号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
21 |
表紙 成田山仏教図書館蔵 最終版伊能中図・関東(部分) |
|
* |
|
表紙写真解説 |
渡辺 一郎 |
0 |
|
目次 |
|
|
|
巻頭エッセイ |
|
|
|
平成の伊能ウォーク |
江橋 慎四郎 |
1 |
|
研究ノート 1 |
|
|
|
伊能忠敬宛江川英毅書状と伊豆測量(一) |
仲田 正之 |
2 |
|
伊能古文書教室 |
|
|
|
伊能豊秋日記(三) |
小島 一仁 |
6 |
|
史料紹介 |
|
|
|
伊能家文書紹介 十四 |
|
|
|
二人の師 高橋至時と間重富(つづき) |
安藤 由紀子 |
10 |
|
伊能忠敬の江戸在住日記 一 |
佐久間 達夫 |
15 |
|
支部だより1 |
|
|
|
新潟支部 |
石川 進 |
19 |
|
研究ノート2 |
|
|
|
「測量之碑」と「星座石」の謎(二) |
渡部 健三 |
20 |
|
歴史のなかの伊能忠敬 五 |
|
|
|
星を見た人 − 宮沢賢治と伊能忠敬 |
芳賀 啓 |
24 |
|
地域資料 |
|
|
|
愛媛県中島町大浦八幡宮大宮家文書について |
香取 禧良 |
28 |
|
芳名録より 高田 利為 |
伊能 陽子 |
31 |
|
支部だより2 |
|
|
|
石川支部 |
河崎 倫代 |
32 |
|
お知らせ・入会案内・編集後記 |
|
33 |
|
裏表紙(英文目次) |
|
34 |
|
|
|
|
22 |
→トップ |
|
|
号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
22 |
表紙 東京大学総合研究博物館蔵 最終版伊能中図(中部)部分 |
|
* |
|
表紙写真解説 |
渡辺 一郎 |
0 |
|
目次 |
|
|
|
巻頭エッセイ |
|
|
|
研究会の二〇〇〇年以降の活動について |
渡辺 一郎 |
1 |
|
研究ノート 1 |
|
|
|
伊能忠敬宛江川英毅書状と伊豆測量(二) |
仲田 正之 |
2 |
|
伊能古文書教室 |
|
|
|
伊能豊秋日記(四) |
小島 一仁 |
6 |
|
史料紹介 |
|
|
|
伊能家文書紹介 十五 |
|
|
|
二人の師 高橋至時と間重富(つづき) |
安藤 由紀子 |
10 |
|
伊能忠敬の江戸在住日記 二 |
佐久間 達夫 |
15 |
|
研究ノート2 |
|
|
|
伊能忠敬周辺の人々 |
|
|
|
千葉県山武郡横芝町神保家資料等から |
加藤 時男 |
19 |
|
伊能図の色 |
浅井 京子 |
22 |
|
江戸・明治期の標準子午線の変遷から |
吉田 正人 |
24 |
|
伊能忠敬はなぜ京都標準子午線を用いたか? |
|
|
|
舞台劇「伊能忠敬物語」の上演 |
渡辺 一郎 |
29 |
|
お知らせ(二〇〇〇年の行事案内) |
|
31 |
|
お知らせ・入会案内・投稿規定・編集後記 |
|
33 |
|
裏表紙(英文目次) |
|
34 |
|
|
|
|
23 |
→トップ |
|
|
号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
23 |
表紙 山口県文書館蔵 伊能大図 部分(下関付近) |
|
* |
|
表紙写真解説 |
渡辺 一郎 |
0 |
|
目次 |
|
|
|
巻頭エッセイ |
|
|
|
夢と歩む |
加藤 剛 |
1 |
|
歩測名人誕生! |
|
|
|
盛大に第一回全日本歩測大会 |
福田 弘行 |
4 |
|
研究ノート |
|
|
|
伊能忠敬の房総沿岸測量(一) |
渡辺 孝雄 |
6 |
|
ナンパ歩き |
荻原 一輝 |
12 |
|
芳名録より 葛原 しげる |
伊能 陽子 |
13 |
|
伊能古文書教室5 |
|
|
|
佐原邑河岸一件(一) |
小島 一仁 |
14 |
|
史料紹介 |
|
|
|
対馬藩宗家文庫『測量御用記録』 |
入江 正利 |
19 |
|
伊能家文書紹介 十六 |
|
|
|
伊能図の三人 |
安藤 由紀子 |
24 |
|
伊能忠敬の江戸在住日記 三 |
佐久間 達夫 |
29 |
|
伊能ウォーク福江大会に参加して |
本郷 靖枝 |
32 |
|
入会案内・投稿規定・編集後記 |
|
33 |
|
裏表紙(英文目次) |
|
34 |
|
|
|
|
24 |
→トップ |
|
|
号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
24 |
表紙 太鼓谷稲成神社蔵 日本地理院測量之図(部分) |
|
* |
|
表紙写真解説 |
渡辺 一郎 |
0 |
|
目次 |
|
|
|
エッセイ |
|
|
|
NHKお正月時代劇 |
|
|
|
「四千万歩の男―伊能忠敬」について |
渡辺 一郎 |
1 |
|
坂部さんの手紙 |
伊能 陽子 |
2 |
|
研究ノート(連載) |
|
|
|
伊能忠敬の房総沿岸測量(二) |
渡辺 孝雄 |
6 |
|
伊能古文書教室6 佐原邑河岸一件(二) |
小島 一仁 |
15 |
|
芳名録より 林 鶴一 |
伊能 陽子 |
19 |
|
伊能忠敬宛江川英毅書状と伊豆測量(三) |
仲田 正之 |
20 |
|
作品紹介 |
|
|
|
「蝦夷地測量図」 |
浅井 京子 |
25 |
|
報告「伊能忠敬と九州展」おわる |
編集部 |
26 |
|
地域史料紹介 |
|
|
|
伊能忠敬の江戸在住日記(四) |
佐久間 達夫 |
27 |
|
お知らせ |
編集部 |
32 |
|
研究会案内・入会案内・編集後記 |
編集部 |
33 |
|
裏表紙(英文目次) |
|
34 |
|
|
|
|
25 |
→トップ |
|
|
号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
25 |
表紙 須賀田氏蔵 天の橋立図 部分 |
|
* |
|
表紙写真解説 |
渡辺 一郎 |
0 |
|
目次 |
|
|
|
巻頭エッセイ |
|
|
|
「伊能ウオーク完歩」に寄せて |
鈴木 全一 |
1 |
|
伊能ウオーク特集 |
|
|
|
伊能ウオークが完了しました |
|
2 |
|
伊能ウオークの二年間を振り返って |
|
8 |
|
伊能忠敬研究会五年間の歩み |
渡辺 一郎 |
16 |
|
伊能忠敬子ども調査隊 |
田中 精夫 |
19 |
|
研究ノート |
|
|
|
伊能古文書教室7 佐原邑河岸一件(三) |
小島 一仁 |
21 |
|
伊能忠敬の房総沿岸測量(三) |
渡辺 孝雄 |
27 |
|
伊能忠敬と刀 |
安藤 由紀子 |
31 |
|
伊能忠敬と八王子千人同心 |
加藤 巷児 |
36 |
|
芳名録より 富谷 鉦太郎 |
伊能 陽子 |
39 |
|
ドラマ制作者への参考・感動の五〇場面 |
|
|
|
人間・伊能忠敬の生涯(私稿) |
渡辺 一郎 |
40 |
|
伊能忠敬史蹟めぐり1 |
|
|
|
「函館山の伊能忠敬碑」 |
加藤 巷児 |
50 |
|
地域史料紹介 |
|
|
|
対馬藩宗家文書『測量御用記録』(二) |
人江 正利 |
51 |
|
伊能忠敬の江戸在住日記(五) |
佐久間 達夫 |
56 |
|
お知らせ 伊能忠敬銅像建立基金御寄付のお願い |
|
62 |
|
研究会案内・入会案内・編集後記 |
編集部 |
65 |
|
裏表紙(英文目次) |
|
66 |
|
|
|
|
26 |
→トップ |
|
|
号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
26 |
表紙 米国議会図書館蔵 伊能大図 部分 |
|
* |
|
表紙写真解説 |
渡辺 一郎 |
0 |
|
目次 |
|
|
|
巻頭エッセイ |
|
|
|
伊能忠敬研究会に期待する |
星埜 由尚 |
1 |
|
最近の話題 |
|
|
|
歩測名人が十九名、新沢名人誕生 |
福田 弘行 |
2 |
|
藤岡健夫氏伊能大図を伊能記念館に寄贈 |
藤岡 健夫 |
4 |
|
米国議会図書館で伊能大図二〇六枚発見 |
渡辺 一郎 |
6 |
|
研究ノート |
|
|
|
伊能古文書教室 家牒(一) |
小島 一仁 |
13 |
|
伊能忠敬の房総沿岸測量(四) |
渡辺 孝雄 |
18 |
|
徳山測量と平山郡蔵の袴紛失事件(一) |
伊藤 栄子 |
26 |
|
伊能家文書紹介 動き出した西国測量 |
安藤 由紀子 |
33 |
|
「玉の浦椿」通信 |
伊能 陽子 |
24 |
|
芳名録より 大賀 一郎 |
伊能 陽子 |
25 |
|
芳名録より 高島 平三郎 |
伊能 陽子 |
31 |
|
伊能史蹟めぐり2 |
|
|
|
屋久島「伊能の碑」 |
伊能 陽子 |
32 |
|
地域史料 |
|
|
|
対馬藩宗家文庫『測量御用記録』(三) |
入江 正利 |
37 |
|
伊能忠敬の江戸在住日記(六) |
佐久間 達夫 |
41 |
|
伊能測量隊阪部組大隅半島基底部測量 |
佐々木 綱洋 |
48 |
|
史料案内 |
編集部 |
50 |
|
連載・新伊能忠敬物語 |
渡辺 一郎 |
52 |
|
ホームページの閲覧状況 |
大友 正道 |
39 |
|
忠敬談話室たより |
山本 公之 |
61 |
|
お知らせ |
編集部 |
63 |
|
(入会案内・編集後記) |
|
65 |
|
裏表紙(英文目次) |
|
66 |
|
|
|
|
27 |
→トップ |
|
|
号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
27 |
表紙 北九州市常盤橋脇の伊能測量記念碑と埋設されるタイムカプセル |
|
* |
|
表紙写真解説 |
渡辺 一郎 |
0 |
|
目次 |
|
|
|
最近の話題 |
|
|
|
伊能忠敬銅像建立の趣旨と経緯 |
渡辺 一郎 |
1 |
|
富岡八幡宮に建立された伊能忠敬像 |
福田 弘行 |
3 |
|
二〇〇一年度例会および総会報告 |
福田 弘行 |
7 |
|
例会 鈴木純子氏講演要旨 |
白根 貞夫 |
9 |
|
伊能忠敬銅像建立募金拠出者御芳名 |
編集部 |
11 |
|
忠敬像建立始末 |
伊能 洋 |
12 |
|
伊能家に生まれて |
井上 靖子 |
14 |
|
芳名録より 諸橋 轍次 |
伊能 陽子 |
26 |
|
研究ノート・伊能史蹟・報告 |
|
|
|
『官板実測日本地図』論考 |
高木 崇世芝 |
15 |
|
伊能古文書教室 『家牒』(二) |
小島 一仁 |
22 |
|
伊能忠敬の歩幅 |
斉藤 国治 |
27 |
|
内弟子・箱田良助の榎本家入籍事情 |
菅波 寛 |
29 |
|
伊能忠敬の測量道発掘 |
横川 淳一郎 |
32 |
|
徳山測量と平山郡蔵の袴紛失事件(二) |
伊藤 栄子 |
34 |
|
忠敬青春の地に記念碑三本 |
海保 英之 |
38 |
|
「海上引縄測量の地」記念碑完成 |
渡部 健三 |
41 |
|
源空寺に忠敬墓は二基あった |
永野 達代 |
43 |
|
ドキュメント・伊能忠敬銅像建立 |
渡辺 一郎 |
46 |
|
対馬藩宗家文庫『測量御用記録』(四) |
入江 正利 |
49 |
|
連載・新伊能忠敬物語(二) |
渡辺 一郎 |
53 |
|
朝日新聞記事・新任ご挨拶 |
編集部 |
62 |
|
新任ご挨拶 |
福田 弘行 |
63 |
|
忠敬談話室だより |
編集部 |
63 |
|
研究会案内・投稿規定・編集後記 |
編集部 |
65 |
|
裏表紙(英文目次) |
|
66 |
|
|
|
|
28 |
→トップ |
|
|
号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
28 |
表紙 元禄国絵図 「対馬」 |
|
* |
|
表紙写真解説 |
渡辺 一郎 |
0 |
|
目次 |
|
|
|
最近の話題 |
|
|
|
アメリカ伊能大図ロケなど |
渡辺 一郎 |
1 |
|
タイムカプセルを埋設 |
編集部 |
8 |
|
伊能大図未発見部分二枚を歴博で確認 |
編集部 |
15 |
|
芳名録より 塩屋 温 |
伊能 陽子 |
7 |
|
「玉の浦椿」通信 |
伊能 陽子 |
21 |
|
研究ノート |
|
|
|
『官板実測日本地図』論考(二) |
高木 崇世芝 |
9 |
|
伊能古文書教室 『家牒』(三) |
小島 一仁 |
17 |
|
「割円八線対数表」の誤記 |
小澤 健一 |
22 |
|
伊能家文書紹介19 文化元年のこと |
安藤 由紀子 |
25 |
|
加賀藩天文暦学者 西村太冲(一) |
河崎 倫代 |
28 |
|
伊能忠敬の足跡を辿って |
河島 悦子 |
34 |
|
源空寺に景保墓は二基あった |
永野 達代 |
52 |
|
地域史料紹介 |
|
|
|
対馬藩宗家文庫『測量御用記録』(五) |
入江 正利 |
39 |
|
伊能忠敬の江戸在住日記(七) |
佐久間 達夫 |
47 |
|
報告 |
|
|
|
その後の「伊能ウォーク」 |
中山 翠 |
56 |
|
「伊能忠敬図書館」が開館しました |
前田 幸子 |
60 |
|
忠敬談話室だより |
編集部 |
62 |
|
アメリカ伊能大図の里帰りに向けて |
|
|
|
お知らせ 例会・総会案内 |
|
64 |
|
研究会案内・投稿規定・編集後記 |
|
65 |
|
裏表紙(英文目次) |
|
66 |
|
|
|
|
29 |
→トップ |
|
|
号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
29 |
表紙 米国議会図書館蔵 伊能大図部分「ニシベツ」付近 |
|
* |
|
表紙写真解説 |
渡辺 一郎 |
0 |
|
目次 |
|
|
|
最近の話題 |
|
|
|
新史料・忠敬書簡の発見 |
編集部 |
1 |
|
例会・総会報告、前年度経過報告 |
編集部 |
6 |
|
忠敬の天体観測書発見 新潟日報から |
|
5 |
|
伊能大図に彩り再び 朝日新聞から |
|
9 |
|
芳名録より 阿部 能成 |
伊能 陽子 |
10 |
|
研究ノート |
|
|
|
近代での伊能図の働き−軍管区図− |
清水 靖夫 |
11 |
|
『官板実測日本地図』論考(三) |
高木 崇世芝 |
14 |
|
『伊能家文書紹介20』忠敬と間宮林蔵(一) |
安藤 由紀子 |
20 |
|
南三陸沿岸での伊能隊の足跡 |
渡部 健三 |
24 |
|
加賀藩天文暦学者 西村太冲(二) |
河崎 倫代 |
28 |
|
『江戸日記』忠敬宅への来訪者と訪問先 |
佐久間 達夫 |
34 |
|
エッセー |
|
|
|
感謝の気持ち・伊能ウオークの思い出 |
上田 勝俊 |
39 |
|
伊能測量隊「宿泊地一覧」作成にあたって |
坂本 巍 |
42 |
|
地域史料紹介 |
|
|
|
伊能忠敬の江戸在住日記(八) |
佐久間 達夫 |
44 |
|
事務局日誌 |
|
|
|
・日々の話題から |
事務局 |
52 |
|
・アメリカ議会図書館とは |
福田 弘行 |
55 |
|
・コラムから「期待される老人像」 |
|
57 |
|
支部便り 九州支部春季例会 |
石川 清一 |
58 |
|
忠敬談話室だより |
山本 公之 |
60 |
|
会員の近況報告より |
|
63 |
|
研究会案内・投稿規定・編集後記 |
|
65 |
|
裏表紙(英文目次) |
|
66 |
|
|
|
|
30 |
→トップ |
|
|
号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
30 |
表紙 米国議会図書館蔵 伊能大図部分「徳島」付近 |
|
* |
|
表紙写真解説 |
渡辺 一郎 |
0 |
|
目次 |
|
|
|
最近の話題 |
|
|
|
成田山仏教図書館創立百周年を祝す |
渡辺 一郎 |
1 |
|
徳山市でミニ歩測大会 |
|
9 |
|
北九州市測量記念碑に都市基準点設置 |
石川 清一 |
23 |
|
都市基準点の完成まで |
村井 純孝 |
24 |
|
丹後丹波地方の足跡紹介 朝日新聞から |
|
39 |
|
芳名録より 内ケ崎 作三郎 |
伊能 陽子 |
25 |
|
研究ノート |
|
|
|
伊能小図(旧海兵)の調査レポート |
谷村 聖二郎 |
3 |
|
『伊能家文書紹介21』忠敬と間宮林蔵(二) |
安藤 由紀子 |
10 |
|
加賀藩天文暦学者 西村太冲(三) |
河崎 倫代 |
14 |
|
伊能忠敬は長寿だったか |
石川 清一 |
20 |
|
多良街道‐その追分をめぐって |
松尾 紀成 |
26 |
|
伊能忠敬が測量した丹波・丹後の道 |
小林 清 |
33 |
|
伊能忠敬と橋津 |
田中 精夫 |
40 |
|
地域史料紹介 |
|
|
|
岩城島の文書 |
伊藤 栄子 |
44 |
|
伊能忠敬の江戸在住日記(九) |
佐久間 達夫 |
51 |
|
新伊能忠敬物語「余話」 |
|
|
|
伊能測量隊の旅と旗本巡検使の通行 |
渡辺 一郎 |
58 |
|
忠敬談話室だより |
|
|
|
「伊能忠敬記念館」の看板が新しく |
|
64 |
|
入会案内・投稿規定・編集後記 |
|
65 |
|
裏表紙(英文目次) |
|
66 |
|
|
|
|
31 |
→トップ |
|
|
号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
31 |
表紙 米国議会図書館蔵 伊能大図部分「熊本城」付近 |
|
* |
|
表紙写真解説 |
渡辺 一郎 |
0 |
|
目次 |
|
|
|
伊能図新時代へ向けて |
渡辺 一郎 |
1 |
|
新春エッセー |
|
|
|
ハルビンにて「老師兼留学生」の記 |
岩城 元 |
2 |
|
新しいことを知る喜び |
佐久間 達夫 |
9 |
|
芳名録より 吉川 英治 |
伊能 陽子 |
21 |
|
芳名録こぼれ話 |
伊能 陽子 |
22 |
|
研究ノート |
|
|
|
伊能忠敬の測量技術 |
金窪 敏知 |
12 |
|
伊能古文書教室 『家牒』(四) |
小島 一仁 |
16 |
|
用語の知識・月距法とは |
土肥 規男 |
20 |
|
『伊能家文書紹介22』高橋景保の登場 |
安藤 由紀子 |
24 |
|
蝦夷地での伊能忠敬の先触等 |
堀江 敏夫 |
29 |
|
校歌にみられる「伊能忠敬」 |
成家 淑子 |
37 |
|
地域史料紹介 |
|
|
|
史料探訪 最終本・伊能図の消息など |
渡辺 一郎 |
35 |
|
伊能忠敬の江戸在住日記(一〇) |
佐久間 達夫 |
46 |
|
最近の話題 |
|
|
|
織本病院劇団「伊能忠敬」を公演 |
渡辺 一郎 |
53 |
|
柏木久兵衛家文書を調査 |
編集部 |
55 |
|
「筑前の長崎街道を歩くつどい」 |
|
|
|
歩行回数が100回に |
松尾 昌英 |
56 |
|
支部便り |
|
|
|
佐原支部・赤水の地図を訪ねて |
本郷 靖枝 |
59 |
|
九州支部・入船山記念館訪問記 |
石川 清一 |
60 |
|
忠敬談話室だより |
編集部 |
62 |
|
(入会案内・編集後記) |
|
65 |
|
裏表紙(英文目次) |
|
66 |
|
|
|
|
32 |
→トップ |
|
|
号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
32 |
表紙 米国議会図書館蔵 伊能大図134号の部分「奈良」付近 |
|
* |
|
表紙写真解説 |
渡辺 一郎 |
0 |
|
目次 |
|
|
|
伊能忠誨(ただのり)日記の連載について |
佐久間 達夫 |
1 |
|
伊能忠誨日記(一) |
佐久間 達夫 |
4 |
|
トピックス |
|
|
|
「子午線の夢」三条市で上映会 |
垣見 壮一 |
8 |
|
学習院大学の伊能図がネット公開 |
斎藤 仁 |
12 |
|
初詣と伊能忠敬 |
待野 貞雄 |
16 |
|
伊能図書館に「史跡めぐり」を開設 |
前田 幸子 |
22 |
|
芳名録より 羽間 平三郎 |
伊能 陽子 |
18 |
|
署名解読のお願い |
|
20 |
|
研究ノート |
|
|
|
『伊能家文書紹介23』 |
|
|
|
高橋景保「御用日記」より |
安藤 由紀子 |
25 |
|
東大総合図書館蔵伊能忠敬測地原図 |
渡辺 一郎 |
30 |
|
伊能図における経線のズレについて(一) |
吉田 正人 |
34 |
|
地域史料紹介 |
|
|
|
篠山領追入本陣の事前準備 |
横川 淳一郎 |
44 |
|
岩城島の伊能測量文書(二) |
伊藤 栄子 |
51 |
|
忠敬談話室だより・伊能測量の歌 |
渡辺・渡部 |
60 |
|
日々の話題・お便りから |
編集部 |
62 |
|
お知らせ・伊能忠敬記念館・収蔵品展開催 |
|
|
|
総会・例会の開催 |
|
66 |
|
大阪旅行会の案内 |
|
67 |
|
特報・アメリカ大図の着色作業開始 |
編集部 |
68 |
|
研究会案内・投稿規定・編集後記 |
|
69 |
|
裏表紙(英文目次) |
|
70 |
|
|
|
|
33 |
→トップ |
|
|
号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
33 |
表紙 フランスの伊能中図がボロボロに |
|
* |
|
表紙写真解説 |
渡辺 一郎 |
0 |
|
目次 |
|
|
|
最新情報 |
|
|
|
「才女・エイ」‐大崎栄のこと‐ |
小島 一仁 |
1 |
|
伊能忠敬と柏木家の人々 |
柏木 隆雄 |
4 |
|
史跡めぐり |
|
|
|
三陸海岸黒崎の伊能忠敬測量記念碑 |
渡部 健三 |
10 |
|
芳名録より 小夜子?,永興,佐藤 銕太郎 |
伊能 陽子 |
16 |
|
トピックス |
|
|
|
今年度第一回例会および総会報告 |
福田 弘行 |
7 |
|
平成の測量隊員 |
永野 達代 |
12 |
|
伊能忠敬に師事せる先覚の士 |
村上 光一/菅原 良太 |
14 |
|
質素な忠敬 豪華な夕食 |
編集部 |
23 |
|
ようこそホームページへ |
|
27 |
|
伊能景利コレクション展 |
伊能記念館 |
35 |
|
表紙図解説・伊能の地図ぼろぼろ |
渡辺 一郎 |
47 |
|
研究ノート |
|
|
|
『伊能家文書紹介24』高橋景保と伊能忠敬 |
安藤 由紀子 |
19 |
|
忠敬先生と筑前こぼれ話 |
河島 悦子 |
24 |
|
伊能忠敬と蝦夷地派遣の幕吏たち |
堀江 敏夫 |
28 |
|
伊能忠敬の島原領測量と島原藩の地図作製 |
松尾 卓次 |
37 |
|
地域史料紹介 |
|
|
|
伊能忠誨日記(二) |
佐久間 達夫 |
48 |
|
岩城島の伊能測量文書(三) |
伊藤 栄子 |
56 |
|
忠敬談話室だより |
|
|
|
近況報告・話題・お知らせ |
編集部 |
62 |
|
(入会案内・編集後記) |
|
65 |
|
裏表紙(英文目次) |
|
66 |
|
|
|
|
34 |
→トップ |
|
|
号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
34 |
表紙 米国議会図書館蔵 伊能大図117号の部分「伊勢」付近 |
|
* |
|
表紙写真解説 |
渡辺 一郎 |
0 |
|
目次 |
|
|
|
最新情報 |
|
|
|
伊能図新時代へのあしおと「伊能忠敬と日本図」 |
編集部 |
1 |
|
第二回研修旅行から |
|
4 |
|
続く親交三世紀・伊能、間家の交流 |
編集部 |
|
|
「伊能忠敬研究会がゆく」大阪編 |
新沢 義博 |
6 |
|
お餅が大好きはざまさん |
前田 幸子 |
9 |
|
明日へのエネルギーを吸収 |
成家 淑子 |
9 |
|
血が通いはじめた、間さんに |
中川 幸子 |
9 |
|
高橋至時と妻の「柿の木の挿話」と無量寺 |
荻原 哲夫 |
10 |
|
研究ノート |
|
|
|
伊能古文書教室『施門金鏡類録』(一) |
小島 一仁 |
14 |
|
忠敬と漢文の一紙 |
伊藤 栄子 |
18 |
|
伊能忠敬と鳥取・智頭街道 |
田中 精夫 |
24 |
|
芳名録より 鶴峰,吉田 祥朔 |
伊能 陽子 |
21 |
|
トピックス |
|
|
|
交遊抄−ウォーキングー |
田中 久義 |
17 |
|
書評から「天と地を測った男」 |
産経新聞 |
20 |
|
源空寺の忠敬墓碑銘拓本 |
伊能 陽子 |
32 |
|
新収蔵伊能家史料を公開 |
伊能忠敬記念館 |
54 |
|
ゼンリン「地図の資料館」オープン |
石川 清一 |
61 |
|
フランスのナンシーで見た象限儀 |
渡辺 一郎 |
62 |
|
地域史料紹介 |
|
|
|
伊能隊に付き廻った村役人の記録‐高原文書 |
河島 悦子 |
36 |
|
伊能忠誨日記(三) |
佐久間 達夫 |
46 |
|
エッセー 三六日間で世界一周 |
渡辺 一郎 |
56 |
|
支部便り 九州支部「たかが歩き・されど歩き」 |
原口 光和 |
63 |
|
忠敬談話室だより |
編集部 |
64 |
|
研究会案内・投稿規定・編集後記 |
|
65 |
|
裏表紙(英文目次) |
|
66 |
|
|
|
|
35 |
→トップ |
|
|
号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
35 |
表紙 米国議会図書館蔵 伊能大図187号の部分「福岡」付近 |
|
* |
|
表紙写真解説 |
渡辺 一郎 |
0 |
|
目次 |
|
|
|
最新情報 |
|
|
|
「アメリカ伊能大図展」開幕と記念誌の出版 |
渡辺 一郎 |
1 |
|
平成地図御用所から |
編集部 |
4 |
|
忠敬の年賀状 |
藤岡 健夫 |
8 |
|
柏木乙右衛門家先祖「無覚」とは |
佐久間 達夫 |
16 |
|
エッセー 続ハルビンにて「師兼留学生」の記 |
岩城 元 |
10 |
|
芳名録より 島田 三郎,芦田 均,福田 安正 |
伊能 陽子 |
20 |
|
伊能忠敬と明治の海軍軍人 |
小林 清 |
21 |
|
研究ノート |
|
|
|
伊能古文書教室『施門金鏡類録』(二) |
小島 一仁 |
22 |
|
外国の文献のなかの忠敬先生 |
秋間 実 |
27 |
|
伊能忠敬と菅茶山の会談について |
菅波 寛 |
32 |
|
「加賀藩測量二百年」の年を終えて |
河崎 倫代 |
34 |
|
忠敬の持病と妙薫の卵 |
杉浦 守邦 |
41 |
|
トピックス |
|
|
|
研究会主催「江戸開府四百年記念講演会」 |
編集部 |
19 |
|
これぞ墓碑銘拓本 |
植田 浩一 |
26 |
|
新春の注連縄 |
大友 正道 |
26 |
|
「林蔵祭」茨城県伊奈町で開催 |
編集部 |
40 |
|
測量図の出版意図示す書簡 |
日経新聞 |
58 |
|
記念館収蔵品展示から |
伊能忠敬記念館 |
61 |
|
干支を訪ねて・申年に因んだ地名 |
斎藤 仁 |
63 |
|
地域史料紹介 伊能忠誨日記(四) |
佐久間 達夫 |
50 |
|
支部便り 「長崎市立博物館」に伊能図を見る記 |
野田 茂生 |
60 |
|
忠敬談話室だより・お知らせ |
編集部 |
62 |
|
(入会案内・編集後記) |
|
65 |
|
裏表紙(英文目次) |
|
66 |
|
|
|
|
36 |
→トップ |
|
|
号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
36 |
表紙 米国議会図書館蔵 伊能大図137号「神戸」付近 |
|
* |
|
表紙写真解説 |
渡辺 一郎 |
0 |
|
目次 |
|
|
|
最新情報 |
|
|
|
伊能図から世界規模で相互理解を |
エベール氏 |
1 |
|
本年度活動計画について |
渡辺 一郎 |
3 |
|
開幕アメリカ伊能大図展、釧路で全国展示 |
北海道新聞 |
4 |
|
アメリカ伊能大図一覧 |
編集部 |
6 |
|
伊能中図の修復完了 |
京都新聞 |
35 |
|
話題 |
|
|
|
スワヒリ語で紹介された忠敬さん |
渡部 健三 |
11 |
|
もし実現していたら−忠敬と伊藤真一氏− |
武田 威 |
14 |
|
忠敬を詠む(一) |
伊能 洋 |
25 |
|
伊能忠敬の持病薬 |
佐久間 達夫 |
29 |
|
記念館収蔵品展 |
伊能忠敬記念館 |
41 |
|
古都サイエンスの旅(読売テレビから) |
|
42 |
|
芳名録より 名井 九介 |
伊能 陽子 |
30 |
|
伊能忠敬翁の偉績を偲びて |
名井 九介 |
31 |
|
研究ノート |
|
|
|
伊能古文書教室『施門金鏡類録』(三) |
小島 一仁 |
16 |
|
和算の番付表から |
伊藤 栄子 |
20 |
|
伊能忠敬書簡紹介(一)「大川治兵衛宛」 |
安藤 由紀子 |
26 |
|
待望の未公開忠敬書簡 |
伊能 陽子 伊藤 栄子 安藤 由紀子 渡辺 一郎 |
36 |
|
地域史料紹介 |
|
|
|
糸魚川事件始末 |
.臼井 良作 |
43 |
|
伊能忠誨日記(五)、忠誨自筆書、先触 |
佐久間 達夫 |
50 |
|
エッセー |
|
|
|
三六日で世界一周(二) |
渡辺 一郎 |
59 |
|
忠敬談話室だより |
編集部 |
64 |
|
研究会案内・投稿規定・編集後記 |
|
65 |
|
裏表紙(英文目次) |
|
66 |
|
|
|
|
37 |
→トップ |
|
|
号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
37 |
表紙 米国議会図書館蔵 伊能大図115号の部分「熱田から名古屋」 |
|
* |
|
表紙写真解説 |
渡辺 一郎 |
0 |
|
目次 |
|
|
|
最新情報 |
|
|
|
大地みらいに伊能測量記念柱が誕生 |
編集部 |
1 |
|
伊能大図214枚がそろう |
編集部 |
7 |
|
釧路の熱い三日間 |
前田 幸子 |
9 |
|
測量最東端の地ニシベツをゆく |
新沢 義博 |
12 |
|
伊能大図の欠図四枚の発見まで |
渡辺 一郎 |
14 |
|
最後の四枚発見 |
福田 弘行 |
16 |
|
話題 |
|
|
|
外国の文献のなかの忠敬先生(二) |
秋間 実 |
20 |
|
柏木隆雄さんが作詞佐原香取中新校歌 |
編集部 |
27 |
|
「伊能大図」つながった |
朝日新聞 |
39 |
|
研究会との出会い 思い出あれこれ |
大沼 晃 |
45 |
|
伊能忠敬記念館だより 伊能淳氏に紺綬褒章 |
伊能 楯雄 |
46 |
|
芳名録より 巌谷 小波 |
伊能 陽子 |
28 |
|
研究ノート |
|
|
|
伊能古文書教室 『施門金鏡類録』(四) |
小島 一仁 |
24 |
|
交際範囲が広く人望の厚かった忠敬 |
佐久間 達夫 |
30 |
|
伊能忠敬書簡紹介(二) 続「大川治兵衛宛 |
安藤 由紀子 |
35 |
|
渋川家と養子景祐の家族 |
伊藤 栄子 |
40 |
|
地域史料紹介 |
|
|
|
品川より六郷川手前迄の図 |
植田 浩一 |
48 |
|
伊能忠誨日記(六) |
佐久間 達夫 |
56 |
|
新渇支部便り・フロア展へ活動開始 |
垣見 壮一 |
62 |
|
九州支部便り・佐世保、島原の忠敬測量 |
中富 道利 |
63 |
|
日々の話題から 塩の道ウオーク |
編集部 |
64 |
|
忠敬石像が建立ほか |
|
|
|
お知らせ 事務所が地図センターに移転 |
事務局 |
64 |
|
研究会案内・投稿規定・編集後記 |
|
65 |
|
裏表紙(英文目次) |
|
66 |
|
|
|
|
38 |
→トップ |
|
|
号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
38 |
表紙 米国議会図書館蔵 伊能大図182号の部分「竹田」付近 |
|
* |
|
表紙写真解説 |
渡辺 一郎 |
0 |
|
目次 |
|
|
|
研究会の十年を祝う |
|
|
|
ターン人生 |
中江 利忠 |
1 |
|
特集1 忠敬が地球図を描く |
編集部 |
2 |
|
特集2 伊能忠敬研究会10年間の歩み |
渡辺 一郎 |
4 |
|
特集3 稲は伊能忠敬に勘当されたか |
佐久間 達夫 |
18 |
|
特集4 忠敬を楽しむ |
|
|
|
堀田佐野藩資料展 |
柏木 隆雄 |
53 |
|
忠敬さんの鼻メガネ |
河島 悦子 |
54 |
|
会員御縁で三つの話題 |
川上 清 |
56 |
|
忠敬の歩いた道を高山に辿る |
加藤 忠三 |
57 |
|
話題 |
|
|
|
伊能忠敬と北陸測量展が開催 |
伊能忠敬記念館 |
66 |
|
忠敬の用いた瘧の治療薬 |
杉浦 守邦 |
67 |
|
瘧の診療投薬を測量日記にみる |
佐久間 達夫 |
68 |
|
広島県三和町に伊能測量石碑建立 |
中国新聞 |
69 |
|
研究ノート |
|
|
|
伊能古文書教室 『施門金鏡類録』(五) |
小島 一仁 |
28 |
|
大日本沿海輿地全図−出雲伯耆地方− |
鈴木 純子 |
32 |
|
東蝦夷地の会所 |
堀江 敏夫 |
35 |
|
伊能家文書紹介(三) 高橋三平重賢書簡 |
安藤 由紀子 |
42 |
|
二つの家訓 |
伊藤 栄子 |
48 |
|
忠敬を詠む(二) |
伊能 洋 |
26 |
|
芳名録より 稲毛 金七,建部 孫悟 |
伊能 陽子 |
27 |
|
地域史料紹介 |
|
|
|
伊能忠誨日記(七) |
佐久間 達夫 |
60 |
|
忠敬談話室だより 別海は鮭の季節 |
丹羽 菊乃 |
70 |
|
お知らせ |
|
|
|
10周年記念集会のご案内 |
事務局 |
72 |
|
研究会案内・投稿規定・編集後記 |
|
73 |
|
裏表紙(英文目次) |
|
74 |
|
|
|
|
39 |
→トップ |
|
|
号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
39 |
表紙 米国議会図書館蔵 伊能大図102号の部分「伊豆下田」付近 |
|
* |
|
表紙写真解説 |
鈴木 純子 |
0 |
|
目次 |
|
|
|
一歩を踏み出す勇気から |
名誉代表 渡辺 一郎 |
1 |
|
忠敬研究会の今後の発展を期して |
代表理事 星埜 由尚 |
2 |
|
未発見史料はまだある |
毎日新聞 |
3 |
|
特集 十周年記念大会 |
|
|
|
十年の歳月に多くの支援の輪 |
新沢 義博 |
5 |
|
忠敬先生のタイムトラベル |
前田 幸子 |
7 |
|
夢と希望の忠敬さん |
成家 淑子 |
9 |
|
幟旗の大歓迎 |
山本 公之 |
11 |
|
総会報告・話題から |
事務局 |
68 |
|
新春エッセー |
|
|
|
ハルビン生活四年目の記 |
岩城 元 |
12 |
|
三六日で世界一周(三) |
渡辺 一郎 |
18 |
|
研究ノート |
|
|
|
伊能古文書教室 『施門金鏡類録』(六) |
小島 一仁 |
23 |
|
続・忠敬未公開書簡(一)渋江新之助 |
伊藤 栄子 |
28 |
|
伊能家文書紹介(四) 足立左内書簡 |
安藤 由紀子 |
32 |
|
トピックス |
|
|
|
ペイレ図が日本で永久保存に |
編集部 |
27 |
|
尺時計を展示 |
伊能忠敬記念館 |
31 |
|
酉年に因む地名小図 |
斎藤 仁 |
60 |
|
里帰りフロア展全国公開終了 |
編集部 |
38 |
|
伊能大図九州フロア展を終えて |
石川 清一 |
39 |
|
伊能大図フロア展新潟報告 |
垣見 壮一 |
42 |
|
史料紹介 |
|
|
|
伊能忠誨日記(最終回) |
佐久間 達夫 |
46 |
|
番外資料 忠誨宅への来訪者・訪問先 |
佐久間 達夫 |
54 |
|
別海通信 |
|
|
|
師弟の絆のドラマに学ぶ |
松浦 賢一 |
61 |
|
記念柱揮毫の依頼を受けて |
大関 美枝子 |
62 |
|
続・忠敬さんはニシペツ川を渡ったのか |
吉川 新一 |
62 |
|
話題交歓 |
会員有志 |
64 |
|
忠敬談話室だより |
|
|
|
推歩先生と銀座の忠敬先生 |
山本 公之 |
71 |
|
お知らせ |
|
|
|
忠敬生誕二百六十年祭予告 |
編集部 |
72 |
|
研究会案内・投稿規定・編集後記 |
|
73 |
|
裏表紙(英文目次) |
|
74 |
|
|
|
|
40 |
→トップ |
|
|
号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
40 |
表紙 米国議会図書館蔵 伊能大図81号の部分「善光寺・松代」 |
|
* |
|
表紙写真解説 |
鈴木 純子 |
0 |
|
目次 |
|
|
|
トピックス |
|
|
|
日本大学文理学部における伊能図展の特色 |
井村 博宣 |
1 |
|
駿府訪問伝えた地元古文書 |
静岡新聞 |
2 |
|
伊能測量二百年から |
加藤 忠三 |
3 |
|
天道幽玄 |
河北 新報 |
15 |
|
新緑エッセー |
|
|
|
農業は景観維持と食料確保の公務員だ |
渡辺 一郎 |
4 |
|
芳名録より |
伊能 陽子 |
10 |
|
菅波さんお世話になりました |
|
|
|
研究ノート |
|
|
|
忠敬・その頃世界は |
柏木 隆雄 |
8 |
|
忠敬墓碑銘の読み下し文 |
植田 浩一 |
12 |
|
伊能古文書教室 『施門金鏡類録』(七) |
小島 一仁 |
16 |
|
静岡の御注進之覚 |
加藤 忠三 |
22 |
|
解説 |
佐久間 達夫 |
24 |
|
伊能大図とアイヌ語地名研究 |
井口 利夫 |
28 |
|
氷上郡の農民が拠出した金 |
横川 淳一郎 |
34 |
|
公儀天文方筑前御領内測量ノ節萬覚書 |
河島 悦子 |
38 |
|
続・忠敬未公開書簡(二)渡辺清蔵 |
伊藤 栄子 |
42 |
|
西蝦夷地測量断念の背景 |
堀江 敏夫 |
49 |
|
伊能忠敬と間宮林蔵 |
佐久間 達夫 |
56 |
|
師弟の絆が蝦夷地の地図完成(一) |
|
|
|
忠敬談話室だより |
|
|
|
ホームページがリニューアル |
編集部 |
63 |
|
伊能ウォークの八人再結集 |
朝日新聞 |
63 |
|
お知らせ 旅行案内「忠敬の故郷・佐原」 |
事務局 |
64 |
|
研究会案内・投稿規定・編集後記 |
|
65 |
|
裏表紙(英文目次) |
|
66 |
|
|
|
|