『伊能忠敬研究』  第91号  目次一覧 
 ■[表 題]のところをクリックすると、その号のそのページに飛びます。
 ■この「目次一覧」自体を、pdf(A4判)でプリントできます。 ここをクリック してください。
 ■頁    表紙は -1、表紙解説・目次は 0 としています。
 ■凡 例  [ジャンル]  ●=日記   ■=史料・資料   ◎=伊能忠敬   ○=周囲の人物   △=史跡めぐり
       [表  題] 《 》=誤記の訂正  例:伊能図探究 第一〇号 伊能図見て歩き(三)《(四)正当》
             〔 〕=内容の注記  例:伊能家文書紹介 十一 その二 枇榔嶋〔日向国臼杵郡〕
 
号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
91号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇二〇年 第九十一号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 91--1 20200628
2 表紙解説 アメリカ議会図書館蔵 伊能大図159号 部分(土佐高知周辺) 宮内 敏 91-0
3 目次
91-0
◎伊能家文書紹介 4 伊能忠敬の未公表書簡(二)〔第四次測量。『三交會誌』所載〕 前田 幸子 91-1
  はじめに
  書簡の原本と謄写本
  学習院蔵『伊能忠敬 御用書簡集』
  訂正個所 今回入手した学士院本の画像と突合してみると、どうやら印刷時の誤植のようである
  解説 書簡の内容 91-3
    【第三書簡】由井宿からの報告
    【第四書簡】熱田宿からの報告 91-7
    【第十八書簡】関ケ原からの報告 91-8
5 訂正 第90号21・23頁 伊能忠敬の未公表書簡(一) 前田 幸子 91-8
■江戸府内第一次測量日記 6 江戸府内第一次測量の記録(一)-文化十二年二月三日・四日の『日記』-〔1815.03.13~1815.03.14〕 玉造 功 91-9
  今回から紹介するのは『日記』の文化十二年二月三日から十九日まで〔1815.03.13~1815.03.29〕の江戸府内第一次測量の記事である
●三陸宮古磯鶏村須賀原家文書〔享和01辛酉年第二次測量(1801)〕 7 史料紹介 三陸宮古 磯鶏村「須賀原家文書」にみる伊能測量 河崎 倫代 91-17
  はじめに
  宮古市の沿岸測量
  須賀原家文書「御用書留帳」の存在
    須賀原修二氏は、第二次測量で三陸沿岸の付添案内人を務めた磯鶏(そけい)村(宮古市)の肝入茂兵衛の子孫
  三陸沿岸測量(末崎村~田野畑村) 91-20
  閉伊川河口付近 〔閉伊川北岸〕舟場付近の拡大図
  閉伊川北岸の「舟場」から早池峰山に伸びる方位線 91-21
  「御用書留帳」が〝日の目を見たわけ〟
  須賀原修二氏の便りから
  おわりに 91-22
研究と話題 8 伊能忠敬「北極高度測量記」の解析 大西 道一 91-23
  1.はじめに
  2.「北極高度測量記」
    第三次測量 享和二年六月十一日~十月二十二日〔1802.07.10~11.17〕九〇夜天測、一四七六星
    享和二年七月二十四日〔1802.08.21〕夜、能代港萬町での八〇星観測が最大(能代では日食観測のため11日間滞在)
  3.「深川の伊能〔隠宅〕私設天文台での観測記録」
    享和二年十月二十四日〔1802.11.19〕~
    天文台の緯度の確定と、第四次以降の基準になるデータを収集する為
  4.現地での観測開始時と観測終了時
  5.伊能隊の緯度の求め方 91-24
  6.北極星を観測対象にしなかった理由
  7.江戸天文台の緯度の求め方 91-25
  8.まとめ
  【参考】伊能忠敬『北極高度測量記』について 菱山 剛秀 91-25
●量地伝習録 9 『量地伝習録』を読む③ 天文家ニ就テ学ブコト肝要ナリ 前田 幸子 91-26
  はじめに
  舞台裏の作業
  天文家に学ぶべし
  『量地伝習録』上巻の内容
    町見 91-27
10 訂正 第89号16頁『絵図仕立』 前田 幸子 91-33
■測量隊の足跡をたどる 11 「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第二十五回〔第8次測量(九州第二次 佐世保~平戸)1813.02.01~1813.03.19(文化10.01.01~文化10.02.17)〕 監修 渡辺 一郎
編著 井上 辰男
91-34
忠敬談話室 12 「地学雑誌」伊能忠敬特集号の刊行 星埜 由尚 91-47
  「地学雑誌」2020年129巻2号において、伊能忠敬特集号を組むことを計画し、このたび発刊
13 書籍の紹介…浦触について 玉造 功 91-48
  水元邦彦著『徳川社会論の視座』第四講「海辺村からみた幕藩体制」(吉川弘文館 二〇一三)
  水元邦彦著『海辺を行き交うお触れ書き』(敬文社 二〇一九)
  始めに
  浦触〔公儀浦触〕とは
  伊能忠敬に見る「領民型」「国民型」
  浦触の実際
  藩の対応


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
91号 忠敬談話室 13   「測量日記」に見る様々な触れ 玉造 功 91-49 20200628
  忠敬が書き写した仙台領触
  忠敬の触れの問題
14 能代における測天の考察 戸村 茂昭 91-50
  はじめに
  享和二年七月二十三日から八月三日まで〔1802.08.20~08.30〕の十一日間、能代に長逗留した(八月朔日〔1802.08.28〕の日食観測のため)
  一.八月朔日の日食の様子
  二.十一日間の測天の状況
    七月二十四日〔1802.08.21〕の場合は、午後七時頃から翌日未明の午前四時直前まで九時間に及んで八十個という数多くの恒星を観測していたのである
  三.八十個の恒星観測データの分析 91-51
  四.一 四〇度一二分三〇秒とした論拠の推論 91-52
  四.二 実測データのばらつき
  五.おわりに 91-53
15 コラム 伊能忠敬の桧原峠を歩く 松宮 輝明 91-54
16 北極出地度の求め方による緯度への影響 戸村 茂昭 91-55
  はじめに
  一.伊能測量における測天の実測データ解説
  二.北極出地度の求め方と検算 91-56
  三.観測方法の違いによる北極出地度の比較 91-57
△各地の記念碑 17 「伊能忠敬没後二百年記念誌」後の 各地の記念碑・案内板等紹介(一) 河崎 倫代 91-58
  一、長崎県東彼杵郡東彼杵町 石碑「伊能忠敬休憩之地」
  二、岐阜県下呂市 石柱「伊能忠敬測量宿泊跡地」
  三、千葉県香取市 銅像「伊能忠敬翁」
  四、神奈川県足柄下郡湯河原町
    石柱「伊能忠敬測量隊宿泊地」
    石柱「伊能忠敬測量隊昼休地」 91-59
    石柱「伊能忠敬測量隊 土肥氏墓に参拝」
  五、静岡県湖西市
    石柱「伊能忠敬地図測量地点」
    案内板「伊能忠敬・白須賀測量基準点記念碑」
  六、三重県志摩市 石碑「伊能忠敬富士山測量本土最南端之地」
  七、三重県津市 案内板「初瀬街道旧垣内宿」 91-60
  八、大阪府大阪市 案内板「伊能忠敬測量隊一行当家に宿泊」
  九、兵庫県丹波篠山市 案内板「伊能忠敬この道を歩く」
  十、岡山県勝田郡勝央町
    案内板「伊能忠敬測量隊宿泊地」
    案内板「伊能忠敬測量隊天体観測地」 91-61
  十一、広島県広島市 案内板「伊能忠敬讃嘆の地」
  あとがき
    上西勝也氏のブログ「史跡と標石で辿る 日本の測量史」を参考にさせていただきました
△記念碑の話題 18 蝦夷地測量を始める伊能忠敬 酒井 道久 91-62
  まさか、伊能忠敬を私が再び作る!?
  新たなキーワード「五十五歳」「第一次蝦夷地測量開始」「五月、強風」「函館に向かう」 91-63
  二〇一八年四月二十七日除幕式。像の前で、国指定重要無形民俗文化財「松前神楽」が演じられる 91-65
  二〇一九年「測量」十二月号の表紙 中塚徹朗氏撮影
91-66
追悼 19 丑歳三代のご縁-西川治先生のこと- 柏木 隆雄 91-67
  二宮陸雄著『高橋景保一件』愛育出版 シーボルト事件を小説化した出版物
石川県支部だより 20 石川県能登町の伊能忠敬関連展示について 石川県支部 寺口 学 91-68
奥付 21 投稿要領・研究会入会案内・編集後記(S・M) (S・M) 91-69
22 2020年6月28日発行  発行 菱山 剛秀  伊能忠敬研究会 編集 高安 克己
発行 菱山 剛秀
91-69