『伊能忠敬研究』  第58号  目次一覧 
 ■[表 題]のところをクリックすると、その号のそのページに飛びます。
 ■この「目次一覧」自体を、pdf(A4判)でプリントできます。 ここをクリック してください。
 ■頁    表紙は -1、表紙解説・目次は 0 としています。
 ■凡 例  [ジャンル]  ●=日記   ■=史料・資料   ◎=伊能忠敬   ○=周囲の人物   △=史跡めぐり
       [表  題] 《 》=誤記の訂正  例:伊能図探究 第一〇号 伊能図見て歩き(三)《(四)正当》
             〔 〕=内容の注記  例:伊能家文書紹介 十一 その二 枇榔嶋〔日向国臼杵郡〕
 
号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
58号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇〇九年 第五八号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 58--1 20091130
2 表紙図解説 米国議会図書館所蔵 伊能大図第175号 三田尻(部分) 鈴木 純子 58-0
3 目次
58-0
△史跡探訪 4 史跡探訪8 浅草天文台(頒暦所御用屋敷)跡 東京都府中市在住 首藤 郁夫 58-1
  江戸科学の拠点「浅草天文台」跡を訪ねて
  (すどう いくお・科学史学会関東支部長)
●輿地実測録(大日本実測録) 5 「大日本沿海実測図」とともに上呈された『大日本沿海実測録』〔写真では『大日本実測録』大学南校〕 鈴木 純子 58-2
  『大日本沿海実測録』〔正確には『輿地実測録』〕は『大日本沿海実測図』〔正確には『大日本沿海輿地全図』〕大・中・小図(最終上呈版伊能図)の付録として文政四年(一八二一)に地図と合わせて幕府に上呈された。明治三年(一八七〇)には大学南校(東京大学の前身)から、「図」(便覧)を除く十四巻(首+一三巻)が『大日本実測録』として木版刷りで刊行されている。印刷本の原本は旧福井藩松平家所蔵の写本で、誤脱が少なからずあるとされる
  この印刷本の全文は国立国会図書館近代デジタルライブラリーで閲覧ができる
  (鈴木 純子)
話題I 6 伊能忠敬の全業績が埼玉に集結 「完全復元伊能図全国巡回フロア展inさいたま」 編集部 58-4
  完全復元伊能図 全国巡回フロア展inさいたま (埼玉新聞) 58-5
話題Ⅱ 7 「伊能忠敬と金沢八景」 大沼 晃 58-6
  神奈川県立金沢文庫 「金沢歴史散歩」パンフレット 58-8
  金沢八景 歌川広重画 58-10
  武州金澤擲筆山地藏院能見堂八景之畫圖 58-11
  鎌倉繪圖 58-13
  (おおぬま あきら・マネー&キャリアマネジメントアドバイザー) 58-14
8 入船山記念館蔵「浦島測量之図」に描かれた風景を具体的に特定 (読売新聞) 58-15
●伊能大図総覧 9 伊能大図総覧の地名と景観(十二) 星埜 由尚 58-16
    伊豆七島
    大島
    三宅島 58-18
    利島・新島・式根島・神津島・御蔵島 58-19
    八丈島
  (ほしの よしひさ・代表理事・(社)日本測量協会副会長) 58-22
話題Ⅱ 10 案内板 「天文台跡」 台東区浅草橋三丁目 台東区教育委員会 58-23
11 「日本科学史学会」から表彰 表彰状をいただいて 首藤 郁夫 58-23
12 続・伊能図の楽しみ方体験記 浮島ヶ原自然公園を訪ねて 大沼 晃 58-24
  (おおぬま あきら・マネー&キャリアマネジメントアドバイザー)
  「浮島ヶ原自然公園」 大沼晃さんが描いたイラストマップ 58-25
13 酒造家「伊能三郎右衛門家」 渡辺 一郎 58-26
  (わたなべ いちろう・名誉代表) 58-27
新刊紹介 14 松尾卓次(島原史談会会長)監修 『図説 島原半島の歴史』長崎県教科書(株)発売 郷土出版社発行
58-27

15 おだ掛け 山武市埴谷 江口 俊子・画 58-27
◎芳名録より 16 芳名録より~番外編~-佐原伊能家の人々- 伊能 陽子 58-28
  東京麹町区三年町〔現千代田区霞が関三年坂あたり〕の佐野常民家で行儀見習していた娘〔五人姉妹の三女りつ〕への手紙〔差出人は、佐原町伊能源六となっている〕 佐原の母 伊能 ヒサ 58-28
◎石谷春香レポート 17 研究レポート『伊能忠敬』(八) 忠敬の見た風景(その二) 石谷 春香 58-30
    8 二宮町 58-31
    9 大磯町
    10 平塚市 58-33
    11 茅ヶ崎市 58-34
    12 藤沢市 58-36
    江の島の民宿海上亭 2泊目 湯河原から62.90km 58-38
  (いしや はるか・文教大学付属高等学校一年) 58-41
◎柏木家資料 18 柏木家に残された忠敬資料(四) 柏木 隆雄 58-42
  七、司馬江漢の『地球全図略説』
  八、江漢と忠敬 58-46
  (かしわぎ たかお・税理士・作詞家) 58-47
研究ノート 19 梵天を立てた所は三十万から四十万箇所 伊能忠敬測量隊の全国測量 佐久間 達夫 58-48
  三宅島神着村付近の下絵図 58-54
  伊能大図の下絵図・三宅島
  (さくま たつお・伊能忠敬研究家)
20 名著『伊能忠敬』-その時代と人脈(二) 前田 幸子 58-55
  渡辺洪基-地学協会の創始者・国家学の伝道師
  東京地学協会-遺功表建設に四、三九二円集めた貴顕の団体
  北白川宮能久親王〔明治天皇の叔父〕-東京地学協会初代社長になった異色の宮様 58-57
  榎本武揚-箱田良助の二男にして東京地学協会副社長・大臣


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
58号 研究ノート 20   菊池大麓-教科書の国定化を断行した伝説の大秀才 前田 幸子 58-58 20091130
  三井八郎右衛門高棟〔たかむね〕-帝国学士院に二千円寄付した三井財閥の総領
  團琢磨〔津田梅子らと渡米し七年間留学〕-長岡半太郎の師・長男に「伊能」と名付けた三井の大番頭〔伊能の長男が作曲家團伊玖磨(いくま)〕
  (まえだ こうこ・地方公務員) 58-59
◎伊能塾講座 21 講演二 「大野弥三郎の墓を訪ねて」 第四回例会(十月十八日実施)再録 鈴木 純子 58-60
  一、荻原哲夫さん作成のCD「あっ!と驚く弥三郎~」
  二、大野弥三郎規周〔のりちか。弥三郎の孫〕という人物
  三、弥三郎規周の大きな墓
    大野規周の死亡記事(時事新報)
    あっと驚!弥三郎!大野規周の墓 58-61
    大野弥三郎規周の肖像と署名
九州支部だより 22 第七回「伊能忠敬献花の集い」開かれる 石川 清一 58-62
  (いしかわ せいいち・九州支部長)
23 「地図展2009in北九州」開催される 石川 清一 58-63
  (いしかわ せいいち・九州支部長)
24 佐賀県立図書館蔵「伊能大図」を一般公開 馬場 良平 58-63
  (ばば りょうへい 塚崎・唐津往還を歩く会事務局長)
新潟支部だより 25 大滝教頭先生『わが故郷の忠敬測量物語』 平成21年12月20日 村山市立上海府小学校 大滝友和 垣見 壮一 58-64
  発刊のことば 大滝 友和 58-64
  (かきみ そういち) 垣見 壮一 58-64
忠敬談話室 26 ① 安積疎水の標石発掘 須賀川市在住 松宮 輝明 58-65
27 ② 所沢市民大学「佐原町巡り」講師体験記 所沢市在住 井上 靖子 58-66
  講師として伊能陽子が招かれて居たが、体調を崩し、急遽八十七歳の私にお鉢がまわって来ました〔伊能洋氏の姉上〕
28 ③ 間宮海峡発見二〇〇年祭の報告 水戸市在住 川上 清 58-68
29 ④ 先祖の故郷・佐原を訪ねる〔琴の嫁ぎ先の松田家の子孫〕 福岡県田川郡在住 奥永 渚 58-69
30 ⑤ 私の主張「伊能大図歩いてみよう」 武雄市在住 馬場 良平 58-70
訂正 31 訂正 前号57頁 ゴロヴニンの肖像画の写真が表裏反対 勲章の大綬は右肩→左腰に、副章は左肋に帯びる(日本の金鵄勲章のみは、大綬、左肩→右腰) 横須賀市 白根 貞夫 58-71
会員便り 32 お便りから
58-71
33 佐原古文書学習会 〔三十五周年〕四〇〇回記念文集 二〇〇九年六月 在りし日の小島一仁先生を囲んで 香取市 成家 淑子 58-71
例会報告 34 例会報告~第五回~
58-72
日々の話題 35 日々の話題
58-72
忠敬談話室 36 お知らせ
58-72
奥付 37 研究会案内・投稿規定・HP・編集後記(M) (M) 58-73
  井上ひさしの故郷、山形県川西町の「遅筆堂文庫」を訪ねた(氏の蔵書二二万冊を収蔵)。一番驚いたのは、『四千万歩の男』執筆のため、『測量日記』を原文(毛筆)のコピーで読んでいたこと。佐久間先生の活字本より一〇年以上も早い。「遅筆堂井上ひさし」は、全然遅筆ではない
38 2009年11月30日発行  発行 星埜 由尚  伊能忠敬研究会 編集 前田 幸子
発行 星埜 由尚
58-73
39 裏表紙(英文目次)
58-74