『伊能忠敬研究』  第30号  目次一覧 
 ■[表 題]のところをクリックすると、その号のそのページに飛びます。
 ■この「目次一覧」自体を、pdf(A4判)でプリントできます。 ここをクリック してください。
 ■頁    表紙は -1、表紙解説・目次は 0 としています。
 ■凡 例  [ジャンル]  ●=日記   ■=史料・資料   ◎=伊能忠敬   ○=周囲の人物   △=史跡めぐり
       [表  題] 《 》=誤記の訂正  例:伊能図探究 第一〇号 伊能図見て歩き(三)《(四)正当》
             〔 〕=内容の注記  例:伊能家文書紹介 十一 その二 枇榔嶋〔日向国臼杵郡〕
 
号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
30号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇〇二年 第三十号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 30--1 20021021
2 表紙図解説 米国議会図書館蔵 伊能大図部分「徳島」付近 渡辺 30-0
3 目次
30-0
最近の話題 4 成田山仏教図書館創立百周年を祝す 渡辺 一郎 30-1
  成田山仏教図書館は成田山新勝寺で運営する私立図書館で、館長は成田山新勝寺の貫主が兼ねておられる
  (伊能忠敬研究会 代表理事) 30-2
5 徳山市で「ミニ歩測大会」開催
30-9
6 北九州市の都市基準点が移設 伊能記念碑に 福岡市 石川 清一 30-23
  (福岡市・石川清一氏より)
7 都市基準点の完成まで 村井 純孝 30-24
  (伊能忠敬記念碑建設実行委員会会長)
◎芳名録より 8 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 伊能 陽子 30-25
  内ヶ崎 作三郎(うちがさき さくさぶろう) 大正九年十一月二十二日《一月 正当》
研究ノート 9 平成六年九月 伊能小図(旧海兵)の調査レポート 谷村 聖二郎 30-3
  内容は、6号の次の「別冊」を参照
  発見できなかった旧海軍兵学校蔵「伊能小図」副本 編集部 30-3
    会報〔第七号〕発行以前のことでもあったので、記録に残すため再録する。体裁を整えるため〔横書きを縦書きに変更している〕編集部で若干加筆したことをお断りしたい
○間宮林蔵 10 伊能家文書紹介 二一 忠敬と間宮林蔵(二) 安藤 由紀子 30-10
  ゴロウニン事件
  最後の出会い 30-11
  その後の間宮林蔵 30-12
○西村太冲 11 加賀藩天文暦学者 西村太冲(三) 河崎 倫代 30-14
  五、再び金沢へ(つづき)《五のつづき》
    3 金沢町測量事業
  六、時制の改革 30-15
    1 十二代藩主前田斉広
    2 加賀藩の十三分割法
  七、金沢での天体観測 30-16
    1 ポンス彗星の観測
    2 気朔暦の発行 30-17
  八、太冲の死と後継者たち
    1 門人たち
    2 太冲の子孫たち 30-18
  よみがえる太冲
研究ノート 12 『伊能忠敬は長寿だったか』-階層別からみた考察- 石川 清一 30-20
  一、はじめに
  二、天皇四八・七才 貴族六五・五才
  三、徳川将軍四九・六才 足利将軍三九・七才 30-21
  四、大名・旗本六五・二才
  五、武道家六二・七才
  六、宗教家七〇・七才 芸術家・文学者七〇・七才
  七、俳人六八・一才 30-22
  八、探検家・学者六九・二才
  九、一般庶民 調べる程にわからなくなる
  一〇、茶人五三・三才
  一一、女性七一・五才 30-23
  一二、さいごに(結論) 以上の結果から伊能忠敬は階層別に比較して確かに長寿であった。一般庶民層を除き、今回抽出した三七八人の平均は六四・九八才であり、約九才長寿である
  生没年については次の二冊を参考にした
    「日本史総合年表」加藤友康編 吉川弘文館 2001年刊
    「日本史人物生没年表」日外アソシエーツ編集部編 紀伊國屋書店 1997年刊
13 多良海道(長崎脇街道)-その追分をめぐって- 松尾 紀成 30-26
  図イ 肥前の長崎路
  図ロ どれが正規の「多良往来」(長崎脇街道)か 30-27
  (まつお のりよし・佐賀県塩田町・長崎街道研究家) 30-32
14 講演要旨 伊能忠敬の測量した丹波丹後の道 小林 清 30-33
  丹波・丹後の測量 二度行われている 30-36
  丹後の道・丹波の道・歴史の道 30-37
    天橋立くっきり 伊能の大図 忠敬も見たかった「炎の架け橋」 200年前の宮津描く (京都新聞) 30-39


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
30号 研究ノート 14     高速道路の古代回帰 京都縦貫道は、むかしの京街道ルート 小林 清 30-39 20021021
  (舞鶴市・舞鶴地方史研究会長)
  小野清さんが丹後・丹波地方の足跡紹介 忠敬が測量した経路と、現在の道路網や地形との関連を説明 「道の日」の八月十日 (朝日新聞) 30-39
●伊能忠敬と橋津〔文化03丙寅年第五次測量(1806)〕 15 伊能忠敬と橋津(1806~1814) 田中 精夫 30-40
  〔橋津西蓮寺の改修施主〕天野屋与兵衛と久世屋太兵衛(文化三年)
  鳥取県における伊能隊の足跡 30-41
  伊能忠敬の伯耆・因幡国測量 30-42
  橋津藩倉(鳥取池田氏の灘御蔵)の絶頂期 30-43
  (鳥取県佐治村・鳥取大学教育地域科学部付属小学校)
●愛媛県岩城島の文書〔文化03丙寅年第五次測量(1806)〕 16 地域史料 岩城島の文書〔伊能測量文書〕《その一》 伊藤 栄子 30-44
  岩城島〔いわぎじま〕とその近辺 30-46
  ここで米の値段を見てみよう。この文書では、ほぼ百文で一升五合の価。このころ江戸では一升百文位の時代が長く続いていた。それが慶応になると、百文で一合五勺しか買えなくなる。石高で生活していた武士の困窮を始め世の中騒然としてくる。このことから伊能隊が測量した十七年間は、まず平穏な時代だったといえる 30-50
■江戸在住日記 17 伊能忠敬の江戸在住日記 九〔(第8次測量帰着以後)1816.01.02~1816.12.09(文化12.12.04~文化13.10.21)〕 佐久間 達夫 30-51
  江戸府内測量の概要 30-55
◎新・伊能忠敬物語 18 『新伊能忠敬物語 余話』 伊能測量隊の旅と旗本巡検使の通行 渡辺 一郎 30-58
  はじめに
  巡検使の規律 30-59
  巡検使一行の人数 30-61
  巡検使の旅費 30-63
  巡検使一行の編成
  接待
  参考資料 30-64
    島根県飯石郡誌
    臼井良作『本陣の記録』(昭和50年)
忠敬談話室だより 19 佐原の「伊能忠敬記念館」の看板が新しくなりました
30-64
奥付 20 研究会案内・投稿規定・HP・編集後記(F) (F) 30-65
21 2002年10月21日発行  伊能忠敬研究会 編集発行人
  渡辺 一郎
30-65
22 裏表紙(英文目次)
30-66