『伊能忠敬研究』  第52号  目次一覧 
 ■[表 題]のところをクリックすると、その号のそのページに飛びます。
 ■この「目次一覧」自体を、pdf(A4判)でプリントできます。 ここをクリック してください。
 ■頁    表紙は -1、表紙解説・目次は 0 としています。
 ■凡 例  [ジャンル]  ●=日記   ■=史料・資料   ◎=伊能忠敬   ○=周囲の人物   △=史跡めぐり
       [表  題] 《 》=誤記の訂正  例:伊能図探究 第一〇号 伊能図見て歩き(三)《(四)正当》
             〔 〕=内容の注記  例:伊能家文書紹介 十一 その二 枇榔嶋〔日向国臼杵郡〕
 
号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
52号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇〇八年 第五二号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 52--1 20080531
2 表紙図解説 日本写真印刷株式会社所蔵(ペイレ氏旧蔵) 伊能中図 北海道西部(部分) 鈴木 純子 52-0
3 目次
52-0
△史跡探訪 4 史跡探訪2 伊能忠敬北海道最初の測量地 函館市在住 齊藤 サダ 52-1
  函館の忠敬先生に会いにいらしてください
  (さいとう さだ・測量会社役員)
話題I 5 没後一九〇年「忠敬祭」しめやかに
52-2
6 「伊能大図フロア展」開幕 〔須賀川市〕ムシテックワールド 東北地方の35面を床敷き (あぶくま時報) 52-3
7 伊能景利が保存していた富士山の火山灰 宝永四年亥霜月〔十一月〕廿三日〔1707.12.16〕昼過始テ当村降候富士焼灰
52-4
8 沈黙の300年 活火山「富士」はいま 宝永噴火 火山灰の影響100年以上 (朝日新聞) 52-4
●伊能大図総覧 9 伊能大図総覧の地名と景観(六) 星埜 由尚 52-6
    いわき・茨城
    伊能忠敬の生誕地小関村 52-10
    房総半島 白浜・館山 52-12
    富津 52-16
  (ほしの よしひさ・代表理事・(社)日本測量協会副会長)
○高橋至時 10 科学史学校講演会 中村士〔つこう〕先生 「天文方高橋至時・その生涯・業績・影響」の概要について 首藤 郁夫 52-18
  (すどう いくお・科学史学会関東支部長・科学史研究) 52-20
話題Ⅱ 11 「描かれた朝霞~絵図・地図に見る郷土の風景~」〔朝霞市博物館企画展〕清水靖夫先生の講演「地図に見る地域のうつりかわり」を拝聴 伊能 陽子 52-69
追悼 12 追悼 小島一仁氏 「疾風怒涛」のころ 安藤 由紀子 52-21
13 追悼 小島一仁氏 最後まで古文書とともに 成家 淑子 52-21
◎芳名録より 14 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 伊能 陽子 52-22
  細谷 雄太(ほそや ゆうた)
  芳名録余録 -お便りから-〔五一号の芳名録をご覧になって〕 白根さんの手紙 52-23
●因幡国芦崎村石井記録〔文化03丙寅年第五次測量(1806)〕 15 新史料『石井記録』紹介 伊能忠敬が因幡国の宿泊宅で出自や測量方法を語る 佐久間 達夫 52-24
  「石井記録」は、第五次測量と第八次測量で、因幡国芦崎村(現鳥取市青谷町)に宿泊したとき、宗旨庄屋石井世左衛門が測量隊員や忠敬から見聞したことを書き留めたもの 青谷在住 〔石井世左衛門家〕石井洋氏所蔵 石井氏の奥様解読 52-25
  注釈 測定機器 52-33
  (さくま たつお・伊能忠敬研究家)
◎世田谷伊能家伝存文書 16 青柳種信著『筑後國一條原(いちじょうがはら)石人図考』の考察 国重 正樹 52-34
  はじめに 『筑後國一條原石人図考』は世田谷伊能家に伝存する文書〔青柳種信から贈られたもの〕
  一 青柳種信について 第八次測量の福岡藩入りに、藩命で随行(二回) 52-35
  二 『筑後國一條原石人』について 52-36
  三 筑紫君磐井の墓について
    当時は、筑後國一條原石人(現石人山古墳)=筑紫君磐井の墓 と考えられていた
    のち、岩戸山古墳=筑紫君磐井の墓と確定される
  (くにしげ まさき・青柳種信研究家) 52-39
  青柳種信著作の原本は福岡県立図書館にあったが、空襲で焼失し、草稿・写本のみ伝わる
研究ノート 17 伊能忠敬測量隊 大和路で神社・寺院の縁起や宝物閲覧 佐久間 達夫 52-42
  (さくま たつお・伊能忠敬研究家) 52-44

18 佐原の大祭夏祭り(八坂神社祇園祭)
52-44
◎石谷春香レポート 19 研究レポート『伊能忠敬』(二) 伊能忠敬の測量と私の実験 石谷 春香 52-45
  第三章 伊能忠敬の測量
    一 距離を測る
    二 方向を測る
    三 坂道を測る 52-47
    四 天体観測
    五 伊能隊の測量の様子
    浦島測量之図 52-48
    夜中測量之図 52-50
    御手洗測量之図
    六 伊能忠敬の測量「日数と距離」 52-51
  第四章 伊能忠敬の測量と私の実験
    一 歩測 徒歩と自転車で
    二 坂道 水平器と画用紙と巻尺で 52-53
    三 緯度一度 屈折式経緯台の天体望遠鏡とコンパス 52-54
  (いしや はるか・文教大学付属中学校三年) 52-57
○和算の人脈 20 和算の人脈(三) 安藤 由紀子 52-58
  四 〔尾形〕啓次郎の成長


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
52号 ○和算の人脈 20     尾形啓次郎の「呼び名」はあきれるほど多い 安藤 由紀子 52-58 20080531
    啓次郎、謙二郎、謙治郎、啓助、敬助、圭助、慶助、賢次・・・
    入夫して武士となってからは、渡辺慎のみが使われている
    忠敬は内弟子の教育に、会田算左衛門の『算法天生法指南』を使っていた
    飯高惣兵衛 52-59
  五 啓次郎の挫折 52-60
  六 増員願い 52-62
  七 内弟子暴走 52-63
  八 身内の運命 52-64
    忠敬は身内に対してたいへん厳しい人であった
    第七次の九州測量では、最初から測量を担った身内縁者は、すべて姿を消している
    とにかく身内で最後に残ったのは尾形ひとりだったのである
  (あんどう ゆきこ・「伊能忠敬文書目録」編者) 52-65
  〔第1~10次測量の〕従事者リスト
●伊能忠敬と米沢街道〔享和02壬戌年第三次測量(1802)〕 21 伊能忠敬と米沢街道(一) 松宮 輝明 52-66
  第三次伊能測量隊の出発
  江戸幕府伝馬役 馬込平八郎のお触書 52-67
  伊能測量隊米沢街道を行く
  伊能測量隊磐梯山を測量 52-68
  (まつみや てるあき あさかの学園大学講師・化学専攻・陶芸家) 52-69
佐原支部だより 22 仮称「伊能忠敬のみちウォーク」で懇談会 香取 禧良 52-70
  (かとり きよし・佐原支部長)
忠敬談話室だより 23 九州島巡り「伊能史跡訪問記」 藤岡 健夫 52-71
24 お便りから
52-72
25 お知らせ
52-72
奥付 26 研究会案内・投稿規定・HP・編集後記(M) (M) 52-73
27 2008年5月31日発行  発行 星埜 由尚  伊能忠敬研究会 編集 前田 幸子
発行 星埜 由尚
52-73
28 裏表紙(英文目次)
52-74