号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
81 |
表紙 国立国会図書館蔵 伊能大図第90号 江戸 |
|
|
|
表紙写真解説 |
渡辺 一郎 |
|
|
目次 |
|
|
|
話題 |
|
|
|
柏木家に残された忠敬資料(六) |
柏木 隆雄 |
1 |
|
伊能図の使われ方 |
菱山 剛秀 |
4 |
|
資料 |
|
|
|
「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第十六回 |
監修 渡辺 一郎
編著 井上 辰男 |
10 |
|
忠敬談話室 |
|
|
|
浮世絵で読み解く伊能測量隊が見た藤澤宿の今昔 |
文 大沼 晃
構成 狼 芳明 |
29 |
|
原田屋惣太郎の他行先推測 「伊能忠敬が通った早岐」 |
戸村 茂昭 |
31 |
|
播磨地方に関する冊子出版 |
事務局 |
33 |
|
新潟県村上市の案内版・石碑 |
山浦 佐智代 |
34 |
|
石川県支部ニュース |
|
|
|
加賀藩測量の足跡をたどる(六) |
寺口 学 |
36 |
|
会員だより |
|
|
|
伊能忠敬の八幡墨坂神社測量−児童の学習と記念碑設置について− |
嶋田 秀樹 |
40 |
|
平成の伊能忠敬・沿海歩行日記 |
戸村 茂昭 |
45 |
|
忠敬ゆかりの佐原の大祭がユネスコ無形文化遺産に |
玉造 功 |
51 |
|
甲賀市ですご〜い副読本を発見 |
川ア 倫代 |
52 |
|
忠敬仲間集う |
山本 公之 |
53 |
|
伊能忠敬銚子測量記念碑が銚子市に移管 |
宮内 敏 |
53 |
|
Googleマップの公開 |
鈴木 由布子 |
54 |
|
新入会員自己紹介 |
|
56 |
|
|
|
|
82 |
→トップ |
|
|
号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
82 |
表紙 国立国会図書館所蔵 伊能大図第76号部分 柏崎・長岡 |
|
|
|
表紙図解説 |
宮内 敏 |
|
|
グラビア |
|
|
|
伊能忠敬北海道上陸の地吉岡 銅像建立を目指して |
中塚 徹朗 |
1 |
|
忠敬・林蔵の足跡を踏みしめて |
中塚 徹朗 |
2 |
|
目次 |
|
|
|
研究と話題 |
|
|
|
伊能忠敬周辺の人F 堀田摂津守正敦 |
前田 幸子 |
4 |
|
〈随想〉秀蔵の返歌 |
伊能 楯雄 |
14 |
|
資料 |
|
|
|
「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第十七回 |
監修 渡辺 一郎
編著 井上 辰男 |
17 |
|
伊能測量史料紹介A 第四次隊、中能登を行く(一) |
原文 柴田勅夫
渡辺 一郎
|
24 |
|
忠敬談話室 |
|
|
|
伊能探訪−肥前・筑前の旅− |
玉造 功 |
36 |
|
伊能忠敬像制作記 |
酒井 道久 |
41 |
|
忠敬、江戸仮住い |
柏木 隆雄 |
45 |
|
忠敬資料の絵図「金澤八景之図」を読み解く |
文 大沼 晃
構成 狼 芳明 |
47 |
|
忠敬に着せたといわれるドテラ |
戸村 茂昭 |
50 |
|
忠敬次女『篠女』の嫁ぎ先 |
戸村 茂昭 |
53 |
|
「伊能でGO」フィールドテスト体験記 |
鈴木 由布子・戸村 茂昭 |
56 |
|
ニュース・会員便り・お知らせ |
|
|
|
英国伊能小図及び関連英国海図等の見学旅行のお知らせ |
事務局 |
58 |
|
会員だより(北海道・千葉・神奈川・福岡・佐賀・熊本)) |
|
59 |
|
新入会員自己紹介・会員動向 |
事務局 |
61 |
|
紙上総会報告 |
事務局 |
62 |
|
|
|
|
83 |
→トップ |
|
|
号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
83 |
表紙 国立国会図書館所蔵 伊能大図 90号 武蔵 相模 |
|
|
|
表紙解説 |
菱山 剛秀 |
|
|
目次 |
|
|
|
研究と話題 |
|
|
|
シーボルトから没収した『カラフト島図』 ―伊能図の筆跡との比較― |
前田 幸子 |
1 |
|
『奥州紀行を読む』 |
前田 幸子 |
6 |
|
加賀藩十村役の手代たちが見た伊能隊 ―「新田家文書」より― |
河崎 倫代 |
14 |
|
伊能忠敬 周辺の人G佐藤一斎 |
前田 幸子 |
21 |
|
資 料 |
|
|
|
「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載 第十八回 |
監修 渡辺 一郎
編著 井上 辰男 |
34 |
|
忠敬談話室 |
|
|
|
忠敬が宿とした盛田久左衛門家 |
柏木 隆雄 |
46 |
|
篠山市標柱 |
加賀尾 宏一・徳平 利加子 |
48 |
|
測量日記にみる一日の測量 |
菱山 剛秀 |
50 |
|
お知らせ・新入会員自己紹介 |
|
|
|
忠敬没後二百年記念行事の進捗について |
渡辺 一郎 |
53 |
|
新入会員自己紹介 |
|
53 |
|
|
|
|
84 |
→トップ |
|
|
号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
84 |
表紙 国立国会図書館所蔵 伊能大図58号銚子部分、89号船橋部分 |
|
|
|
表紙解説 |
宮内 敏 |
|
|
目次 |
|
|
|
研究と話題 |
|
|
|
『天文暦学来歴の書付』を読む |
前田 幸子 |
1 |
|
柏木家に残された忠敬資料(七) |
柏木 隆雄 |
11 |
|
資 料 |
|
|
|
「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載 第十九回 |
監修 渡辺 一郎
編著 井上 辰男 |
15 |
|
忠敬談話室 |
|
|
|
古墳の中まで実測した 日田街道における足跡を辿る |
小坪 隆 |
30 |
|
伊能探訪 若狭・北近江の旅 |
玉造 功 |
36 |
|
伊能測量隊の食事を再現 伊部宿(滋賀県長浜市) |
編集部 |
40 |
|
奥宮正樹「測量日記」の紹介 |
戸村 茂昭 |
42 |
|
「但馬国養父市場村文書」について |
稲葉 末昭 |
60 |
|
ニュース・会員だより・お知らせ |
|
|
|
石川県支部ニュース |
|
|
|
伊能忠敬の見た風景を歩こう! |
寺口 学 |
68 |
|
金沢城下の宿泊地に案内板を設置 |
河ア 倫代
室山 孝 |
69 |
|
「御用測量熊本県資料集」を出版 |
平田 稔 |
70 |
|
新入会員自己紹介 |
|
72 |
|
お知らせ |
|
78 |
|
|
|
|
85 |
→トップ |
|
|
号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
85 |
表紙 国立国会図書館所蔵 伊能大図93号部分 |
|
|
|
表紙解説 |
菱山 剛秀 |
|
|
目次 |
|
|
|
特集 伊能忠敬没後200年記念行事 |
|
|
|
伊能測量協力者顕彰式 |
|
|
|
伊能測量協力者顕彰会の趣旨 |
|
1 |
|
顕彰会概要・顕彰式開会の挨拶 |
|
2 |
|
伊能測量協力者顕彰のことば |
|
3 |
|
顕彰式(式次第・写真・祝辞・挨拶) |
|
4 |
|
参加御子孫 |
|
10 |
|
懇親会 |
|
|
|
懇親会挨拶 |
|
13 |
|
来賓祝辞 |
|
14 |
|
懇親会の写真 |
|
17 |
|
伊能忠敬史跡めぐり |
|
|
|
史跡めぐりの写真 |
|
23 |
|
200年記念墓前法要写真 |
|
25 |
|
記念誌「伊能忠敬日本を測る」 |
|
|
|
序言・目次・あとがき |
|
26 |
|
正誤表 |
|
29 |
|
伊能測量協力者顕彰大会の記録 |
小野 公三 |
32 |
|
伊能測量協力者顕彰大会に参加して |
ご子孫 |
38 |
|
|
会員・会友 |
51 |
|
寄付者名簿 |
|
58 |
|
ニュース・会員便り・お知らせ |
|
|
|
新入会員自己紹介 |
|
59 |
|
伊能大図複製パネル特別展示 |
伊能 隆男 |
59 |
|
|
|
|
86 |
→トップ |
|
|
号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
86 |
表紙 アメリカ議会図書館所蔵 伊能大図52号部分 (松島周辺) |
|
|
|
表紙解説 |
宮内 敏 |
|
|
目次 |
|
|
|
特報 立川」志の輔師匠 伊能忠敬研究会名誉会員に! |
渡辺 一郎 |
1 |
|
研究と話題 |
|
|
|
九鬼隆範作成「京神間路線図」について |
星埜 由尚 |
2 |
|
『町方書上』と『寺社書上』 |
玉造 功 |
4 |
|
加賀藩の測量隊受け入れ方針決定名まで |
河ア 倫代 |
5 |
|
輿地実測録を読む |
前田 幸子 |
12 |
|
伊能忠敬史跡めぐり 深川の法乗院 |
玉造 功 |
20 |
|
資 料 |
|
|
|
「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載 第二十回 |
監修 渡辺 一郎
編著 井上 辰男 |
25 |
|
忠敬談話室 |
|
|
|
奥宮正樹「測量日記」の紹介(完結編) |
戸村 茂昭 |
38 |
|
伊能測量協力者子孫顕彰会の経緯 |
事務局 渡辺 一郎
戸村 茂昭 |
53 |
|
ニュース・会員便り・お知らせ |
|
|
|
九州支部ニュース 平成30年度支部総会報告 |
石川 清一 |
59 |
|
香取市・伊能忠敬翁の銅像を建立 |
|
60 |
|
新入会員自己紹介 |
|
60 |
|
紙上総会 |
|
61 |
|
|
|
|
87 |
→トップ |
|
|
号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
87 |
表紙 国立国会図書館所蔵 伊能大図87号部分 |
|
|
|
表紙解説 |
菱山 剛秀 |
|
|
目次 |
|
|
|
研究と話題 |
|
|
|
「輿地実測録」を読むA |
前田 幸子 |
1 |
|
忠敬一行の淡路島・沼島測量 |
廣田 晋也 |
13 |
|
資 料 |
|
|
|
「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載 第二十一回 |
監修 渡辺 一郎
編著 井上 辰男 |
21 |
|
忠敬談話室 |
|
|
|
伊能測量隊 天測の実態 |
戸村 茂昭 |
30 |
|
笛木真作著「渾天の人々」を読む |
河崎 倫代 |
34 |
|
柳川市「伊能忠敬測量跡」記念碑を探して |
小坪 隆 |
36 |
|
「かまぼこ板アリダードによる伊能忠敬測量体験」 田川市民講座実施報告 |
白石 文紀 |
39 |
|
ニュース・会員便り・新入会員紹介・お知らせ |
|
|
|
石川県支部ニュース |
|
|
|
「加賀藩測量の足跡をたどる」(越中) |
室山 孝 |
42 |
|
会員便り |
|
|
|
創作合奏曲「伊能忠敬」 |
河崎 倫代 |
46 |
|
岡山県勝央町に案内看板設置 |
赤堀 浩一 |
46 |
|
伊能忠敬笹山探索の会新聞第8号 |
加賀尾宏一 |
46 |
|
新入会員紹介 神奈川県 秋澤達雄さん |
河崎 倫代 |
47 |
|
お知らせ |
|
|
|
2019年度「総会」等 |
事務局 |
48 |
|
|
|
|
88 |
→トップ |
|
|
号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
88 |
表紙 アメリカ議会図書館蔵 伊能大図52号部分(仙台周辺) |
|
|
|
表紙解説 |
宮内 敏 |
|
|
目次 |
|
|
|
研究と話題 |
|
|
|
伊能大図に記載されている寺社について |
星埜 由尚 |
1 |
|
国宝紹介「下利根川沿実測図」 |
玉造 功 |
5 |
|
『量地伝習録』を読む@ |
前田 幸子 |
9 |
|
平山郡蔵宛て伊能忠敬書状 |
玉造 功 |
17 |
|
「天文方御役人巡行壱巻稲舟様?御触留帳」 |
河崎 倫代 |
23 |
|
資料 |
|
|
|
「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載 第二十二回 |
監修 渡辺 一郎
編著 井上 辰男 |
29 |
|
忠敬談話室 |
|
|
|
土佐の伊能測量1甲浦〜赤岡編 |
福田 仁 |
39 |
|
伊能図フロア展に魅せられて |
馬場 良平 |
44 |
|
ニュース・会員便り・新入会員紹介・お知らせ |
|
|
|
石川県支部ニュース |
|
|
|
「加賀藩測量の足跡をたどる」(越中2) |
室山 孝・河崎 倫代 |
50 |
|
会員便り |
|
|
|
「伊能忠敬・五国の足跡フォーラムin笹山領」開催される!資料提供 |
加賀尾 宏一 |
57 |
|
会津藩校日新館、日新館天文台遺跡訪問記 |
松宮 輝明 |
61 |
|
新入会員自己紹介 |
|
|
|
兵庫県豊岡市 加賀見 省一 |
加賀見 省一 |
63 |
|
お知らせ |
|
|
|
2019年度「総会」報告・他 |
事務局 |
64 |
|
|
|
|
89 |
→トップ |
|
|
号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
89 |
表紙 アメリカ議会図書館蔵 伊能大図23号部分(釧路) |
|
|
|
表紙解説 |
菱山 剛秀 |
|
|
目次 |
|
|
|
研究と話題 |
|
|
|
下利根川沿実測図の針穴 |
玉造 功 |
1 |
|
『量地伝習録』を読むA |
前田 幸子 |
5 |
|
平山郡蔵の書状 |
玉造 功 |
17 |
|
資料 |
|
|
|
史料紹介 「高畠厚定職事日記」 ―伊能測量隊越中氷見町宿泊の記録― |
室山 孝 |
23 |
|
伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第二十三回 |
監修 渡辺 一郎 編著 井上 辰男 |
31 |
|
コラム 伊能図の成立過程に関する学際的研究」が始まる |
玉造 功 |
35 |
|
忠敬談話室 |
|
|
|
宗平・慶助、厳冬下の下北半島を測る ―田名部代官所「警備日誌」より― |
戸村 茂昭 原著
河崎 倫世 校訂 |
36 |
|
伊能忠敬と関わって |
木 崇世芝 |
48 |
|
伊能忠敬と私 |
宮 リヨ子 |
52 |
|
子午線儀の実物を展示 萩・明倫学舎(山口県) |
平田 稔 |
53 |
|
ニュース・会員便り |
|
|
|
九州支部ニュース |
|
|
|
令和元年度九州支部総会報告 |
石川 清一 |
55 |
|
会員便り |
|
|
|
「忠敬、鳥取を測る」出版 |
田中 精夫 |
55 |
|
|
|
|
90 |
→トップ |
|
|
号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
90 |
表紙 アメリカ議会図書館蔵 伊能大図134号部分(大和) |
|
|
|
表紙解説 |
菱山 剛秀 |
|
|
目次 |
|
|
|
研究と話題 |
|
|
|
伊能忠敬一行の沼島測量と関連史料に基づく考察 |
廣田 晋也 |
1 |
|
土佐の伊能測量2 高知市〜四万十町編 |
福田 仁 |
9 |
|
伊能忠敬の志摩測量 |
星埜 由尚 |
13 |
|
伊能忠敬の未公表書翰(一) |
井上 辰男・前田 幸子 |
16 |
|
国宝紹介(地図・絵図類五三一)「地境に付取替絵図」 |
玉造 功 |
25 |
|
絵図と針穴 |
玉造 功 |
30 |
|
伊能忠敬の種子嶋測量について |
元西之表市立種子島博物館館長 鮫島 安豊 |
34 |
|
「天文方御役人就巡路心付之趣奉窺帳」
―越中国新川郡十村杉木有信による事前対応策の記録― |
室山 孝 |
40 |
|
藤田家文書「郷中村々高家数竈数人数寺社数帳」 ―和泉国日根郡佐野村西方庄屋藤田十郎太夫による記録― |
河崎 倫代 |
51 |
|
資料 |
|
|
|
伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第二十四回 |
監修 渡辺 一郎 編著 井上 辰男 |
52 |
|
忠敬談話室 |
|
|
|
富士山測量本土最南端の地(三重県志摩市) |
志摩市歴史民俗資料館 柴原 京花 |
65 |
|
【詩】測天量地の先駆者 伊能忠敬 |
戸村 茂昭・河崎 倫代 |
68 |
|
【自学ノート】 地上南北一度里数二十八・二里の真相 |
戸村 茂昭 |
71 |
|
【伊能忠敬と私】 ―「道の駅」全国制覇の旅― |
大黒 和美 |
76 |
|
【追悼】 西川治先生のご逝去を悼む |
星埜 由尚 |
78 |
|
ニュース・会員便り・新入会員紹介・お知らせ |
|
|
|
【会員便り】 丹波篠山ふるさとガイドブック |
加賀尾宏一 |
79 |
|
【ニュース】 伊能測量隊の宿 向日市の「富永屋」解体 |
河崎 倫代 |
79 |
|
【お知らせ】 令和2年度「総会」 |
事務局 |
80 |
|
【お知らせ】 会費納入のお願い・会員動向・正誤表 |
事務局 |
80 |
|
|
|
|
91 |
→トップ |
|
|
号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
91 |
表紙 アメリカ議会図書館蔵 伊能大図159号部分(高知周辺) |
|
|
|
表紙解説 |
宮内 敏 |
|
|
目次 |
|
|
|
研究と話題 |
|
|
|
伊能忠敬の未公表書簡(二) |
前田 幸子 |
1 |
|
江戸府内第一次測量の記録(一) |
玉造 功 |
9 |
|
三陸宮古 磯鶏村「須賀原家文書」にみる伊能測量 |
河崎 倫代 |
17 |
|
伊能忠敬「北極高度測量記」の解析 |
大西 道一 |
23 |
|
『量地伝習録』を読むB |
前田 幸子 |
26 |
|
資料 |
|
|
|
伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第二十五回 |
監修 渡辺 一郎 編著 井上 辰男 |
34 |
|
忠敬談話室 |
|
|
|
「地学雑誌」伊能忠敬特集号の刊行 |
星埜 由尚 |
47 |
|
書籍の紹介…浦触について |
玉造 功 |
48 |
|
能代における測天の考察 |
戸村 茂昭 |
50 |
|
コラム 伊能忠敬の桧原峠を歩く |
松宮 輝明 |
54 |
|
北極出地度の求め方による緯度への影響 |
戸村 茂昭 |
55 |
|
各地の記念碑・案内板等紹介 |
河崎 倫代 |
58 |
|
蝦夷地測量を始める伊能忠敬 |
酒井 道久 |
62 |
|
丑歳三代のご縁 |
柏木 隆雄 |
67 |
|
ニュース・会員便り・新入会員紹介・お知らせ |
|
|
|
石川県支部ニュース |
|
|
|
伊能忠敬関連展示について |
寺口 学 |
68 |
|
|
|
|
92 |
→トップ |
|
|
号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
92 |
表紙 アメリカ議会図書館蔵 伊能大図196号(島原)・202号(長崎)部分 |
|
|
|
表紙解説 |
菱山 剛秀 |
|
|
目次 |
|
|
|
追悼 |
|
|
|
追悼 渡辺一郎さん |
菱山 剛秀 |
1 |
|
伊能図探究三○年―ともに歩いた世界の街 夫・渡辺一郎と私の旅路 |
渡辺貞子談 |
2 |
|
第2の人生は伊能図探究 ―惜別 渡辺一郎さん― |
鈴木 純子 |
4 |
|
悼 渡辺一郎さん |
伊能 洋 |
5 |
|
渡辺さんの人生は忠敬そのものでした |
高安 克己 |
5 |
|
渡辺一郎氏の功績 |
星埜 由尚 |
6 |
|
面白い人 |
伊能二三代 |
6 |
|
渡辺さん、ありがとう |
河崎 倫代 |
7 |
|
追悼 |
宮内 敏 |
8 |
|
哀悼 渡辺一郎先生 |
石川 清一 |
9 |
|
渡辺一郎さんとの思い出 |
堀野 正勝 |
10 |
|
渡辺一郎先生安らかに |
馬場 良平 |
10 |
|
渡辺一郎先生を偲んで |
奥永 渚 |
11 |
|
渡辺一郎さんの思い出 |
田野 圭子 |
11 |
|
渡辺一郎先生に感謝をこめて |
宮勲・リヨ子 |
13 |
|
「平成の伊能忠敬」を偲んで |
新沢 義博 |
14 |
|
新潟県とのつながりが |
山浦佐智代 |
14 |
|
門前の小僧 |
戸村 茂昭 |
15 |
|
渡辺さんの後半生は忠敬そのもの |
柏木 隆雄 |
15 |
|
いま始めないと間に合わないんです |
平田 稔 |
16 |
|
渡辺先生の指導力と実行力 |
酒井 道久 |
17 |
|
渡辺一郎先生のこと |
中村 泰子 |
17 |
|
カネホンのとうさん |
中塚 徹朗 |
18 |
|
渡辺一郎先生を偲んで |
松宮 輝明 |
19 |
|
新聞記者が見た「渡辺一郎」 |
|
|
|
渡辺さんが夢に出た |
共同通信社 橋田 欣典 |
20 |
|
「平成」の伊能忠敬 |
元朝日新聞パリ支局長 清水 弟 |
21 |
|
渡辺一郎氏追悼新聞記事 |
|
22 |
|
渡辺一郎氏年譜 |
|
24 |
|
研究と話題 |
|
24 |
|
新たに島原藩領の伊能図写本確認―長崎歴史文化博物館の「旧島原図」について |
鈴木 純子 |
25 |
|
渡辺一郎氏との出会いと別れ |
入江 正利 |
31 |
|
「名」地名について |
菱山 剛秀 |
33 |
|
土佐の伊能測量3 四万十町―四万十市編 |
福田 仁 |
34 |
|
江戸府内第一次測量の記録(二) ―文化十二年二月五日の『日記』― |
玉造 功 |
39 |
|
天草の御用測量と痢病騒ぎ |
平田 稔 |
47 |
|
資料 |
|
|
|
「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第二十六回 |
監修 渡辺 一郎 編著 井上 辰男 |
51 |
|
忠敬談話室 |
|
|
|
地図のまち・佐原のまちづくり |
石嶋 博行 |
68 |
|
ニュース・会員便り・お知らせ |
|
|
|
石川県支部ニュース |
|
|
|
伊能図完成二百年・地方展 金沢海みらい図書館で開催決まる |
河崎 倫代 |
73 |
|
伊能忠敬銅像建立20周年記念式典 |
事務局 |
73 |
|
二○二○(令和二)年度 総会報告 |
事務局 |
74 |
|
伊能図完成200年記念の集い |
事務局 |
80 |
|
|
|
|
93 |
→トップ |
|
|
号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
93 |
表紙 アメリカ議会図書館蔵 伊能大図151号(備中松山城周辺)部分 |
|
|
|
表紙解説 |
宮内 敏 |
|
|
目次 |
|
|
|
研究と話題 |
|
|
|
伊能忠敬一行の淡路島測量―岩屋浦〜仮屋浦― |
廣田 晋也 |
1 |
|
伊能忠敬の未公開書簡(三) |
前田 幸子 |
9 |
|
江戸府内第一次測量の記録(三) |
玉造 功 |
17 |
|
伊能忠敬 周辺の人H 渡辺啓次郎慎 尾形慶助 |
前田 幸子 |
30 |
|
資料 |
|
|
|
「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」 連載第二十七回 |
監修 渡辺 一郎 編著 井上 辰男 |
36 |
|
忠敬談話室 |
|
|
|
祖母のこと |
戸村 茂昭 |
56 |
|
大河ドラマ一押しシーン≠ノ! |
戸村 茂昭 |
61 |
|
白山を測った「地平経儀」 |
河崎 倫代 |
64 |
|
ニュース・会員便り・新入会員紹介・お知らせ題 |
|
|
|
石川県支部ニュース |
|
|
|
海みらい図書館イベント開催報告 |
河崎 倫代 |
66 |
|
会員便り |
|
|
|
「伊能忠敬 笹山領探索の会 新聞 第9号」発行 |
資料提供
加賀尾宏一 |
68 |
|
第二次測量隊が宮古町鍬ヶ崎浦で止宿した「和泉屋民右衛門跡地」の特定 |
須賀原修二 |
69 |
|
企画展『海図の発展とEEZ』「海の伊能忠敬」柳楢悦と伊能図 |
前田 幸子 |
70 |
|
新入会員自己紹介 須賀原修二 |
|
72 |
|
お知らせ |
事 務 局 |
72 |
|
|
|
|
94 |
→トップ |
|
|
号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
94 |
表紙 国立国会図書館蔵 伊能大図99図(相模・伊豆・駿河)部分 |
|
|
|
表紙解説 |
菱山 剛秀 |
|
|
目次 |
|
|
|
研究と話題 |
|
|
|
「伊能図完成200年記念の集い」記念講演
伊能忠敬測量の日本地図を読む― 二〇〇年前の日本の姿 ― |
星埜 由尚 |
1 |
|
江戸府内第一次測量の記録(四)―文化十二年二月八日の『日記』― |
玉造 功 |
6 |
|
土佐の伊能測量4 四国縦断編 |
福田 仁 |
16 |
|
江戸実測図(東京市版)考察 |
柏木 隆雄 |
22 |
|
国宝紹介(器具類番号50)携帯用磁石 |
玉造 功 |
24 |
|
伊能大図の復元について |
星埜 由尚 |
26 |
|
資料 |
|
|
|
「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」 連載第二十八回 |
監修 渡辺 一郎 編著 井上 辰男 |
30 |
|
忠敬談話室 |
|
|
|
「伊能図完成200年記念の集い」開催 |
事 務 局 |
59 |
|
「伊能図に描かれた現存十二天守」 |
河崎 倫代 |
62 |
|
宇和島城(愛媛県宇和島市) |
室山 孝 |
63 |
|
松山城(愛媛県松山市) |
室山 孝 |
65 |
|
丸亀城(香川県丸亀市) |
河崎 倫代 |
67 |
|
令和の伊能大図制作 |
横溝 高一 |
69 |
|
明治期の模写図における山の表現 |
菱山 剛秀 |
75 |
|
銅像建立と広報の必要性 日本地図の第一歩は吉岡から〜伊能忠敬 |
中塚 徹朗 |
77 |
|
会員だより・新入会員紹介・事務局からのお知らせ |
|
|
|
各地のニュース |
|
|
|
伊能図完成二〇〇年記念「伊能ウオーク」開催 |
馬場 良平 |
78 |
|
伊能忠敬記念館HPで初のオリジナル動画を公開! |
玉造 功 |
81 |
|
新たに「伊能小図」副本確認 |
事 務 局 |
81 |
|
渡辺一郎著『伊能忠敬の日本地図』 |
事 務 局 |
82 |
|
新入会員自己紹介 |
隅田 暁・田中 正子 |
83 |
|
事務局からのお知らせ |
事 務 局 |
83 |
|
|
|
|
95 |
→トップ |
|
|
号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
95 |
表紙 ゼンリンミュージアム蔵 實測輿地圖(第二東日本)の部分 |
|
|
|
表紙解説 |
星埜 由尚 |
|
|
目次 |
|
|
|
特集 伊能図完成から二〇〇年 |
|
|
|
忠敬の死と完成図の幕府上呈 |
渡辺 一郎 |
1 |
|
伊能測量と伊能図を巡る最近の動向 |
星埜 由尚 |
2 |
|
「大日本沿海輿地全図」をめぐって |
鈴木 純子 |
7 |
|
上呈後の『大日本沿海輿地全図』 |
前田 幸子 |
15 |
|
つながる列島―伊能図と今― |
河崎 倫代 |
23 |
|
失われた風景―伊能図と今― |
玉造 功 |
34 |
|
研究と話題 |
|
|
|
「實測輿地圖」(ゼンリン小図)について |
鈴木 純子・星埜 由尚 |
42 |
|
實測輿地圖の事例 |
星埜 由尚 |
46 |
|
『測地原稿図』の詳細画像の公開について |
玉造 功 |
48 |
|
加賀藩ゆかりの「文化元年沿海地図小図」 |
河崎 倫代 |
49 |
|
伊能図の図法 |
菱山 剛秀 |
57 |
|
忠敬談話室 |
|
|
|
身内から見たチュウケイ先生 |
伊能 洋 |
65 |
|
各地のニュース・新入会員紹介・事務局からのお知らせ |
|
|
|
各地のニュース |
|
|
|
伊能忠敬篠山領探索の会新聞10号 |
加賀尾宏一 |
72 |
|
伊能忠敬の銅像を清掃 |
中塚 徹朗 |
73 |
|
伊能図完成200年記念企画展 |
寺口 学 |
73 |
|
新入会員自己紹介 |
樋口 宗司 |
73 |
|
事務局からのお知らせ |
|
|
|
2021年度総会報告 |
事 務 局 |
74 |
|
|
|
|
96 |
→トップ |
|
|
号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
96 |
表紙 アメリカ議会図書館蔵 伊能大図96号松本(諏訪湖周辺)部分 |
|
|
|
表紙解説 |
菱山 剛秀 |
|
|
目次 |
|
|
|
研究と話題 |
|
|
|
伊能忠敬一行の淡路島測量―仮屋浦〜志筑浜村― |
廣田 晋也 |
1 |
|
門谷清次郎『薩隅見聞之覚書』 |
玉造 功 |
9 |
|
史料紹介 江戸府内第一次測量の記録(五) |
玉造 功 |
10 |
|
伊能図に描かれた現存12天守(二) |
|
|
|
犬山城 |
柏木 隆雄 |
20 |
|
弘前城 |
玉造 功 |
22 |
|
彦根城 |
星埜 由尚 |
24 |
|
資料 |
|
|
|
「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」 連載第二十九回 |
監修 渡辺 一郎 編著 井上 辰男 |
26 |
|
忠敬談話室 |
|
|
|
イザベラ・バードが携行した日本地図についての考察 |
石川 清一 |
50 |
|
書籍紹介 |
|
|
|
柏木隆雄著『伊能忠敬と柏木家の人々』 |
星埜 由尚 |
55 |
|
梶よう子著『藤岡屋由蔵「噂を売る男」』 |
大沼 晃 |
55 |
|
近世佐原伊能家の記録「伝家[ ]」 |
玉造 功 |
56 |
|
各地のニュース・お知らせ・新入会員紹介 |
|
|
|
石川県支部だより |
|
|
|
伊能忠敬加能越を測る |
河崎 倫代 |
57 |
|
石川県能登町で伊能図上呈二百年記念の企画展 |
寺口 学 |
58 |
|
映画「大河への道」 |
事 務 局 |
59 |
|
新入会員自己紹介 |
阿部野 剛・
石田 健治郎 |
59 |
|
会 則 |
事 務 局 |
60 |
|
|
|
|
97 |
→トップ |
|
|
号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
97 |
表紙 アメリカ議会図書館蔵 伊能大図97号 相模 甲斐(大月周辺) |
|
|
|
表紙解説 |
菱山 剛秀 |
|
|
目次 |
|
|
|
国土地理院長から感謝状贈呈 |
|
01 |
|
研究と話題 |
|
|
|
門谷清次郎の「薩隅見聞之覚書」をよむ |
平田 稔 |
02 |
|
江戸府内第一次測量の記録(六)― 文化十二年二月十日の日記』― |
玉造 功 |
10 |
|
土佐の伊能測量5 足摺〜沖の島編 |
福田 仁 |
18 |
|
伊能図に描かれた現存十二天守 |
|
|
|
松本城(長野県松本市) |
河崎 倫代 |
23 |
|
姫路城(兵庫県姫路市) |
室山 孝 |
26 |
|
国宝紹介 幕臣としての伊能忠敬 |
玉造 功 |
29 |
|
資 料 |
|
|
|
「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第三十回 |
渡辺 一郎・井上辰男 |
33 |
|
忠敬談話室 |
|
|
|
忠敬さんが歩いた金沢八景 |
|
|
|
一覧亭跡を訪ねて |
大沼 晃 |
60 |
|
足裏に忠敬の足跡を記憶する |
広瀬 登 |
62 |
|
金沢八景散策紀行
〜夕照橋を渡り室ノ木ジープ山から平潟湾と野島を眺望する〜 |
稲葉 末明 |
63 |
|
一覧亭跡を訪ねて |
前田 幸子 |
64 |
|
「富岡八幡宮奉納目録」―渡辺一郎さん― |
|
66 |
|
日本学士院中図の詳細画像の公開 |
玉造 功 |
68 |
|
書籍紹介 |
|
|
|
平井松午・島津美子編『伊能図研究図録』
平井松午編『伊能忠敬の地図作製 伊能図・シーボルト日本図を検証する』
|
星埜 由尚 |
69 |
|
梅田うめすけ著『汐さいの地図』 |
菱山 剛秀 |
70 |
|
会員だより・事務局からのお知らせ |
|
|
|
くらしと地図・測量展に参加 |
事 務 局 |
71 |
|
大河ドラマ化の取り組み |
木内 信次 |
72 |
|
二○二二(令和四)年度総会報告 |
事 務 局 |
72 |
|
|
|
|
98 |
→トップ |
|
|
号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
98 |
表紙 国立国会図書館蔵 伊能大図98図 甲斐 信濃(韮崎周辺) |
|
|
|
表紙解説 |
菱山 剛秀 |
|
|
目次 |
|
|
|
研究と話題 |
|
|
|
東京大学総合図書館所蔵「測地原圖」と三康図書館所蔵「伊能忠敬實測原圖」 |
星埜 由尚・鈴木 純子・玉造 功・菱山 剛秀・前田 幸子 |
01 |
|
江戸府内第一次測量の記録(七)― 文化十二年二月十一日の『日記』― |
玉造 功 |
12 |
|
深川黒江町から八丁堀亀島へ |
玉造 功 |
20 |
|
伊能図に描かれた「現存十二天守」(四) |
|
|
|
備中松山城 |
河崎 倫代 |
25 |
|
丸岡城 |
寺口 学 |
29 |
|
資 料 |
|
|
|
「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第三十一回 |
渡辺 一郎・井上辰男 |
31 |
|
忠敬談話室 |
|
|
|
小説「伊能忠敬と四人の妻」を書き終えて |
香取 淳(本名 樋口宗司) |
52 |
|
会員通信 |
|
|
|
忠敬を詠ふ(二) |
伊能 洋 |
58 |
|
忠敬さん二首 |
齊藤 サダ |
58 |
|
新入会員自己紹介 |
|
|
|
土居 正博 |
|
58 |
|
兒玉 晴子 |
|
58 |
|
中島 正太 |
|
59 |
|
水田 清志 |
|
59 |
|
各地のニュース |
|
|
|
「伊能忠敬笹山領測量の道」刊行 |
加賀尾宏一 |
60 |
|
事務局からのお知らせ |
事 務 局 |
60 |
|
|
|
|
99 |
→トップ |
|
|
号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
99 |
|
|
|
99 |
表紙 国立国会図書館蔵 伊能大図99図 (相模 伊豆 駿河) |
|
|
|
表紙解説 |
菱山 剛秀 |
|
|
目次 |
|
|
|
研究と話題 |
|
|
|
国宝紹介『仏国暦象編』と『暦象編斥妄』 |
玉造 功 |
01 |
|
伊能忠敬の未公表書簡(四) |
前田 幸子 |
20 |
|
江戸府内第一次測量の記録(八)― 文化十二年二月十二日の『日記』― |
玉造 功 |
12 |
|
伊能図に描かれた「現存十二天守」(五) |
|
|
|
松江城 |
相良 文昭・河崎 倫代 |
25 |
|
高知城 |
寺尾 承子・室山 孝 |
29 |
|
資 料 |
|
|
|
「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第三十二回 |
渡辺 一郎・井上辰男 |
31 |
|
忠敬談話室 |
|
|
|
諏訪で伊能探訪 |
室山 孝 |
52 |
|
『星学手簡』に見る球面三角形の計算 |
菱山 剛秀 |
52 |
|
各地のニュース |
|
|
|
北海道福島町 銅像学習会 |
中塚 徹朗 |
60 |
|
会員だより |
|
|
|
山武のスケッチ(一) 坂田城址 |
江口 俊子 |
58 |
|
忠敬を詠ふ(三) |
伊能 洋 |
58 |
|
地球の大きさは |
水田 清志 |
58 |
|
新入会員自己紹介 |
|
|
|
丹羽 俊二 |
|
58 |
|
宮田 幸枝 |
|
58 |
|
お知らせ |
事 務 局 |
60 |
|
|
|
|
100 |
→トップ |
|
|
号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
100 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|