蔵 カナ書きの伊能特別小図部分図(関東) |
|
4 |
|
静嘉堂文庫蔵 カナ書きの伊能特別小図部分図(東北) |
|
5 |
|
国会図書館蔵古典籍室蔵カナ書き伊能特別小図 |
|
6 |
|
伊能特別小図一覧 |
|
7 |
|
事務局便り(カナ書き特別小図副本の発見 伊能図についての情報を求む 英国グリニッチ国立海事博物館蔵小図) |
|
8 |
|
編集後記 |
|
8 |
|
|
|
|
04 |
→トップ |
|
|
号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
04 |
表紙 |
|
* |
|
フランスにあった伊能中図 |
渡辺 一郎 |
1 |
|
フランスの伊能中図の概要 |
渡辺 一郎 |
2 |
|
図1 (仏)ペレイ中図 中部 全図 |
|
3 |
|
図2 (仏)ペレイ中図 部分図 淡路島 |
|
4 |
|
図3 (仏)ペレイ中図 東博中図・成田中図の呼格 |
|
5 |
|
伊能中図の発見 |
|
6 |
|
フランスの伊能図作英紀行 |
|
7 |
|
Yves Peyre 氏一家の横顔 |
|
8 |
|
忠敬のナゾに挑む(朝日新聞記事) |
|
9 |
|
編集後記 |
|
|
|
|
|
|
05 |
→トップ |
|
|
号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
05 |
表紙 |
|
* |
|
英国グリニッジ国立海事博物館蔵の複製が完成しました |
渡辺 一郎 |
1 |
|
図1 英国グリニッジ国立海事博物館 伊能小図 日本西南部 |
|
2 |
|
図2 英国グリニッジ国立海事博物館 伊能小図 本州中部 |
|
3 |
|
図3 英国グリニッジ国立海事博物館 伊能小図 蝦夷地 |
|
4 |
|
文政四年上呈の最終版伊能小図について |
渡辺 一郎 |
5 |
|
図4 神戸市立博物館蔵 伊能小図 日本南西部 |
|
7 |
|
図5 神戸市立博物館蔵 伊能小図 蝦夷地 |
|
8 |
|
編集後記 |
|
8 |
|
|
|
|
06 |
→トップ |
|
|
号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
06 |
表紙 |
|
* |
|
神奈川県立金沢文庫蔵 豆州相州沿海街道並七島図 |
渡辺 一郎 |
1 |
|
金沢文庫蔵 伊豆七島中図(右側部分) |
|
2 |
|
国立史料館蔵 沿海地図について |
渡辺 一郎 |
3 |
|
沿海地図中図概況 |
|
3 |
|
国立資料館沿海地図中図 副本 |
|
3 |
|
国立資料館蔵 沿海小図 副本 |
渡辺 一郎 |
4 |
|
国立資料館蔵 沿海小図 部分図 |
|
5 |
|
国土地理院蔵 文政4年伊能中図 |
渡辺 一郎 |
7 |
|
伊能図新発見 |
渡辺 一郎 |
8 |
|
編集後記 |
|
8 |
|
|
|
|
06別 |
→トップ |
|
|
号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
06別 |
表紙 |
|
* |
|
伊能小図(旧海兵)の調査レポート |
渡辺 一郎/谷村 聖二郎 |
1 |
|
1.はじめに |
|
1 |
|
2.伊能図 |
|
1 |
|
3.海上自衛隊第一術科学校(広島県安芸郡江田島町)における調査 |
|
3 |
|
4.厳島神社(広島県佐伯郡宮島町)における調査 |
|
4 |
|
5.大山祗神社(愛媛県越智郡大三島町)における調査 |
|
5 |
|
6.別の伊能図について |
|
6 |
|
7.むすび |
|
|
|
|
|
|
07 |
→トップ |
|
|
号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
07 |
表紙 (フランスにあった伊能中図) |
|
* |
|
表紙写真解説 |
渡辺 一郎 |
0 |
|
目次 |
|
|
|
「伊能忠敬研究会」発刊の御挨拶 |
渡辺 一郎 |
1 |
|
お祝いのことば |
野々村 邦夫 |
2 |
|
「伊能忠敬研究会」の発足を祝して |
鈴木 全一 |
3 |
|
「伊能忠敬研究」への期待 |
小島 一仁 |
4 |
|
「伊能忠敬研究会」発足に寄せて |
香取 禧良 |
|
|
研究会発足に寄ゼて |
佐久間 達夫 |
6 |
|
ご縁がありまして |
伊能 陽子 |
7 |
|
伊能家関係文書(書簡)について |
安藤 由紀子 |
9 |
|
もう一つの忠敬の家訓 |
渡辺 一郎 |
14 |
|
伊能測量の地方史料求む 史料紹介 |
編集部 |
15 |
|
測量日記連載にあたって |
編集部 |
16 |
|
現代地図に測量隊の足跡を辿る |
清水 靖夫 |
16 |
|
測量日記解題 |
渡辺 孝雄 |
18 |
|
第六次測量日記(一) |
佐久間 達夫 |
21 |
|
フランスにあった伊能中図フォーラム |
広報「さわら」 |
26 |
|
伊能図探究 七 |
伊能日本図探究会 |
28 |
|
伊能図見て歩き(一) |
|
|
|
東京大学総合研究資料館蔵 伊能中図 |
|
|
|
伊能三郎右衛門家(自蔵)測量下図等 |
|
|
|
山口県文書館毛利文庫蔵 伊能大図 |
|
|
|
お知らせ |
編集部 |
32 |
|
入会案内・投稿規定・編集後記 |
編集部 |
33 |
|
裏表紙(英文目次) |
|
34 |
|
|
|
|
08 |
→トップ |
|
|
号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
08 |
表紙 (学習院大学附属図書館蔵 伊能中図) |
|
* |
|
表紙写真解説 |
渡辺 一郎 |
0 |
|
目次 |
|
|
|
随想 |
|
|
|
伊能図研究と広がりの輪 |
斎藤 仁 |
1 |
|
伊能忠敬 Q&A |
|
|
|
二つの墓所 |
伊能 洋 |
3 |
|
伊能忠敬の一歩の長さ |
編集部 |
3 |
|
史料紹介 |
|
|
|
伊能忠敬の妻・ミチの手紙 |
小島 一仁 |
4 |
|
伊能家(世田谷)文書紹介 |
|
|
|
忠敬と共に列島を測った人々・坂部貞兵衛(一) |
安藤 由紀子 |
8 |
|
封廻状(シーボルト事件の判決) |
伊能 陽子 |
13 |
|
伊能測量の地域史料 |
|
|
|
挙母城下の大庄屋鈴村家の記録 |
編集部 |
16 |
|
豊田市の史料について |
伊藤 栄子 |
20 |
|
連載 第六次測量日記(二) |
佐久間 達夫 |
21 |
|
伊能図探究 八 |
伊能日本図探究会 渡辺 一郎 |
26 |
|
伊能図見て歩き(二) |
|
|
|
英国グリニッチ国立海洋博物館の見学 |
|
|
|
太鼓谷稲成神社(津和野)蔵 日本地理測量之図 |
|
|
|
トピックス |
|
|
|
イタリアにも伊能図があった |
渡辺 一郎 |
31 |
|
伊能忠敬記念公園と銅像除幕式 |
新沢 義博 |
32 |
|
入会案内・投稿規定・編集後記 |
編集部 |
33 |
|
裏表紙(英文目次) |
|
34 |
|
|
|
|
09 |
→トップ |
|
|
号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
09 |
表紙 (松浦史料博物館蔵 伊能小図) |
|
* |
|
表紙写真解説 |
渡辺 一郎 |
0 |
|
目次 |
|
|
|
報告 |
|
|
|
伊能忠敬の測量法 |
藤岡 健夫 |
1 |
|
測量日記の活字化についで |
渡辺 孝雄 |
3 |
|
伊能忠敬Q&A |
|
|
|
忠敬交友録 |
編集部 |
7 |
|
忠敬の測った富士山の高さ |
佐久間 達夫 |
8 |
|
小松藩の松茸 |
伊藤 栄子 |
|
|
第一回例会に参加して |
|
|
|
四千万歩も一歩から |
前田 幸子 |
9 |
|
現在に生きている伊能忠敬 |
(京都)豊島 正 |
10 |
|
史料紹介 |
|
|
|
能家(世田谷)文書紹介 |
|
|
|
坂部貞兵衛の書簡(二) |
安藤 由紀子 |
11 |
|
箱田良助の誓約書 |
伊能 陽子 |
15 |
|
伊能測量の地域史料 |
|
|
|
挙母城下の大庄屋鈴村家の記録(二) |
編集部 |
18 |
|
諸侯の依頼による地図仕立て |
渡辺 一郎 |
21 |
|
連載 第六次測量日記(三) |
佐久間 達夫 |
24 |
|
伊能図探究 九 |
伊能日本図探究会 |
28 |
|
伊能図見て歩き(三) |
|
|
|
松浦史料博物館の大・中・小図 |
|
|
|
長崎市立博物館の諸図 |
|
|
|
入会案内・投稿規定・編集後記 |
編集部 |
33 |
|
裏表紙(英文目次) |
|
34 |
|
|
|
|
|
|
|
|
10 |
→トップ |
|
|
号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
10 |
表紙 (イタリアにあった伊能中図) |
|
* |
|
表紙写真解説 |
渡辺 一郎 |
0 |
|
目次 |
|
|
|
私の伊能忠敬体験 |
山住 正巳 |
1 |
|
佐原例会の報告 |
香取 禧良 |
3 |
|
講演(佐原例会の講演) |
|
|
|
伊能忠敬との出会い |
小島 一仁 |
4 |
|
報告 |
|
|
|
第一回歩測実験について |
岩田 重男 |
10 |
|
弟一回例会 歩測演習の結果発表 |
編集部 |
12 |
|
お知らせ・佐原例会の新聞記事 |
編集部 |
13 |
|
忠敬と茶山 |
武田 威 |
14 |
|
駆け足の佐原政歩 |
浅井 京子 |
15 |
|
忠敬を題材とすることのむずかしさ |
植田 浩一 |
|
|
伊能図と官板實測日本地圖 |
清水 靖夫 |
16 |
|
史料紹介 |
|
|
|
伊能家(世田谷)文書紹介 |
|
|
|
坂部貞兵衛の書簡(三) |
安藤 由紀子 |
20 |
|
源空寺墓碑建立始末 |
伊能 陽子 |
24 |
|
伊能測量の地域史料 |
|
|
|
測量隊の落とし物 |
伊藤 栄子 |
26 |
|
諸候の依頼による地図仕立て(二) |
渡辺 一郎 |
28 |
|
伊能図探究 10 |
伊能日本図探究会 |
30 |
|
伊能図見て歩き(三) |
|
|
|
宮城県図書館伊達文庫蔵 沿海地図 |
|
|
|
イタリア地理学協会蔵 伊能中図 |
|
|
|
長崎市立博物館蔵 伊能諸図 |
|
|
|
入会案内・投稿規定・編集後記 |
編集部 |
33 |
|
裏表紙(英文目次) |
|
34 |
|
|
|
|
11 |
→トップ |
|
|
号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
11 |
表紙 阿部正道氏蔵 伊能小図(蝦夷地 部分) |
|
* |
|
表紙写真解説 |
渡辺 一郎 |
0 |
|
目次 |
|
|
|
報告 |
|
|
|
伊能忠敬と測量尺度 |
藤岡 健夫 |
1 |
|
講演(佐原例会の講演要旨) |
|
|
|
伊能忠敬との出会い(承前) |
小島 一仁 |
5 |
|
報告 |
|
|
|
人生を貫く紐 |
伊能 敬 |
10 |
|
史料紹介 |
|
|
|
伊能家(世田谷)文書紹介 |
|
|
|
「坂部さん、おつかれごまでした」 |
安藤 由紀子 |
12 |
|
源空寺墓碑建立始末 その二 |
伊能 陽子 |
17 |
|
伊能測量の地域史料 |
|
|
|
滋賀県日野町松尾地区に残る先触れなど |
香取 禧良 |
20 |
|
連載 |
|
|
|
第六次測量日記(四) |
佐久間 達夫 |
23 |
|
伊能図探究十一 |
伊能日本図探究会 渡辺 一郎 |
27 |
|
伊能図見て歩き(四) |
|
|
|
藤岡健夫氏(横浜市在住)九州第一次測量大図 |
|
|
|
国立公文書館内閣文庫蔵 特別小図(皇国全図) |
|
29 |
|
国立歴史民俗博物館蔵 伊能図(秋岡コレレクレョン)について |
|
30 |
|
国立国会図書館古典籍室蔵カナ書き特別小図 |
|
32 |
|
お知らせ |
編集部 |
|
|
入会案内・投稿規定・編集後記 |
|
33 |
|
裏表紙(英文目次) |
|
34 |
|
|
|
|
12 |
→トップ |
|
|
号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
12 |
表紙 国土地理院蔵 江戸府内図南部(部分) |
|
* |
|
表紙写真解説 |
渡辺 一郎 |
0 |
|
目次 |
|
|
|
いま、なぜ伊能忠敬なのか |
渡辺 一郎 |
1 |
|
新参者「伊能忠敬フリーク』として |
佐藤 嘉尚 |
3 |
|
例会報告 |
|
|
|
九七年度春季例会報告 |
武田 威 |
4 |
|
例会に出席の記 |
白根 貞夫 |
6 |
|
例会に参加して |
小池 美幸 |
7 |
|
随想 |
|
|
|
初めての記念館と源空寺 |
首藤 郁夫 |
9 |
|
トピックス |
|
|
|
昭和ハ年度版小学国史の教師用教科書 |
編集部 |
10 |
|
史料紹介 |
|
|
|
伊能家文言紹介 五 |
|
|
|
伊能図のブロモー夕ーたち |
安藤 由紀子 |
11 |
|
つく嶋 |
伊能 陽子 |
16 |
|
伊能測量の地域史料 |
|
|
|
鯨と五島と伊能忠敬 |
岡本 暉子 |
19 |
|
連載・第六次測量日記 五 |
佐久間 達夫 |
24 |
|
伊能図探究十二 |
伊能日本図探究会 渡辺 一郎 |
28 |
|
伊能図見て歩き 五 |
|
|
|
京都大学図書館蔵 伊能諸図 |
|
|
|
須賀田家蔵 天の橋立図 |
|
|
|
蓬左文庫蔵 沿海地図小図 |
|
|
|
入会案内・投稿規定・編集後記 |
|
33 |
|
裏表紙(英文目次) |
|
34 |
|
|
|
|
13 |
→トップ |
|
|
号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
13 |
表紙 徳島大学附属図書館蔵 伊能大図(部分) |
|
* |
|
表紙写真解説 |
渡辺 一郎 |
0 |
|
目次 |
|
|
|
ロマンチックな男 |
古賀 伸雄 |
1 |
|
歩測達人に選ばれて憶う |
神戸 信和 |
2 |
|
徒歩で日本横断 |
岡部 孝子 |
4 |
|
お知らせ1 |
|
|
|
都民カレッジ第W期講座 |
前田 幸子 |
7 |
|
富岡美術館 冬季展 |
浅井 京子 |
|
|
伊能忠敬キャンペーン |
編集部 |
8 |
|
出版バーティと前夜際に参加して |
首藤 郁夫 |
9 |
|
史料紹介 |
|
|
|
能家文書紹介 六 |
|
|
|
お信さん |
安藤 由紀子 |
10 |
|
箱訴状 |
伊能 陽子 |
14 |
|
地域史料 |
|
|
|
徳山藩御用絵師朝倉湖内(南陵)のこと |
伊藤 栄子 |
18 |
|
お知らせ2 |
|
|
|
例会から新語流行のきざし |
堀田 希一 |
21 |
|
伊能忠敬の足跡に迫る |
(日本経済新聞) |
23 |
|
伊能忠敬の大図写本43枚発見 |
(朝日新聞) |
|
|
連載・第六次測量日記 六 |
佐久間 達夫 |
24 |
|
伊能図探究十三 |
伊能日本図探究会 渡辺 一郎 |
28 |
|
伊能図大発見 |
|
|
|
入会案内・投稿規定・編集後記(12号の訂正記事) |
|
33 |
|
裏表紙(英文目次) |
|
34 |
|
|
|
|
14 |
→トップ |
|
|
号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
14 |
表紙 伊能忠敬記念館蔵 文化元年大図(部分)下田 |
|
* |
|
表紙写真解説 |
渡辺 一郎 |
0 |
|
目次 |
|
|
|
佐原時代の忠敬の「暦学」 |
川尻 信夫 |
1 |
|
伊能忠敬の「測量日記に見る五島の歴史と風土 |
的野 圭志 |
6 |
|
史料紹介 |
|
|
|
伊能家文書紹介 七 |
|
|
|
お信さん(つづき) |
安藤 由紀子 |
10 |
|
名乗書 |
伊能 陽子 |
15 |
|
研究会ニュース |
|
20 |
|
連載・第六次測量日記 七 |
佐久間 達夫 |
21 |
|
伊能図探究 十四 |
伊能日本図探究会 渡辺 一郎 |
25 |
|
伊能図入門(一) |
|
|
|
入会案内・編集後記 |
|
33 |
|
裏表紙(英文目次) |
|
34 |
|
|
|
|
15 |
→トップ |
|
|
号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
15 |
表紙 グリニッジ国立海事博物館の地図裏の記録 |
|
* |
|
表紙写真解説 |
渡辺 一郎 |
0 |
|
目次 |
|
|
|
巻頭エッセイ |
|
|
|
伊能忠敬の足跡 |
竹内 誠 |
1 |
|
トビックス |
|
|
|
国立国会図書館新収の大図模写本について |
鈴木 純子 |
2 |
|
「伊能忠敬展」の舞台裏 |
渡辺 一郎 |
5 |
|
富岡美術館展を終えて |
浅井 京子 |
6 |
|
都民カレッジー「伊能忠敬再発見」を受講して |
岡山 宣孝 |
7 |
|
史料紹介 |
|
|
|
伊能家文書紹介 八 |
|
|
|
お信さん(つづき) |
安藤 由紀子 |
10 |
|
南海鵬右衛門 |
伊能 陽子 |
15 |
|
連載・第六次測量日記 八 |
佐久間 達夫 |
19 |
|
地域史料 |
|
|
|
駿河国須走村米山家日記 |
小林 正雄 |
23 |
|
研究ノート |
|
|
|
歴史のなかの伊能忠敬 |
|
|
|
伊能図の衝撃 |
芳賀 啓 |
26 |
|
伊能忠敬と歌学 |
永野 滋 |
30 |
|
ニュース速報・入会案内・編集後記 |
|
33 |
|
裏表紙(英文目次) |
|
34 |
|
|
|
|
16 |
→トップ |
|
|
号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
16 |
表紙 宮城県図書館蔵 文化四年中図(部分)大和 |
|
* |
|
表紙写真解説 |
渡辺 一郎 |
0 |
|
目次 |
|
|
|
巻頭エッセイ |
|
|
|
伊能忠敬についての覚書 |
児玉 幸多 |
1 |
|
とてもいい企画展でした |
秋山 ちえ子 |
3 |
|
座談会 |
|
|
|
江戸博「伊能忠敬展」とNHK「堂々日本史」をめぐって |
|
4 |
|
トビックス1 |
|
|
|
「伊能忠敬展」に関するアンケート 7 |
|
7 |
|
地域史料 |
|
|
|
愛媛県温泉郡中島町の町史資料より |
伊藤 栄子 |
9 |
|
史料紹介 |
|
|
|
伊能家文書紹介 九 |
|
|
|
桑原隆朝 |
安藤 由紀子 |
13 |
|
苗代川 |
伊能 陽子 |
17 |
|
芳名録のこと |
伊能 洋 |
19 |
|
研究ノート |
|
|
|
歴史のなの伊能忠敬 二 |
|
|
|
「緯度」と「経度」探求 |
芳賀 啓 |
21 |
|
エッセイ |
|
|
|
忠敬さんは歩測がお嫌い 一 |
永野 達代 |
25 |
|
トビックス2 |
|
|
|
都立中央図書館蔵「伊能小図」の発見から展示へ |
渡辺 一郎 |
29 |
|
江戸博「伊能忠敬展」併催 忠敬歩測練習の道歩測大会成績 |
|
32 |
|
ニュース速報・入会案内・編集後記 |
|
33 |
|
裏表紙(英文目次) |
|
34 |
|
|
|
|
17 |
→トップ |
|
|
号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
17 |
表紙 伊能忠敬記念館蔵 文化元年沿海地図大図 初図 |
|
* |
|
表紙写真解説 |
渡辺 一郎 |
0 |
|
目次 |
|
|
|
巻頭エッセイ |
|
|
|
伊能 敬君のこと |
小倉 芳彦 |
1 |
|
トヒックス1 |
|
|
|
一九九八年度伊能忠敬研究会総会報告 |
中村 忠弥 |
2 |
|
「柴山日記」報道まで |
堀田 希一 |
4 |
|
地域史料 |
|
|
|
第四次測量における加賀藩測量の実態 一 |
河崎 倫代 |
6 |
|
先触れ二題 |
渡辺 一郎 |
11 |
|
トピックス2 |
|
|
|
ニッポンを歩こう 伊能本部隊員選考会 |
佐藤 嘉尚 |
13 |
|
史料紹介 |
|
|
|
伊能家文書紹介十 |
|
|
|
桑原隆朝(つづき) |
安藤 由紀子 |
14 |
|
山川湊の風 |
伊能 陽子 |
19 |
|
エッセイ |
|
|
|
忠敬さんほ歩測がお嫌い 二 |
永野 達代 |
24 |
|
投書 |
|
|
|
女めあかし様 |
大内 繁男 |
28 |
|
伊能図探求 十五 |
渡辺 一郎 |
32 |
|
文化元年上呈 伊能大図 |
|
|
|
ニュース速報・入会案内・投稿規定・編集後記 |
|
33 |
|
裏表紙(英文目次) |
|
34 |
|
|
|
|
18 |
→トップ |
|
|
号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
18 |
表紙 伊能忠敬記念館蔵 文化元年大図(部分) 松島 |
|
* |
|
表紙写真解説 |
渡辺 一郎 |
0 |
|
目次 |
|
|
|
巻頭エッセイ |
|
|
|
「協」の一画を目指して |
西野 元 |
1 |
|
史料紹介 |
|
|
|
内弟子・小者たちはこうして集められた |
渡辺 一郎 |
2 |
|
ニュースとお知らせ |
|
|
|
朝日新聞報道 |
|
4 |
|
伊能ウオークのお知らせ・その他 |
|
5 |
|
九州支部例会報告 |
石川 清一 |
6 |
|
大学入試センター試験 |
|
7 |
|
研究ノート |
|
|
|
頒暦所雑記 |
伊藤 栄子 |
8 |
|
史料紹介 |
|
|
|
伊能家文書紹介 十一 |
|
|
|
桑原隆朝(つづき) |
安藤 由紀子 |
13 |
|
枇榔嶋 |
伊能 陽子 |
17 |
|
知らされていなかった長男景敬の死 |
岡本 暉子 |
19 |
|
地域史科 |
|
|
|
文化三年 測量御用記 |
菅波 寛 |
22 |
|
芳名録より 呉 秀蔵 |
伊能 陽子 |
24 |
|
研究ノート2 |
|
|
|
歴史のなかの伊能忠敬 三 |
|
|
|
「経度」と「緯度」の探究 |
芳賀 啓 |
25 |
|
伊能図探求 十六 |
渡辺 一郎 |
29 |
|
入会案内・投稿規定・編集後記・17号の訂正記事 |
|
33 |
|
裏表紙(英文目次) |
|
34 |
|
|
|
|
19 |
→トップ |
|
|
号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
19 |
表紙 (仏)イブ・ペイレ氏蔵 最終版中図・関東(部分) |
|
* |
|
表紙写真解説 |
渡辺 一郎 |
0 |
|
目次 |
|
|
|
巻頭エッセイ |
|
|
|
グローバル時代から伊能忠敬をみる |
野々村 邦夫 |
1 |
|
伊能ウォーク報告 |
|
|
|
伊能ウォーク本部隊の一日 |
渡辺 一郎 |
2 |
|
常陸路北上参加記 |
窪谷 悌二郎 |
4 |
|
陸前浜街道 |
福田 弘行 |
6 |
|
史科紹介 |
|
|
|
芳名録より 後藤 新平 |
伊能 洋 |
9 |
|
第四次測量における加賀藩測量の実態 二 |
河崎 倫代 |
10 |
|
伊能家文書紹介 十二 |
|
|
|
二人の師 高橋至時と間重富 |
安藤 由紀子 |
16 |
|
臼杵あたり |
伊能 陽子 |
20 |
|
伊能古文書教室 |
|
|
|
伊能豊秋日記 一 |
小島 一仁 |
24 |
|
研究ノート |
|
|
|
歴史のなかの伊能忠敬 四 |
|
|
|
草圭記 |
芳賀 啓 |
28 |
|
関西支部通信 一 |
原田 照男 |
30 |
|
ご寄付御礼・お知らせ |
|
31 |
|
お願い・入会案内・編集後記 |
|
33 |
|
裏表紙(英文目次) |
|
34 |
|
|
|
|
20 |
→トップ |
|
|
号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
20 |
表紙 徳島大学図書館蔵 文化元年中図(中)部分 佐渡国 |
|
* |
|
表紙写真解説 |
渡辺 一郎 |
0 |
|
巻頭エッセイ |
|
|
|
「ただたか」の因縁 |
中江 利忠 |
1 |
|
研究ノート ー |
|
|
|
伊能忠敬と羅針(方位磁石) |
藤岡 健夫 |
2 |
|
測量中の伊能忠敬に贈った飯高惣兵衛の漢詩について |
木島 里八 |
6 |
|
史料紹介 |
|
|
|
伊能家文書紹介 十三 |
|
|
|
二人の師 高橋至時と間重富(つづき) |
安藤 由紀子 |
8 |
|
楽天樓主人 |
伊能 陽子 |
12 |
|
伊能古文書教室 |
|
|
|
伊能豊秋日記(二) |
小島 一仁 |
15 |
|
研究ノート2 |
|
|
|
伊能忠敬関係史料原文解読誤りに付いて |
窪谷 悌二郎 |
19 |
|
小野良助と和算について |
伊藤 栄子 |
20 |
|
「測量之碑」と「星座石」の謎(一) |
渡部 健三 |
24 |
|
伊能ウォーク便り |
中山 翠 |
28 |
|
芳名録より 高島 米峰 |
|
29 |
|
例会報告 |
渡辺 一郎 |
30 |
|
支部だより |
|
32 |
|
伊能忠敬研究会九州支部 |
|
|
|
お願い・入会案内・編集後記 |
|
33 |
|
裏表紙(英文目次) |
|
34 |
|
|
|
|