『伊能忠敬研究』 第1号~第100号 目次一覧 
 ■[表 題]のところをクリックすると、その号のそのページに飛びます。
 ■この「目次一覧」自体を、pdf(A4判)でプリントできます。 ここをクリック してください。
 ■訂正箇所を集約したものを、別途作成しました。 ここをクリック してください。
 ■頁    表紙は -1、表紙解説・目次は 0 としています。
 ■凡 例  [ジャンル]  ■=日記   ●=史料・資料   ◎=伊能忠敬   ○=周囲の人物   △=史跡めぐり
       [表  題] 《 》=誤記の訂正  例:伊能図探究 第一〇号 伊能図見て歩き(三)《(四)正当》
             〔 〕=内容の注記  例:伊能家文書紹介 十一 その二 枇榔嶋〔日向国臼杵郡〕
 ■ことがら別の記事の一覧を、別途作成しました。
    *ことがら別の、具体的なジャンルについては、 ここをクリック してください。
    *■日記については、 ここをクリック してください。
    *●史料・資料については、 ここをクリック してください。
    *◎伊能忠敬関係については、 ここをクリック してください。
    *○伊能忠敬の周囲の人物については、 ここをクリック してください。
    *△史跡めぐりについては、 ここをクリック してください。
    *家系図・年譜については、 ここをクリック してください。
    *参考図書・HPについては、 ここをクリック してください。
 
号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
1号 表紙 1 表紙無し
1--1 19950101
2 伊能図探究 NO1 現存する伊能図を尋ねて 平成7年〔1995年〕1月1日 伊能日本図探究会 1-1
発刊のご挨拶 3 発刊のご挨拶 渡辺 一郎 1-1
  伊能測量隊メモ

4 目次無し
1-1
5 英国にあった最終版伊能小図 渡辺 一郎 1-2
  (写真は英国の国立海事博物館全景)
6 探究の対象とする伊能図について 渡辺 一郎 1-3
7 伊能図の種類と概要 渡辺 一郎 1-4
  (1)蝦夷地東南岸および奥州街道測量
  (2)伊豆相模・関東以北東海岸および奥州街道測量
  (3)出羽・越後沿海測量
  (4)東海道・北陸沿海測量
  (5)享和3年までの測量結果を統合した本邦東半部沿海地図
  図1-1 成田山仏教図書館蔵 文政4年伊能中図(中部)
  図1-2 成田山仏教図書館蔵 伊能中図 中部部分図(奈良)
  (6)紀伊半島・中部地方沿海測量 1-5
  (7)四国・淡路島沿海・大和地方測量
  (8)文化5年までの測量結果と他の資料による暫定日本全図
  (9)九州第1次測量
  (10)九州第2次測量
  (11)伊豆東海岸、伊豆七島の測量
  (12)江戸府内測量 1-6
  (13)文政4年最終上呈図
  (14)伊能特別小図
  (15)日本地理測量の図
  (16)シーボルト図 1-7
  (17)測量下図、測量下絵図
8 成田山仏教図書館蔵 文政4年伊能中図 渡辺 一郎 1-7
お知らせ 9 お知らせ 渡辺 一郎 1-8
  伊能忠敬と伊能図の遍歴をはじめて20年近くになった
  忠敬の作品である伊能図については、図版を網羅集録したものはないので、DTPによる小部数のカラー版の逐次刊行を考えてみた
  師橋辰夫氏、三次氏、谷村・小山・越川の各氏とともに、本会を発足することとした
  伊能図に御関心のある方のご声援を期待します
  会友となって伊能図探究に参加して頂ける方は是非ご連絡下さい
奥付 10 編集後記 (筆者無記入) 1-8
  フロピー原稿は大歓迎です。MS-DOSのテキスト形式で、2DDの720KBのFDDで、プリントを添付してお願いします。なお、本誌の添付図は、プリントをシャープ製のスキャナで入力し、ホトショップでアレンジした全体図と、35mmのポジをphotoCDに書き込みアレンジしたものです。地図を扱うには、コンピュータ資源はまだ高すぎますが、やがて安くなるでしょう。本誌のデータはすべて光デスク(MOデスク)に保管しています
11 平成7年〔1995年〕1月1日発行 伊能日本図探究会 代表 渡辺 一郎 1-8






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
2号 表紙 1 表紙無し
2--1 19950301
2 伊能図探究 NO2-現存する伊能図を尋ねて-平成7年〔1995年〕3月1日 伊能日本図探究会 2-1

3 伊能日本図探究会発足に寄せて 越川 常治 2-1
4 目次
2-1
5 成田山仏教図書館蔵 伊能中図と東京国立博物館蔵 伊能中図の比較 渡辺 一郎 2-2
  1.一般的な対比
  2.記入項目の精粗の比較 2-3
  表1 東京国立博物館の伊能中図と成田山仏教図書館蔵の伊能中図の部分的な比較
  表2 前号添付の成田中図中部部分図(奈良)の範囲の差異 2-4
  図2-1 成田山仏教図書館蔵 伊能中図部分 富士山
  図2-2 東京国立博物館蔵 伊能中図 部分図 富士山
  3.まとめ 2-5
  〈参考〉日本学士院の伊能中図(明治末年頃の複写)
6 文政4年伊能中図一覧表 渡辺 一郎 2-6
7 -豊橋藩主大河内家- 渡辺 一郎 2-6
8 -成田中図の伝来について- 渡辺 一郎 2-7
9 フランスの伊能中図 渡辺 一郎 2-7
事務局便り 10 事務局便り 渡辺 一郎 2-8
  英国グリニッチ国立海事博物館蔵文政4年伊能小図3枚揃の複製
  佐原市〔公会堂〕で忠敬生誕250年シンポジウム
    郷土史家の小島一仁氏の講演
奥付 11 編集後記 (筆者無記入) 2-8
12 平成7年〔1995年〕3月1日発行 伊能日本図探究会 代表 渡辺 一郎 2-8






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
3号 表紙 1 表紙無し
3--1 19950501
2 伊能図探究 NO3-現存する伊能図を尋ねて-平成7年〔1995年〕5月1日 伊能日本図探究会 3-1

3 伊能図の撮影 小山 弥雄 3-1
4 目次
3-1
5 静嘉堂文庫蔵 カナ書きの伊能特別小図について 渡辺 一郎 3-2
6 国会図書館古典籍室のカナ書き特別小図と静嘉堂文庫蔵カナ書き特別小図の対比(添付図参照) 渡辺 一郎 3-3
  〈参考〉国会図書館蔵 伊能特別小図 昌平黌旧蔵 調査1978.10
  図3・1 静嘉堂文庫蔵 カナ書き伊能特別小図部分図(関東) 3-4
  図1 国会図書館古典籍室蔵 伊能カナ書き特別小図 部分〔関東〕
  図2 静嘉堂文庫蔵 カナ書き伊能特別小図〔関東〕
  図3・2 静嘉堂文庫蔵 カナ書き伊能特別小図部分図(東北) 3-5
  図3・3 国会図書館古典籍室蔵 カナ書き伊能特別小図〔東北〕 3-6
7 伊能特別小図一覧 渡辺 一郎 3-7
事務局便り 8 事務局便り 渡辺 一郎 3-8
  カナ書き特別小図副本の発見
  伊能図についての情報を求む
  英国グリニッチ国立海事博物館蔵 文政4年伊能小図の複製について
奥付 9 編集後記 (筆者無記入) 3-8
  DTPと勢いこんでみたが、カラープリンタの速度が遅く、……画像の入出力が安い機械で出来るようになり、誰でも自分でやるようになれば自然にコストが下がり普及するだろう
10 平成7年〔1995年〕5月1日発行 伊能日本図探究会 代表 渡辺 一郎 3-8






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
4号 表紙 1 表紙無し
4--1 19950601
2 伊能図探究 NO4-現存する伊能図を尋ねて-平成7年〔1995年〕6月1日 伊能日本図探究会 4-1

3 フランスにあった伊能中図 渡辺 一郎 4-1
4 目次
4-1
5 フランスの伊能中図の概要 渡辺 一郎 4-2
  図1 (仏)ペイレ中図 中部 全図 4-3
  図2 (仏)ペイレ中図 部分図 淡路島 4-4
  (仏)イブ・ペイレ氏蔵 伊能中図 部分 伊豆
  図3 (仏)ペイレ中図と東博中図・成田中図比較 4-5
6 伊能中図の発見 渡辺 一郎 4-6
7 フランスの伊能図撮影紀行 渡辺 一郎 4-7
  Yves Peyre(イブ・ペイレ)氏一家の横顔 4-8
  忠敬のナゾに挑む (朝日新聞) 4-8
奥付 8 編集後記 (筆者無記入) 4-8
9 平成7年〔1995年〕6月1日発行 伊能日本図探究会 代表 渡辺 一郎 4-8






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
5号 表紙 1 表紙無し
5--1 19950801
2 伊能図探究 NO5-グリニッチ小図特集-平成7年〔1995年〕8月1日 伊能日本図探究会 5-1
3 目次無し
5-1

4 英国グリニッチ国立海事博物館蔵 伊能忠敬の大日本沿海実測全図 小図(全三舗)の複製が完成しました 渡辺 一郎 5-1
  図1 英国グリニッチ国立海事博物館蔵 伊能小図 日本西南部 5-2
  図2 英国グリニッチ国立海事博物館蔵 伊能小図 本州中部 5-3
  図3 英国グリニッチ国立海事博物館蔵 伊能小図 蝦夷地 5-4
5 文政4年上呈の最終版伊能小図について 渡辺 一郎 5-5
6 参考文献 渡辺 一郎 5-5
  「日本古地図集成(日本地図作成史第6編日本地図作成史上の若干の事項)」秋岡武次郎編著 鹿島出版会 昭和46
  「伊能忠敬」大谷亮吉 岩波書店 大正6
  「伊能忠敬作成の日本諸地図の現存するものの若干」秋岡武次郎 地学雑誌76巻6号 昭和42
  「伊能忠敬の科学的業績」保柳睦美 古今書院 昭和49
  図4 神戸市立博物館蔵 伊能小図 日本南西部 5-7
  図5 神戸市立博物館蔵 伊能小図 蝦夷地 5-8
奥付 7 編集後記 (筆者無記入) 5-8
8 平成7年〔1995年〕8月1日発行 伊能日本図探究会 代表 渡辺 一郎 5-8






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
6号 表紙 1 表紙無し
6--1 19951001
2 伊能図探究 NO6-現存する伊能図を尋ねて-平成7年〔1995年〕10月1日 伊能日本図探究会 6-1
3 目次無し
6-1

4 神奈川県立金沢文庫蔵 豆州相州沿海街道並七島図 渡辺 一郎 6-1
  金沢文庫蔵 伊豆七島中図(右側部分) 6-2
5 国立史料館蔵 沿海地図について 渡辺 一郎 6-3
  沿海地図中図概況
  国立史料館沿海地図中図 副本
  国立史料館蔵 沿海地図小図 副本 6-4
  国立史料館蔵 沿海地図中図 部分図 6-5
6 国土地理院蔵 文政4年伊能中図 渡辺 一郎 6-7
7 伊能図新発見 渡辺 一郎 6-8
奥付 8 編集後記 (筆者無記入) 6-8
9 平成7年〔1995年〕10月1日発行 伊能日本図探究会 代表 渡辺 一郎 6-8






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
別冊 表紙 1 表紙無し
別冊--1 19960500
2 伊能小図(旧海兵)の調査レポート 〔平成6年9月〕 伊能日本図探究会 別冊-1
  平成6年〔1994年〕6~8月調査
3 第30号3~9頁の「平成六年九月 伊能小図(旧海兵)の調査レポート」は、この「別冊」の内容と同じ〔横書きを縦書きに変更して再録〕 渡辺 一郎
谷村 聖二郎
別冊-1
4 目次無し
別冊-1

5 1.はじめに 渡辺 一郎
谷村 聖二郎
別冊-1
6 2.伊能図 渡辺 一郎
谷村 聖二郎
別冊-1
7 3.海上自衛隊第一術科学校(広島県安芸郡江田島町)における調査 渡辺 一郎
谷村 聖二郎
別冊-3
8 4.厳島神社(広島県佐伯郡宮島町)における調査 渡辺 一郎
谷村 聖二郎
別冊-4
9 5.大山祗神社(愛媛県越智郡大三島町)における調査 渡辺 一郎
谷村 聖二郎
別冊-5
10 6.別の伊能図について 渡辺 一郎
谷村 聖二郎
別冊-6
11 7.むすび 渡辺 一郎
谷村 聖二郎
別冊-6
12 参考文献 渡辺 一郎
谷村 聖二郎
別冊-7
  渡辺一郎『伊能忠敬作「日本全図」(伊能図)の所在と現況について 研究ノート』(非売品)1993年7月
  大谷亮吉『伊能忠敬』岩波書店 大正6年
  秋岡武次郎『伊能忠敬作成の日本諸地図の現存するものの若干』地学雑誌76巻6号 昭和42年
  岩波書店『「国書総目録 岩波書店」1版』1963年11月18日 補訂版第1刷1989年9月6日
  海軍兵学校『「教育参考館図録」海軍兵学校』昭和9年6月30日 印刷所東京市小石川区音羽町合名会社双文館
  三島喜徳『図録「大山祇神社」』大山祇神社 平成5年4月再版
  三島喜徳『昭和天皇御採集船葉山丸』大三島海事博物館 平成元年3月再刊
13 別紙 厳島神社日誌(抄録) 渡辺 一郎
谷村 聖二郎
別冊-8
  昭和20年9月22日(曇)
  昭和30年1月10日(吹雪)
奥付 14 編集後記無し
別冊-8
15 〔平成8年〔1996年〕5月発行 伊能日本図探究会〕 (代表 渡辺 一郎) 別冊-8






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
7号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 一九九六年春季号 季刊 史料と伊能図 「伊能図探究」継承 第七号 伊能忠敬研究会 7--1 19960301
2 表紙図解説 (フランスにあった伊能中図〔イブ・ペイレ氏蔵〕) 渡辺 7-0
3 目次
7-0

4 「伊能忠敬研究」発刊の御挨拶 渡辺 一郎 7-1
  これらの目的達成のため、機関誌『伊能忠敬研究』を年4回発行することとした。ただし、『伊能図探究』を継承するため、発行は七号からとなることをお断りしたい
  (わたなべ いちろう 伊能忠敬研究会副会長)
5 お祝いのことば 野々村 邦夫 7-2
  (ののむら くにお 国土地理院参事官)
6 「伊能忠敬研究会」の発足を祝して 鈴木 全一 7-3
  (すずき ぜんいち 佐原市長)
7 「伊能忠敬研究」への期待 小島 一仁 7-4
  (こじま かずひと 佐原市史編纂委員長)
8 「伊能忠敬研究会」発足に寄せて 香取 禧良 7-4
  (かとり きよし 佐原市教育委員会 教育次長)
9 研究会発足に寄せて 佐久間 達夫 7-6
  (さくま たつお 元伊能忠敬記念館館長)
10 ご縁がありまして 伊能 陽子 7-7
  (いのう ようこ 伊能家)
◎伊能家文書紹介 11 伊能忠敬関係伊能家文書[書簡]について 安藤 由紀子 7-9
  [一]世田谷伊能家文書(書簡)目録
  [二]〔伊能忠敬〕記念館文書(書簡)目録 7-12
  [三]〔伊能忠敬〕記念館保管文書 7-13
  (あんどう ゆきこ 元国会図書館憲政資料室勤務)
12 世田谷伊能家文書より 伊能忠敬のもう一つの家訓 渡辺 一郎 7-14
お知らせ 13 伊能測量の地方資料《史料 正当》を求む 渡辺 一郎 7-15
14 史料紹介 「呉市入船山記念館 館報七号」 浦島測量の図と、御手洗測量の図を、原寸で複製 渡辺孝雄解説 呉市幸町四番六号 呉市入船山記念館 渡辺 一郎 7-15
15 「新説 伊能忠敬」 元伊能記念館館長 佐久間達夫著 タイプ印書による自費出版 巻末に測量隊全行程の宿泊地一覧 渡辺 一郎 7-15
■伊能忠敬測量日記 16 伊能忠敬測量日記の連載について 編集部 7-16
  一九八八年に千葉県史料として、第五次測量までが刊行されたが、そのあとは続いていない。刊行分は、分量的には全体の三分の一程度で、まだまだ膨大な未刊行部分が残されている
  実は、佐久間達夫氏が解読して、和文タイプに全巻を打ち込んだ活字本がある。数部制作され、国会図書館、千葉県中央図書館等に寄贈されているが、私家本のため一般の方には目に触れにくい存在である。また、読み物ではないので、必要なときに参照できないと意味がない
  いろいろ検討して、佐久間氏にお願いして、千葉県史料に続く部分から〔第六次測量から〕、本誌の連載として、発表することにした
17 測量日記を現代の地図の上から追ってみる 清水 靖夫 7-16
  (しみず やすお 立教高校教諭)
  明治20年製版 輯製20万分1図「豊橋」 7-17
18 伊能忠敬測量日記解題 渡辺 孝雄 7-18
  測量日記は、忠敬が測量しながら書いたもの「忠敬先生日記」五十一冊〔四九冊までは忠敬の自筆〕と、忠敬が後に清書した「測量日記」二十八冊の、二種類残されている
  (わたなべ たかお 千葉県立岬高校教諭) 7-19
  表1 測量日記(28冊)の原題と日記内容
  表2 忠敬先生日記(51冊)の日記内容 7-20
19 連載 第六次測量日記(一)〔(品川~大阪~尼崎)1808.02.21~1808.03.27(文化05.01.25~文化05.03.01)〕 佐久間 達夫 7-21
  文化五年、四国・大和路測量に向かう。品川出立から、大阪を経て尼崎まで
フォーラム 20 フォーラム フフンスにあった伊能中図 (広報「さわら」) 7-26
  フランスにあった伊能図を公開し、討論会 「所有者イブ・ペイレ氏夫妻を囲んで」
  記念講演 渡辺孝雄 「絵図に描かれた伊能忠敬の測量風景」 132人の作業記録克明に
  基調講演 渡辺一郎 「フランスにあった伊能中図」 軍事顧問団持ち帰ったか 7-27
  仏へのいきさ
    関係深い忠敬とフランス 金窪氏
    自宅にあった謎解きを 清水氏
    神話となった伊能図 ニコル氏
伊能図探究 21 伊能図探究 第七号 伊能図見て歩き(一) 伊能日本図探究会 7-28
  東京大学総合研究資料館蔵 伊能中図
    東京大学総合研究資料館蔵 伊能中図 中四国図(部分) 7-29
  伊能三郎右衛門家蔵(自蔵)測量下図等
    黒江町(隠宅)と浅草司天台間の測量図 7-30
    江戸図の上の測量径路
  山口県文書館蔵 伊能大図〔毛利文庫〕 7-31
    毛利大図〔地図の構成〕 7-32
    山口県文書館 毛利文庫蔵 伊能大図(部分)
お知らせ 22 お知らせ 本誌の編集委員はつぎの各氏にお願いしております
7-32
奥付 23 研究会入会案内・投稿規定・編集後記(渡) (渡) 7-33
  編集子が疑問に思うことを列挙してみます
24 1996年3月1日発行  伊能忠敬研究会 編集発行人
  渡辺 一郎
7-33
25 裏表紙(英文目次)
7-34






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
8号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 一九九六年夏季号 季刊 史料と伊能図 「伊能図探究」継承 第八号 伊能忠敬研究会 8--1 19960601
2 表紙図解説 (学習院大学附属図書館蔵 伊能中図) 渡辺 8-0
3 目次
8-0
随想 4 伊能図研究と広がりの輪 齋藤 仁 8-1
  (さいとう ひとし・学習院女子高等科) 8-2
◎伊能忠敬Q&A 5 二つの墓所 伊能 洋 8-3
6 伊能忠敬の一歩の長さ 編集部 8-3
◎女性の手紙 7 伊能忠敬の妻・ミチの手紙 小島 一仁 8-4
  この手紙は、ミチが伝説のような悪妻ではなかったことを示している
  (こじま かずひと・佐原市史編纂委員長) 8-7
◎伊能家文書紹介 8 伊能家文書紹介[書簡] 一 忠敬と共に列島を測った人々 安藤 由紀子 8-8
  坂部貞兵衛の書簡《(一)》 8-9
  (あんどう ゆきこ) 8-11
  五島列島測量関係図
9 シーボルト事件の概要 伊能 陽子 8-12
10 伊能家文書紹介[書類]一 封廻状-シーボルト事件の判決- 伊能 陽子 8-13
  御書物奉行天文方兼帯 高橋作左衛門 四十六 存命候ハヽ死罪
  (いのう ようこ) 8-15
●挙母藩大庄屋鈴村家の記録〔文化08辛未年第七次測量(1811)〕 11 伊能測量の地域史料 挙母城下の大庄屋鈴村家の記録《(一)》 編集部 8-16
  豊田市の史料について 伊藤 栄子 8-20
  (いとう えいこ)
■伊能忠敬測量日記 12 連載 第六次測量日記(二)〔(伊丹~舞子~淡路~阿波~阿波土佐国界)1808.03.28~1808.05.13(文化05.03.02~文化05.04.18)〕 佐久間 達夫 8-21
  伊丹の昆陽村出立、舞子から淡路渡海、東岸を測り、阿波沿海を経て土佐国界まで
伊能図探究 13 伊能図探究 第八号 伊能図見て歩き(二) 伊能日本図探究会 渡辺 一郎 8-26
  英国グリニッチ国立海事博物館の見学
    図1 英国グリニッチ国立海事博物館全景
  太鼓谷稲成神社(津和野)蔵 日本地理測量之図 8-28
    図2 太鼓谷稲成神社蔵 日本地理測量之図全景 8-29
    図3 太鼓谷稲成神社蔵 日本地理測量之図(部分) 8-30
    図4 太鼓谷稲成神社蔵 沿海地図特別小図(部分)
トピックス 14 イタリアにも伊能図があった 渡辺 一郎 8-31
  (わたなべ いちろう)
△記念碑の話題 15 伊能忠敬記念公園と銅像除幕式 新沢 義博 8-32
  一九九六年二月一一日日曜日 忠敬満二五一歳の誕生日
  (しんざわ よしひろ 立正大学文学部地理学科)
奥付 16 研究会入会案内・投稿規定・編集後記(芳) (芳) 8-33
  毎年六月三日は「測量の日」。「『測量の日』功労者表彰式」初回〔平成元年〕は作家の井上ひさし氏で、『四千万歩の男』で伊能忠敬を再び世に知らしめたことが認められたもの。本年度の功労者は、本会事務局長の渡辺一郎氏。「全国に散在する『伊能図』の来歴とその内容に関する調査」が表彰されました
17 1996年6月1日発行  伊能忠敬研究会 編集発行人
  渡辺 一郎
8-33
18 裏表紙(英文目次)
8-34






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
9号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 一九九六年秋季号 季刊 史料と伊能図 「伊能図探究」継承 第九号 伊能忠敬研究会 9--1 19960901
2 表紙図解説 (松浦史料博物館蔵 伊能小図) 渡辺 9-0
3 目次
9-0
報告 4 伊能忠敬の測量法 藤岡 健夫 9-1
  (ふじおか たけを・元日立製作所勤務・技術士) 9-3
■伊能忠敬測量日記 5 測量日記の活字化について 渡辺 孝雄 9-3
  はじめに
  史料収集についての思い出 戦前に佐原の伊能家を訪れ測量日記を筆写した体験 9-4
    ①石橋重吉「伊能忠敬越前測量に関する沿海日記」
    ②吉田祥朔「伊能翁防長測量日記」
    ③森平太郎「伊能忠敬九州測量日記大分県の部」
  [表1]活字化された測量日記一覧 9-5
◎伊能忠敬Q&A 6 忠敬交友録 編集部 9-7
  司馬江漢 銅版画の始祖
  大槻玄沢
  佐藤一斉《一斎 正当》
  会田安明
  江川太郎左衛門英毅〔江川英龍の父〕
  近藤重蔵
  間宮林蔵
  榎本円兵衛(榎本武揚の父) もと箱田良助
  楫取魚彦(かとり・なひこ)
  蜀山人
  菅茶山〔かんさざん〕
  久保木清淵
7 忠敬の測った富士山の高さ 佐久間 達夫 9-8
8 小松藩の松茸 伊藤 栄子 9-8

9 第一回例会に参加して(一) 「四千万歩も一歩から」 前田 幸子 9-9
  (まえだ さちこ・都立大学勤務)《こうこ 正当》 9-10
10 第一回例会に参加して(二) 現在に生きている伊能忠敬 京都・豊島 正 9-10
  (とよしま ただし・京都市アバンティホール館長)
◎伊能家文書紹介 11 伊能家文書紹介[書簡] 二 坂部貞兵衛の書簡(二) 安藤 由紀子 9-11
  久留米から日田迄の筑後川流域地図 9-14
12 伊能家文書紹介[書類]二 箱田良助の誓約書 伊能 陽子 9-15
  榎本家〔箱田良助〕と伊能家の家系図 9-16
    榎本武揚の妻多津の妹(鑑〔カン〕)は、伊能多嘉の継母(カンは、多嘉の父伊地知季珍の後妻)
●挙母藩大庄屋鈴村家の記録〔文化08辛未年第七次測量(1811)〕 13 伊能測量の地域史料 挙母城下の大庄屋鈴村家の記録(二) 編集部 9-18

14 諸侯の依頼による地図仕立て《(一)》 渡辺 一郎 9-21
■伊能忠敬測量日記 15 連載 第六次測量日記(三)〔(土佐宍喰~土佐鈴浦)1808.05.14~1808.06.16(文化05.04.19~文化05.05.23)〕 佐久間 達夫 9-24
  阿波領の測量を終り、国境を越えて土佐の海岸沿いに室戸まで
伊能図探究 16 伊能図探究 第九号 伊能図見て歩き(三) 伊能日本図探究会 渡辺 一郎 9-28
  松浦史料博物館の大・中・小図
    図1 松浦史料博物館蔵 大図(長崎附近) 9-29
  長崎市立博物館の諸図(長崎) 9-30
    図2 松浦史料博物館蔵 大図(壱岐) 9-31
    図3 松浦史料博物館蔵 伊能小図(部分)
    図4 松浦史料博物館蔵 西海海路図(中図) 9-32
奥付 17 研究会入会案内・投稿規定・編集後記(渡) (渡) 9-33
  第一回例会は六月二三日に開催、当時の会員七四名のうち、四七名の出席を得て大盛会でした
  会員数八月末一〇〇名となる。大台乗せに乾杯
18 1996年9月1日発行  伊能忠敬研究会 編集発行人
  渡辺 一郎
9-33
19 裏表紙(英文目次)
9-34






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
10号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 一九九七年冬季号 季刊 史料と伊能図 「伊能図探究」継承 第一〇号 伊能忠敬研究会 10--1 19970131
2 表紙図解説 (イタリアにあった伊能中図〔イタリア地理学協会蔵〕) 渡辺 10-0
3 目次
10-0

4 私の伊能忠敬体験 山住 正巳 10-1
  (やまずみ まさみ・都立大学総長・教育学) 10-3
例会報告 5 佐原例会の報告 香取 禧良 10-3
  (かとり きよし・市水道事業部長・佐原例会幹事)
講演 6 九六年度 佐原例会の講演 伊能忠敬との出会い《その1》 小島 一仁 10-4
  日本文化を築いた十偉人
  伊能家文書との出会い 10-5
  小説家と忠敬 10-6
    忠敬を初めて小説に取り上げたのは、一九七〇年一色次郎『朔風の鐘』 「酷薄非情、目的の達成のためには容赦なく物事を処理なさったと人の噂に残るほどの先生であった」
  井上ひさし「四千万歩の男」 10-8
  (こじま かずひと・佐原市史編纂委員長) 10-9
報告 7 第一回歩測実験について 岩田 重男 10-10
  一、はじめに
  二、歩測の発生と展開
  三、歩測実験の解析 10-11
  四、おわりに 10-12
  (いわた しげお・日本計量史学会副会長・工博)
8 第一回例会 歩測演習の結果発表 編集部 10-12
お知らせ 9 お知らせ 編集部 10-13
  一、佐原例会について
  二、平成九年度会費納入のお願い
  三、平成九年度例会の予定
10 鈴木市長「メディア活用し発信」 地図の展示と講演会開く 伊能忠敬研究会 (日刊建設新聞) 10-13

11 忠敬と茶山 武田 威 10-14
  (たけだ たけし・元東芝勤務)
12 駆け足の佐原政歩 浅井 京子 10-15
  (あさい きょうこ・富岡美術館学芸員)
13 忠敬を題材とすることのむずかしさ 植田 浩一 10-15
  (うえだ こういち・元朝日新聞勤務)
●官板実測日本地図 14 伊能図と官板實測日本地圖 清水 靖夫 10-16
  図3 官板實測日本地圖中にある記号表 10-19
  (しみず やすお・立教高校教諭・法政大学講師)
  文献
    秋岡武次郎 一九五五 『日本地図史』河出書房
    秋岡武次郎 一九七一 『日本地図作成史』鹿島研究所出版会
    保柳睦美 一九七四 『伊能忠敬の科学的業績』古今書院
    伊能日本図探究会 一九九五 『英国にあった伊能忠敬の日本全図』
◎伊能家文書紹介 15 伊能家文書紹介[書簡] 三 坂部貞兵衛の書簡(三) 安藤 由紀子 10-20
16 伊能家文書紹介[書類] 三 源空寺墓碑建立始末《その一》 伊能 陽子 10-24
地域資料 17 地域資料 測量隊の落とし物〔象限儀の重錘(真鍮にて丸き物)〕 伊藤 栄子 10-26
  (いとう えいこ) 10-27

18 諸侯の依頼による地図の仕立て(二) 渡辺 一郎 10-28
  [二八頁]関連 10-27
伊能図探究 19 伊能図探究 第一〇号 伊能図見て歩き(三)《(四)正当》 伊能日本図探究会 渡辺 一郎 10-30
  宮城県図書館伊達文庫蔵 沿海地図
  イタリア地理学協会蔵 伊能中図
  長崎市立博物館蔵 伊能諸図 〔伊豆七島図など〕
奥付 20 研究会入会案内・投稿規定・編集後記(芳) (芳) 10-33
21 1997年1月31日発行  伊能忠敬研究会 編集発行人
  渡辺 一郎
10-33
22 裏表紙(英文目次)
10-34






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
11号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 一九九七年春季号 季刊 史料と伊能図 「伊能図探究」継承 第一一号 伊能忠敬研究会 11--1 19970401
2 表紙図解説 阿部正道氏蔵 伊能小図(蝦夷地 部分) 渡辺 11-0
3 目次
11-0

4 伊能忠敬と測地尺度 藤岡 健夫 11-1
講演 5 九六年度 佐原例会の講演 伊能忠敬との出会い(承前)《その2》 小島 一仁 11-5
  「四千万歩の男」から
  松本清張の忠敬論 11-6
  悪妻伝説 11-8
  おわりに
報告 6 人生を貫く紐 伊能 敬 11-10
  (伊能家七代目・武蔵大学名誉教授)
訂正 7 訂正 第10号19頁 伊能図と官板實測日本地圖 津久井縣〔つくいがた〕について 清水 靖夫 11-11
◎伊能家文書紹介 8 伊能家文書紹介[書簡] 四 「坂部さん、おつかれさまでした」 安藤 由紀子 11-12
  御先手同心
  試行錯誤
  長男八百次 11-13
  身分をこえて 11-14
  厄年
  残されたお金 11-16
  宗念寺
9 伊能家文書紹介[書類] 三《書類四 正当》 源空寺墓碑建立始末 その二 伊能 陽子 11-17
●滋賀県日野町松尾地区の史料〔文化06己巳年第七次測量(1809)〕 10 伊能測量の地域史料 滋賀県日野町松尾地区に残る伊能隊の先触れ、泊まり触れなどの写し 香取 禧良 11-20
お知らせ 11 講座 「新しい伊能忠敬像を探る」 TAMA市民塾(多摩交流センタ) 編集部 11-22
■伊能忠敬測量日記 12 連載 第六次測量日記(四)〔(土佐鈴浦~土佐伊予国界)1808.06.18~1808.07.18(文化05.05.25~文化05.06.25)〕 佐久間 達夫 11-23
  土佐の高岡・幡多郡界から伊予の国境まで
伊能図探究 13 伊能図探究 第十一号 伊能図見て歩き(四)《(五)正当》 伊能日本図探究会 渡辺 一郎 11-27
  藤岡健夫氏(横浜市在住)蔵 九州第一次測量大図 11-28
  国立公文書館内閣文庫蔵 特別小図(皇国全図) 11-29
  国立歴史民俗博物館蔵 伊能図(秋岡コレレクレョン)について 11-30
  国会図書館古典籍室蔵 カナ書き特別小図(昌平校旧蔵)《昌平黌 正当》 11-32
奥付 14 研究会入会案内・投稿規定・編集後記(渡) (渡) 11-33
  河島悦子さん(旧長崎街道を歩く会主宰)が、「伊能図で甦る古の夢・長崎街道」全カラー一六五頁を出版しました
  鹿島高校教諭の大久保錦一氏が、「夢に挑んだ先人たち」を出版した(潮来町)
15 1997年4月1日発行  伊能忠敬研究会 編集発行人
  渡辺 一郎
11-33
16 裏表紙(英文目次)
11-34






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
12号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 一九九七年夏季 第一二号 季刊 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 12--1 19970720
2 表紙図解説 国土地理院蔵 江戸府内図南部(部分) 渡辺 12-0
3 目次
12-0

4 伊能測量開始二〇〇年 いま、なぜ伊能忠敬なのか 事務局長 渡辺 一郎 12-1
  新参者「伊能忠敬フリーク」として 佐藤 嘉尚 12-3
例会報告 5 九七年度春季例会報告 武田 威 12-4
6 ことば抄 国土地理院長 野々村邦夫さん (朝日新聞) 12-5
7 例会に出席の記 白根 貞夫 12-6
8 例会に参加して 小池 美幸 12-7
報告 9 長崎街道交流フォーラムに参加して 伊能 陽子 12-8
随想 10 初めての記念館と源空寺 首藤 郁夫 12-9
トピックス 11 昭和八年度版 小学国史の教師用教科書(白根貞夫氏提供)
12-10
◎伊能家文書紹介 12 伊能家文書紹介 五 その一 伊能図のプロモーターたち 安藤 由紀子 12-11
  二人の大阪人 高橋至時(よしとき)と間(はざま)重富
  ミッシング・リンク お信さんと桑原隆朝
  仕掛け人 堀田摂津守正敦(まさあつ) 12-13
  ロシアの南下
  残された謎 12-15
    堀田・桑原・伊能関係図
13 伊能家文書紹介 五 その二 つく嶋 伊能 陽子 12-16
  八代郡植柳村(うやなぎむら)と、天草郡阿村(あむら)の、境界争い〔現在は八代市植柳下町(大築島)〕
●五島測量〔文化10癸酉年第八次測量(1813)〕 14 伊能測量の地域史料 鯨と五島と伊能忠敬 岡本 暉子 12-19
  争いの種、鯨
  鳴物停止の貞兵衛の死 12-20
■伊能忠敬測量日記 15 連載 第六次測量日記(五)〔(土佐伊予国界~日振島~戸島~宇和島)1808.07.19~1808.08.10(文化05.06.26~文化05.閏06.19)〕 佐久間 達夫 12-24
  伊予国境から日振島・戸島を経て宇和島まで 文化五年六月
伊能図探究 16 伊能図探究 第十二号 伊能図見て歩き(五)《(六)正当》 伊能日本図探究会 渡辺 一郎 12-28
  京都大学図書館蔵 伊能諸図
  須賀田家(茨城県鹿島市)蔵 特別地域図 天の橋立図《鹿嶋市 正当》 12-30
  名古屋市立図書館逢左文庫蔵 沿海地図小図《蓬左文庫 正当》
◎伊能家文書紹介 17 地図史料 世田谷の伊能家にあった本州東海岸測量の凡例の草稿 渡辺 一郎 12-32
ニュース速報 18 研究会ニュース速報
12-32
奥付 19 研究会入会案内・投稿規定・編集後記(あ)(伊) (あ)(伊) 12-33
20 1997年7月20日発行  伊能忠敬研究会 編集発行人
  渡辺 一郎
12-33
21 裏表紙(英文目次)
12-34






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
13号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 一九九七年秋季 第一三号 季刊 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 13--1 19971110
2 表紙図解説 徳島大学附属図書館蔵 伊能大図(部分) 渡辺 13-0
3 目次
13-0

4 ロマンチックな男 古賀 伸雄 13-1
  (こが のぶを 劇団俳優座代表取締役)
5 歩測達人に選ばれて憶う 神戸 信和 13-2
  (かんべ のぶかず 元通産省工業技術院地質調査所地質標本館長)
6 徒歩で日本横断〔8/16中央区晴海埠頭→清水峠→8/25柏崎市 九泊十日〕 岡部 孝子 13-4
  海を目指して歩いた2人 (魚沼新報) 13-6
お知らせ 7 都民カレッジ第Ⅳ期講座 都立大学 前田 幸子 13-7
8 渡辺一郎さんが『伊能測量隊まかりとおる』を出版
13-7
9 富岡美術館 冬季展〈忠敬・海舟関連文書〉 学芸員 浅井 京子 13-7
10 伊能忠敬キャンペーン 1998~2001年
13-8
11 出版パーティと前夜際に参加して 首藤 郁夫 13-9
◎伊能家文書紹介 12 伊能家文書紹介 六 その一 お信さん《お信さん①》 安藤 由紀子 13-10
  『むかしばなし』 只野真葛 東洋文庫 平凡社
    只野真葛の本名は、結婚前の姓で工藤あや子、工藤平助(球卿)と、桑原隆朝の姉との間の長女である。宝暦十三年生れ、忠敬より十八才年下、奇しくも長女稲と同じ年である
  伊能・桑原・工藤家 関係図〔家系図〕
  寛政二年の伊能本家 13-11
  「瓦」と「すだれ」 13-12
  お信さんの病気
13 伊能家文書紹介 六 その二 箱訴状 伊能 陽子 13-14
●徳山毛利家文書御用意記〔文化03丙寅年第五次測量(1806)〕 14 地域史料 徳山藩御用絵師朝倉湖内(南陵)のこと 伊藤 栄子 13-18
  徳山毛利家文書、御用意日記《御用意記 正当》のあらまし
  朝倉湖内(南陵)のこと
  地図師湖内 13-19
お知らせ 15 お知らせ2 特別寄稿 例会から新語流行のきざし? 堀田 希一 13-21
  (ほった きいち・朝日新聞社)
16 伊能忠敬の足跡に迫る 佐久間達夫 (日本経済新聞) 13-22
17 伊能忠敬の大図 写本43枚発見 (朝日新聞) 13-23
■伊能忠敬測量日記 18 連載 第六次測量日記(六)〔(宇和島~佐多岬)1808.08.11~1808.09.06(文化05.閏06.20~文化05.07.16)〕 佐久間 達夫 13-24
  宇和嶋城下より佐田岬まで 文化五年閏六-七月
伊能図探究 19 伊能図探究 第十三号 伊能図大発見 伊能日本図探究会 渡辺 一郎 13-28
  国会図書館の伊能図
  幻の伊能大図が発見される
  付図 このたび発見された伊能大図一覧 13-29
  参考 作成時期別の伊能図一覧表 13-30
訂正 20 お詫びと訂正 第12号6~7頁 例会に出席の記 (あ) 13-33
奥付 21 研究会入会案内・投稿規定・編集後記(伊) (伊) 13-33
22 1997年11月10日発行  伊能忠敬研究会 編集発行人
  渡辺 一郎
13-33
23 裏表紙(英文目次)
13-34






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
14号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 一九九八年冬季 第一四号 季刊 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 14--1 19980201
2 表紙図解説 伊能忠敬記念館蔵 文化元年大図(部分)下田 渡辺 14-0
3 目次
14-0

4 佐原時代の忠敬の「暦学」 川尻 信夫 14-1
  (東海大学名誉教授 数学史・科学史専攻) 14-5
5 伊能忠敬の「測量日記」に見る 五島の歴史と風土 的野 圭志 14-6
  (五島文化協会副会長) 14-9
◎伊能家文書紹介 6 伊能家文書紹介 七 その一 お信さん(つづき)《お信さん②》 安藤 由紀子 14-10
  「桑原大先生の御療治」
  「羽織りがない」 14-11
  おいのちゃん〔お信さん先夫との子?〕 14-12
  佐原と仙台 14-13
7 伊能家文書紹介 七 その二 名乗書 伊能 陽子 14-15
お知らせ 8 参考資料の頁(一) 資料紹介を始めます 編集部 14-18
  大谷亮吉『伊能忠敬』岩波書店、大正六年
  保柳睦美『伊能忠敬の科学的業績』一九七四年、古今書院 14-19
  小島一仁『伊能忠敬』一九七八年、三省堂選書
  千葉県史編纂審議会『伊能忠敬書状』一九七三年、千葉県 古本でしか入手できない
  千葉県史編纂審議会「千葉県史料近世編」『伊能忠敬測量日記』一九八八年、千葉県 伊能忠敬先生日記を底本とし、清書本の内容を一部加えたもの。測量開始直前から第五次測量終了までを対象。現在では入手はむづかしい
  佐久間達夫『伊能忠敬測量日記』一九八八年、私家版 全一五冊
  佐久間達夫『新説・伊能忠敬』自費出版、一九九四年 14-20
  佐久間達夫『続新説・伊能忠敬』私家版、一九九六年
  渡辺一郎「最近における伊能図の所在と概況」『地図』三四巻二号 国際地図学会 一九九六年
  渡辺一郎『伊能測量隊まかり通る』NTT出版、一九九七年
  山口県文書館徳山毛利文庫蔵「測量方御用意記」解読文
研究会ニュース 9 松尾昌英さん(筑前の長崎街道を歩くつどい主宰)が『伊能大図による筑前の長崎街道の追跡』を発刊 みき書房(北九州市) 大友 正道 14-20
  伊能忠敬研究会のホームページを年初から開設しました
  (ホームページ担当 大友 正道)
■伊能忠敬測量日記 10 連載 第六次測量日記(七)〔(佐多岬~大洲)1808.09.07~1808.09.28(文化05.07.17~文化05.08.09)〕 佐久間 達夫 14-21
  佐田岬より大洲御領所まで 文化五年七月-八月
伊能図探究 11 伊能図探究 第十四号 伊能図入門(一)《つづき無し》 伊能日本図探究会 渡辺 一郎 14-25
  伊能図の種類
  伊能図の特徴
  針穴による制作 14-26
  正本と副本
  一八〇〇年(寛政十二)提出図 14-27
  一八〇二年(享和二)提出図
  第三・四次測量の図
  一八〇四年(文化元)提出 日本東半部沿海地図 14-28
  一八〇七年以降の提出図
  畿内・中国沿海地図 14-29
  伊能記念館の伊能図
  一八二一年(文政四)提出最終版伊能図 14-30
  最終版大図
  最終版中図 14-31
  最終版小図 14-32
  特殊な伊能図
奥付 12 入会案内・編集後記(岡)(渡) (岡)(渡) 14-33
13 1998年2月1日発行  伊能忠敬研究会 編集発行人
  渡辺 一郎
14-33
14 裏表紙(英文目次)
14-34






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
15号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 一九九八年春季 第一五号 季刊 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 15--1 19980516
2 表紙図解説 グリニッジ国立海事博物館の地図裏の記録 渡辺 15-0
3 目次
15-0
巻頭エッセイ 4 伊能忠敬の足跡 竹内 誠 15-1
  (たけうち まこと・江戸東京博物館館長)
トピックス 5 国立国会図書館新収の大図模写本について 鈴木 純子 15-2
  一 本図の概要
  二 描法・記載事項・縮尺・図郭など
  三 本図の来歴 15-3
  (すずき じゅんこ・国立国会図書館特別資料課) 15-4
6 「伊能忠敬展」の舞台裏 渡辺 一郎 15-5
7 富岡美術館展を終えて 浅井 京子 15-6
8 都民カレッジ「伊能忠敬再発見」を受講して 岡山 宣孝 15-7
  一 「縁」について-はじめに-
  二 「伊能忠敬再発見」カリキュラム
  三 具体的内容について 15-8
  四 日をあらためての訪問
  五 おわりに 15-9
  (おかやま のぶたか・セブン-イレブンジャパン取締役)
◎伊能家文書紹介 9 伊能家文書紹介 八 その一 お信さん(つづき)《お信さん③》 安藤 由紀子 15-10
  佐原と仙台(2)
  忠敬と仙台米
  「奥州紀行」 15-11
  桑原隆朝-塀の外の仙台藩医-の暮らし 15-12
  (桑原隆朝の住所〔屋敷の場所〕を変更します)〔第12号12頁の訂正〕
  右衛門七〔お信さんと忠敬との子。生まれて直ぐ亡くなったことになっている。墓もなく、伊能家の過去帳にも記載がないのはどうしてもふに落ちない〕 15-14
10 伊能家文書紹介 八 その二 南海〔みなみ〕鵬右衛門〔平戸〕 伊能 陽子 15-15
  松浦史料博物館の久家孝史氏より資料の提供とご指導をいただきました 15-18
■伊能忠敬測量日記 11 連載 第六次測量日記(八)〔(大洲~島々~新居浜)1808.09.29~1808.10.19(文化05.08.10~文化05.08.30)〕 佐久間 達夫 15-19
  秋山・大州《大洲 正当》領入会の島々より新居浜まで 文化五年八月
●駿河国須走村米山家日記〔文化08辛未年第八次測量(1811)〕 12 駿河国須走村米山家日記 小林 正雄 15-23
  (こばやし まさお・近世史研究) 15-25
研究ノート 13 歴史のなかの伊能忠敬 その一 芳賀 啓 15-26
  伊能図の衝撃-ガイアからコスモスへ
15-26
  (はが ひらく・地図編集者) 芳賀 啓 15-29
14 伊能忠敬と数学 水野 滋 15-30
  (みずの しげる・経営技術研究会) 15-32
ニュース速報 15 日本にも伊能小図(本州中部)があった (渡辺 一郎) 15-33
■伊能忠敬測量日記 16 本誌連載中の佐久間達夫氏の「測量日記」が、出版されることになりましたので、第六次測量をもって〔この号をもって〕、本誌への掲載は終了とします
15-33
  『伊能忠敬測量日記』全六巻+別巻一(新説・伊能忠敬) 大空社 五月中旬発行予定
奥付 17 入会案内・HP・編集後記(岡) (岡) 15-33
18 1998年5月16日発行  伊能忠敬研究会 編集発行人
  渡辺 一郎
15-33
19 裏表紙(英文目次)
15-34






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
16号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 一九九八年夏季 第一六号 季刊 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 16--1 19980810
2 表紙図解説 宮城県図書館蔵 文化四年中図(部分)大和 渡辺 16-0
3 目次
16-0
巻頭エッセイ 4 伊能忠敬についての覚書 児玉 幸多 16-1
  (こだま こうた・学習院大学名誉教授) 16-2
5 とてもいい企画展でした 秋山 ちえ子 16-3
  岩崎書店『伊能忠敬』は、大人にもおすすめの本
  (あきやま ちえこ・評論家)
座談会 6 座談会 江戸博「伊能忠敬展」とNHK「堂々日本史」をめぐって
16-4
  出席者 渡辺一郎・安藤由紀子・伊能陽子・佐藤嘉尚・斉藤仁・清水靖夫・佐久間達夫・香取禧良(敬称略・発言順)
  伊能図の魅力
  多面性がある忠敬像 16-5
トピックス 7 「伊能忠敬展」に関するアンケート
16-7
  板谷敏弘(江戸東京博物館の展覧会担当)、伊能洋、岩城元、加藤剛、木谷道宣、古賀伸雄、佐久間達夫、田中美穂、野々村邦夫、渡辺一郎
●愛媛県中島町町史資料〔文化05戊辰年第六次測量(1808)〕 8 愛媛県温泉郡中島町の町史資料より 伊藤 栄子 16-9
◎伊能家文書紹介 9 伊能家文書紹介 九 その一 桑原隆朝《桑原隆朝①》 安藤 由紀子 16-13
  なんでも鑑定団
  初代桑原隆朝(如章)-ノブさんの祖父
  二代目桑原隆朝-ノブさんの父 16-14
  桑原家と工藤家
  伊能・桑原・工藤家 家系図(関係者のみ) 16-15
  桑原隆朝のさめた目線 『むかしばなし』 只野真葛著 東洋文庫 16-16
10 伊能家文書紹介 九 その二 苗代川 伊能 陽子 16-17
  薩摩国日置郡伊集院之内、苗代川へ召置候朝鮮人〔現日置市東市来町の薩摩焼の里・美山〕
◎芳名録より 11 芳名録のこと〔大正六年~昭和二三年(二八号に昭和廿六年二月十九日のがある)〕 伊能 洋 16-19
  谷 文八郎〔箱田良助親類の谷東平以燕の曽孫〕(大正十三年五月十一日) 伊能 陽子 16-19
  青淵〔渋沢栄一〕 大正戌年〔大正七年〕十月
  弘田 龍太郎 大正十四年十月四日作の楽譜付き
研究ノート 12 歴史のなかの伊能忠敬 その二 芳賀 啓 16-21
  「緯度」と「経度」の探求-ガイアからコスモスへ・続
16-21
エッセイ 13 忠敬さんは歩測がお嫌い 〈一〉 女めあかし 永野 達代 16-25
  歩測図から読む往路復路
  忠敬歩測の道
  扉の向こうの大チョンボ 16-27
  大チョンボの解明に挑む 16-28
トピックス 14 日経ほか各紙既報 都立中央図書館蔵「伊能小図」の発見から展示へ 渡辺 一郎 16-29
  都立中央図書館蔵「伊能小図」
  本州東部 縦二四三×横一六五センチ 16-30
  日本西南部 縦一九六×横一六七センチ
15 江戸博「伊能忠敬展」併催 忠敬歩測練習の道歩測大会成績 伊能忠敬研究会 16-32
ニュース速報 16 九月一二日(土)佐原の新記念館見学をかねて、伊能忠敬研究会総会を開く予定です
16-33
17 本誌第一四号一九頁でご案内した『伊能忠敬書状』(千葉県史料近代篇文化史料一)は(財)千葉県史料研究財団で入手できるそうです (高島 賢治) 16-33
奥付 18 入会案内・HP・編集後記(伊) (伊) 16-33
19 1998年8月10日発行  伊能忠敬研究会 編集発行人
  渡辺 一郎
16-33
20 裏表紙(英文目次)
16-34






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
17号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 一九九八年秋季 第十七号 季刊 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 17--1 19981130
2 表紙図解説 伊能忠敬記念館蔵 文化元年沿海地図大図 初図 渡辺 17-0
3 目次
17-0
巻頭エッセイ 4 伊能敬君のこと 小倉 芳彦 17-1
  (おぐら よしひこ・学習院大学学長)
総会報告 5 一九九八年度伊能忠敬研究会総会報告 中村 忠弥 17-2
  (総務会計幹事 中村 忠弥)
■第六次測量隊員柴山日記 6 「柴山日記」報道まで 堀田 希一 17-4
  三五〇万円?!
  鑑定団大活躍 17-5
  (ほった きいち・朝日新聞記者)
●加賀藩測量〔享和03癸亥年第四次測量(1803)〕 7 第四次測量における加賀藩測量の実態 一 河崎 倫代 17-6
  一 第四次測量は一大転換期
  二 「糸魚川事件」の伏線は加賀藩測量にあった
  三 先触による地元への要求事項の比較
    「加賀藩測量行程図」 17-7
  四、加賀藩の情報収集活動と領内への通達 17-10

8 先触れ二題 渡辺 一郎 17-11
トピックス 9 ニッポンを歩こう 伊能本部隊員選考会 佐藤 嘉尚 17-13
◎伊能家文書紹介 10 伊能家文書紹介 十 その一 桑原隆朝(つづき)《桑原隆朝②》 安藤 由紀子 17-14
  測量出発前のトラブル
  第一次測量出発前-寛政十二年
  忠敬、高級官僚たちに怖じず 17-15
11 伊能家文書紹介 十 その二 山川湊の風 伊能 陽子 17-19
エッセイ 12 忠敬さんは歩測がお嫌い 〈二〉 女めあかし 永野 達代 17-24
  続けて大チョンボの解明に挑む
  推歩先生
  測量家伊能忠敬への第一歩 17-25
  大きな声では言えないこと 17-26
  誤差の原因の追及

13 伊能研究会殿気付 女めあかし様 大内 繁男 17-28
  (おおうち しげお・マップモニター)
伊能図探究 14 伊能図探求 第十五号 文化元年上呈 伊能大図《伊能図探究 正当》 渡辺 一郎 17-32
  図1 沿海地図 初図(略称)
  図2 自江戸歴尾州赴北国到奥州沿海図第2(自田浦至片瀬 自大堀至吉浜) 17-31
  図3 自江戸至奥州沿海図第3(自吉浜至御宿)
  図4 自江戸至奥州沿海図第4(自御宿至井戸野) 17-30
    横芝町の測量の際に父神保貞恒の墓参をおこなっている
  図5 自江戸至奥州沿海図第5(自井戸野至滝浜) 17-29
ニュース速報 15 ニュース速報
17-33
奥付 16 入会案内・投稿規定・HP・編集後記(岡) (岡) 17-33
17 1998年11月30日発行  伊能忠敬研究会 編集発行人
  渡辺 一郎
17-33
18 裏表紙(英文目次)
17-34






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
18号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 一九九九年冬季 第十八号 季刊 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 18--1 19990131
2 表紙図解説 伊能忠敬記念館蔵 文化元年大図(部分)松島 渡辺 18-0
3 目次
18-0
巻頭エッセイ 4 「協」の一画を目指して 西野 元 18-1
  (にしの はじめ・伊能忠敬記念館館長)
◎内弟子・小者たちの雇用条件 5 伊能忠敬の実像 内弟子・小者たちはこうして集められた 渡辺 一郎 18-2
お知らせ 6 伊能図の原点鮮明に 大阪の小学校が写本所蔵 (朝日新聞) 18-4
7 伊能ウォークのお知らせ
18-5
8 本部隊による伊能忠敬教室開催
18-5
9 伊能ウォークサポータークラブ発足
18-5
10 佐藤嘉尚理事退会
18-5
11 御寄付御礼 九九名、一五七口
18-5
九州支部だより 12 九州支部例会報告 石川 清一 18-6
  (いしかわ せいいち・九州支部長)
お知らせ 13 大学入試センター試験問題 地理AB共通問題
18-7
研究ノート 14 頒暦所雑記 伊藤 栄子 18-8
  浅草天文台 葛飾北斎「富嶽百景」鳥越の不二
  暦局のこと
    暦局=頒暦所=司天台=測量台=天文台=高橋御役所
  暦のこと
    片町裏の頒暦所 堀田原辺絵図 頒暦所御用ヤシキ 18-9
  貞享、宝暦、寛政、天保の改暦 18-10
  西高東低の文化 18-11
  新政府になって 18-12
◎伊能家文書紹介 15 伊能家文書紹介 十一 その一 桑原隆朝(つづき)《桑原隆朝③》 安藤 由紀子 18-13
  第二次測量出発前のトラブル
  忠敬を救った「計画の変更」
  『箱訴(はこそ)』と計画の再変更 18-14
  桑原如則-隆朝の長男 18-16
16 伊能家文書紹介 十一 その二 枇榔嶋〔日向国臼杵郡〕 伊能 陽子 18-17
17 伊能家文書紹介 十一 その三 知らされていなかった長男景敬の死 岡本 暉子 18-19
●福山藩測量御用記〔文化03丙寅年第五次測量(1806)〕 18 地域資料 文化三年 測量御用記 菅波 寛 18-22
◎芳名録より 19 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々-
18-24
  呉 秀三(くれ しゅうぞう) 大正十五(二?)年五月廿五
研究ノート 20 歴史のなかの伊能忠敬 その三 芳賀 啓 18-25
  「経度」と「緯度」の探求-コスモスからガイアへ
18-25
伊能図探究 21 伊能図探求 第十六号 文化元年上呈 伊能大図(つづき)《伊能図探究 正当》 渡辺 一郎 18-29
  自江戸至奥州沿海図第6 自滝浜至安良川
  自江戸至奥州沿海図第7 自安良川至四倉 18-30
  自江戸至奥州沿海図第8 自四倉至下渋佐 18-31
  自江戸至奥州沿海図第9 自下渋佐至閑上《閖上 正当》 18-32
訂正 22 訂正 第17号2頁 一九九八年度伊能忠敬研究会総会報告 神保誠氏は「忠敬の父・貞恒の本家である神保家当主」正当
18-33
奥付 23 入会案内・投稿規定・HP・編集後記(啓)(陽) (啓)(陽) 18-33
24 1999年1月31日発行  伊能忠敬研究会 編集発行人
  渡辺 一郎
18-33
25 裏表紙(英文目次)
18-34






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
19号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 一九九九年春季 第十九号 季刊 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 19--1 19990425
2 表紙図解説 (仏)イブ・ペイレ氏蔵 最終版中図・関東(部分) 渡辺 19-0
3 目次
19-0
巻頭エッセイ 4 グローバル時代から伊能忠敬をみる 野々村 邦夫 19-1
  (ののむら くにお・前国土地理院長)
伊能ウォーク報告 5 伊能ウォーク本部隊の一日 渡辺 一郎 19-2
6 常陸路北上参加記 窪谷 悌二郎 19-4
7 陸前浜街道 福田 弘行 19-6
  (新入会員) 19-8
◎芳名録より 8 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々-
19-9
  後藤 新平〔東京市長時代〕
    縁戚・座間四郎氏のエッセイの中の、後藤新平氏のエピソード 伊能 洋 19-9
●加賀藩測量〔享和03癸亥年第四次測量(1803)〕 9 第四次測量における加賀藩測量の実態 二 河崎 倫代 19-10
  西村太冲(タチュウ)、測量手伝いを願い出る
  加賀藩、太冲の測量手伝いを許可せず 19-11
  忠敬、金沢城下へは量程車で
  能登・輪島の不思議な史料 19-12
    A 「大日本沿海実測全図小図」 19-13
    B 「伊能中図・第五図」(中部)
◎伊能家文書紹介 10 伊能家文書紹介 十二 その一 二人の師 高橋至時(よしとき)と間(はざま)重富《至時と重富①》 安藤 由紀子 19-16
  麻田剛立(ごうりゅう)と大坂
  鎖国とは? 19-17
  「麻田流天学家」グループと伊能忠敬〔人脈図あり〕
  ゴロウニン事件 19-18
11 伊能家文書紹介 十二 その二 臼杵あたり 伊能 陽子 19-20
  母多嘉子は、大正十年結婚以来の日記が、亡くなる前日迄の六〇冊余り残されている 19-22
  枇榔嶋余聞 日向市「夕刊デイリー」編集委員の秋山栄雄さんとの交流
■伊能豊秋日記 12 伊能古文書教室 佐原伊能家史料を読む 伊能豊秋日記(一) 小島 一仁 19-24
  佐原の古文書学習会
  『豊秋日記』〝発見〟
  七郎右衛門豊秋 19-25
  聟さがし 19-26
  掲載文書語句解説 19-27
研究ノート 13 歴史のなかの伊能忠敬 その四 芳賀 啓 19-28
  草圭記 閉塞系と開放系の相克
19-28
関西支部だより 14 伊能忠敬研究会 関西支部通信 No.1 関西支部長 原田 照男 19-30
お知らせ 15 ご寄付御礼
19-31
16 伊能ウォーク 渡辺 19-31
17 伊能ウォーク関連イベントを提案しましょう
19-31
18 水野滋さんが出版をされました 『辞世』経営技術研究会編著 ぎょうせい 一一〇名の言葉を解説
19-31
19 日本国際地図学会誌『地図』九九年春号に、渡辺一郎、伊藤栄子両名が執筆
19-32
20 新さくら丸で伊能ウォークと伊能忠敬講座
19-32
新刊紹介 21 出版案内 『伊能忠敬が歩いた日本』ちくま新書 渡辺一郎著 筑摩書房刊 六月中旬に刊行予定。ポケットにはいる伊能忠敬の本
19-32
お知らせ 22 お知らせ
19-32
23 おねがい 伊能ウォーク本部隊の皆さんに、テレフォンカードをプレゼントしたら、と主婦的(オバサン)発想による提案です (伊能) 19-33
奥付 24 入会案内・HP・編集後記(啓)(伊能) (啓)(伊能) 19-33
25 1999年4月25日発行  伊能忠敬研究会 編集発行人
  渡辺 一郎
19-33
26 裏表紙(英文目次)
19-34






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
20号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 一九九九年夏季 第二十号 季刊 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 20--1 19990730
2 表紙図解説 徳島大学図書館蔵 文化元年中図(中)部分 佐渡国 渡辺 一郎 20-0
3 目次
20-0
巻頭エッセイ 4 「ただたか」の因縁 中江 利忠 20-1
  (なかえ としただ・朝日新聞相談役)
研究ノート 5 伊能忠敬と羅針(方位磁石)〔伊能忠敬時代は羅鍼と称した〕 藤岡 健夫 20-2
○飯高惣兵衛 6 測量中の伊能忠敬に贈った飯高惣兵衛の漢詩について 木島 里八 20-6
  作者飯高惣兵衛と、『灞陵集(はりょうしゅう)』
  (きじま りはち・元九十九里町史編集委員) 20-7
  あとがき 「いわし博物館」木島氏に書いていただいた 安藤 20-7
◎伊能家文書紹介 7 伊能家文書紹介 十三 その一 二人の師 高橋至時(よしとき)と間(はざま)重富(つづき)《至時と重富②》 安藤 由紀子 20-8
  寛政七年
  高橋至時
  史料 『星学手簡』
  間重富 20-10
8 伊能家文書紹介 十三 その二 楽天樓主人 伊能 陽子 20-12
  「楽天樓主人」は、忠敬の雅称の一つである。今回は、測量の旅で出会った文人との交流に触れてみたい
■伊能豊秋日記 9 伊能古文書教室 佐原伊能家史料を読む 伊能豊秋日記(二) 小島 一仁 20-15
  聟さがし(つづき)
    宝暦十二年九月廿四日〔1762.11.09〕、坂田村神保三次郎と申す仁ヘ取掛積リニ〔坂田郷小堤(おんづみ)村とするのが正しい〕 20-16
    宝暦十二年十一月廿九日〔1763.01.12〕、風西、日和吉、三郎右衛門養子相極り 20-17
    宝暦十三年《十二年 正当》十二月八日〔1763.01.21〕、日和吉、三郎右衛門方婚礼、中村迄迎
研究ノート 10 伊能忠敬関係史料〔「奥州紀行」〕原文解読誤りに付いて 窪谷 悌二郎 20-19
  「鉾田より度海へ五里」は「鉾田より夏海へ五里」の誤り〔渡海でなく陸路をたどったのが正しい〕
○小野良助(栄重) 11 小野良助と和算について 伊藤 栄子 20-20
  小野良助 第四次測量のみに参加
  故郷の上州岩鼻(現安中市)に引退し、栄重の名前で、和算家として弟子の養成に余生を捧げる。地もとではエイジュウさんとよばれている
  和算のながれ
  算学事始め 20-21
  栄重の生い立ちとその後 20-22
  参考文献 20-23
    平山諦『和算の誕生』恒星社厚生閣
    丸山清康『上毛の和算』みやの文庫
    大竹茂雄『群馬の和算家』上毛新聞社
△星座石(葛西昌丕) 12 「測量之碑」と「星座石」の謎(一) 渡部 健三 20-24
  第1図 現地案内図
  第2図 向かって右は測量之碑、中央低い石は星座石
  測量之碑 読み下し文 20-25
  葛西昌丕〔まさひろ〕という人
  第3図 星座石の盤面 北極出地弎〔参〕拾九度十弐分 20-26
  まず、「地球の微動」を検証する
  第4図 コマの首振り運動 20-27
  (わたなべ けんぞう・物理学専攻)
伊能ウォーク便り 13 第Ⅰステージを完歩して 中山 翠 20-28
  (なかやま みどり・本部隊員・研究会会員)
  前橋駅は、出発前の興奮状態 伊能 陽子 20-28
◎芳名録より 14 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々-
20-29
  高島 米峰(たかしま べいほう) 大正一〇年酉夏日
例会報告 15 例会報告 渡辺 一郎 20-30
九州支部だより 16 伊能忠敬研究会九州支部、春季例会報告 石川 清一 20-32
  (いしかわ せいいち・九州支部長)
お知らせ 17 新潟支部(垣見代表)と石川支部(河崎代表)が発足しました
20-33
18 伊能ウォーク関連イベントを提案しましょう
20-33
19 『伊能忠敬物語』の上演 東京新国立劇場 加藤剛主演
20-33
奥付 20 入会案内・HP・編集後記(岡) (岡) 20-33
21 1999年7月30日発行  伊能忠敬研究会 編集発行人
  渡辺 一郎
20-33
22 裏表紙(英文目次)
20-34






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
21号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 一九九九年秋季 第二一号 季刊 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 21--1 19991101
2 表紙図解説 成田山仏教図書館蔵 最終版伊能中図・関東(部分) 渡辺 一郎 21-0
3 目次
21-0
巻頭エッセイ 4 平成の伊能ウォーク 江橋 慎四郎 21-1
  (えばし しんしろう・社団法人日本歩け歩け協会会長)
●伊豆測量〔文化12乙亥年第九次測量(1815)〕 5 伊能忠敬宛江川英毅書状と伊豆測量(一) 仲田 正之 21-2
  はじめに
  一、伊能忠敬宛江川英毅書状
  (なかだ まさゆき・静岡県立三島北高校教諭) 21-5
■伊能豊秋日記 6 伊能古文書教室 佐原伊能家史料を読む 伊能豊秋日記(三) 小島 一仁 21-6
  青年忠敬病臥す
    三郎右衛門家の源六殿の病気は、殊のほかむつかしい病気とのこと
    三、四十日もよいふとんにかかって、このようにしているのは、若い者の致すことではありますまい
  解説-通称のことなど 21-7
◎伊能家文書紹介 7 伊能家文書紹介 十四 二人の師 高橋至時(よしとき)と間(はざま)重富(つづき)《至時と重富③》 安藤 由紀子 21-10
  大阪へ行ってきました
  たゆみない工夫〔間重富の工夫〕
  『暦象考成 後編』 21-11
  人を見る目 21-12
  弟子を育てる 21-13
  理論派の高橋至時、フィールド派の伊能忠敬、これをつなぐトライアングルの一点としての間重富 21-14
■江戸在住日記 8 伊能忠敬の江戸在住日記 一〔(第5次測量と第6次測量の間)1806.12.24~1807.01.23(文化03.11.15~文化03.12.15)〕 佐久間 達夫 21-15
  一、第五次測量を終って江戸帰着の日から第六次測量出立の日まで
  注釈〔人物〕
  江戸の伊能勘解由宅付近の下絵図 21-16
訂正 9 訂正 第20号22頁 小野良助と和算について 伊藤 栄子 21-18
新潟支部だより 10 歩測競技をスポーツに 伊能ウォーク・新潟大会の経験から 新潟支部 石川 進 21-19
△星座石(葛西昌丕) 11 「測量之碑」と「星座石」の謎(二) 渡部 健三 21-20
  「地球の微動」とは「歳差」のことだろうか
  第6図 地球の首振り運動=歳差
  第7図 天の北極は移動しつつある 21-21
  星座石の意味するものを考える
  第8図 私流に整理した星座石の文字 21-22
  黄道十二宮〔和名〕と十二次〔和名はない〕の概念
  第9図 星座石を時計の文字盤に見立てる 21-23
  昌丕は忠敬と接触したか
  伊能忠敬存命中に、しかも自費で建立された記念碑は、この測量之碑と星座石だけ
研究ノート 12 歴史のなかの伊能忠敬 その五 芳賀 啓 21-24
  星を見た人 -宮沢賢治と伊能忠敬
    図1 「三角覘(てん)標」の構造 21-25
    図2 「三角覘標」から観測する
    陸軍中佐山口正著『山の地形図』1933(昭和8)年より
    図3 『銀河鉄道の夜』のオリジン・フィールド(花巻と胡四王山) 胡四王山(こしおうやま)は標高一七六・五メートルの小高い丘。現在宮沢賢治記念館がおかれている。実はここには二等三角点があって、花巻における初期三角点測量は、この地点を中心に展開したのである 21-26
    旧陸地測量部の事業を継承した、建設省国土地理院が所蔵する三角測量の記録簿冊『點ノ記』によれば、花巻の町を見下ろすその尾根上に、「尋常方錐形」高さ六メートル二三センチの『二等三角覘標』のシルエットがはじめて屹立したのは、賢治一一歳の初夏、一九〇七(明治四〇)年五月二六日のことであった
●愛媛県中島町大宮家文書〔文化05戊辰年第六次測量(1808)〕 13 地域史料 愛媛県中島町大浦八幡宮大宮家文書について 香取 禧良 21-28
  はじめに
    文化六年八月五日から《文化五年 正当》
  伊能忠敬の進行 21-29
◎芳名録より 14 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 伊能 陽子 21-31
  前田 利為 大正甲子〔十年〕二月
石川支部だより 15 尊経閣文庫に伊能図写図(北國新聞) 石川支部 河崎 倫代 21-32
奥付 16 お知らせ・入会案内・HP・編集後記(伊能) (伊能) 21-33
17 1999年11月1日発行  伊能忠敬研究会 編集発行人
  渡辺 一郎
21-33
18 裏表紙(英文目次)
21-34






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
22号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇〇〇年冬季 第二二号 季刊 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 22--1 20000203
2 表紙図解説 東京大学総合研究博物館蔵 最終版伊能中図(中部)部分 渡辺 22-0
3 目次
22-0
巻頭エッセイ 4 伊能忠敬研究会の二〇〇〇年以降の活動について 渡辺 一郎 22-1
  (わたなべ いちろう・伊能忠敬研究会代表理事)
●伊豆測量〔文化12乙亥年第九次測量(1815)〕 5 伊能忠敬宛江川英毅書状と伊豆測量(二) 仲田 正之 22-2
  二、文化十二年の伊豆測量 22-4
■伊能豊秋日記 6 伊能古文書教室 佐原伊能家史料を読む 伊能豊秋日記(四) 小島 一仁 22-6
  祇園祭礼
  「番次之論」おこる 22-7
  忠敬、永沢氏と義絶 22-9
◎伊能家文書紹介 7 伊能家文書紹介 十五 二人の師 高橋至時(よしとき)と間(はざま)重富(つづき)《至時と重富④》 安藤 由紀子 22-10
  先生たちに会うまで
  ベテランぶり 22-11
  商人としての発想…第一の転機
  年表ふうに…第二の転機 22-12
  三段跳び〔名主として→商人として→測量家として〕 22-14
■江戸在住日記 8 伊能忠敬の江戸在住日記 二〔(第5次測量と第6次測量の間)1807.01.24~1807.03.02(文化03.12.16~文化04.01.24)〕 佐久間 達夫 22-15
  注釈〔人物〕 22-18
○神保家・高宮家 9 伊能忠敬周辺の人々-千葉県山武郡横芝町神保家資料等から- 加藤 時男 22-19
  神保家の家系図 22-20
  高宮家 妹秀と、姉折江の位牌 稲の娘とするには疑問が残る 22-21
  (かとう ときお・千葉県文書館古文書調査員)
研究ノート 10 伊能図の色 浅井 京子 22-22
  伊能図に使用している〝色〟に関して 22-21
    <色料>
    <黄色について>
  (あさい きょうこ・富岡美術館学芸課長) 22-23
11 江戸・明治期の標準子午線の変遷から 伊能忠敬はなぜ京都標準子午線を用いたか? 吉田 正人 22-24
  一、伊能図以前の標準子午線
  二、伊能図における標準子午線
    表1 江戸・明治期における標準子午線の変遷 22-25
  三、伊能図以後の標準子午線 22-26
  四、経度測定の努力と失敗
  五、京都標準子午線の採用の理由 22-27
  六、京都標準子午線の意義と問題点 22-28
  (よしだ まさひと・日本自然保護協会保護研究部)
12 舞台劇「伊能忠敬物語」の上演 渡辺 一郎 22-29
お知らせ 13 お知らせ(二〇〇〇年の行事案内)
22-31
奥付 14 入会案内・投稿規定・HP・編集後記(伊能) (伊能) 22-33
15 2000年2月3日発行  伊能忠敬研究会 編集発行人
  渡辺 一郎
22-33
16 裏表紙(英文目次)
22-34






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
23号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇〇〇年 第二三号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 23--1 20000714
2 表紙図解説 山口県文書館蔵 伊能大図 部分(下関付近) 渡辺 23-0
3 目次
23-0
巻頭エッセイ 4 夢と歩む 加藤 剛 23-1
  写真 俳優座「伊能忠敬物語」 撮影・藤原輝人 右より 加藤剛 岩崎加根子
5 歩測名人誕生! 盛大に第一回全日本歩測大会 福田 弘行 23-4
  (ふくだ ひろゆき) 23-5
●房総沿岸測量〔享和01辛酉年第二次測量(1801)〕 6 伊能忠敬の房総沿岸測量(一) 渡辺 孝雄 23-6
  はじめに
  一 房総測量の先触れ
  二 測量に参加した人々 23-8
  三 房総の沿岸測量 23-9
  享和元年(1801)房総沿岸測量時の宿泊地
    本行徳村と日本橋小網町との間は、行徳船とよばれた定期船で結ばれており、江戸と房総を結ぶ交通の要所であった。海岸線一帯は行徳塩とよばれた塩の一大生産地であった 23-10
研究ノート 7 ナンパ歩き 荻原 一輝 23-12
  (おぎはら かずてる・荻原整形外科病院長)
◎芳名録より 8 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 伊能 陽子 23-13
  葛原 しげる 昭和三年六月十一日
◎佐原邑河岸一件 9 伊能古文書教室 佐原伊能家史料を読む 佐原邑河岸一件(さわらむらかしいっけん)(一) 小島 一仁 23-14
  見落されていた記録
  急回状
  運上金のがれの願い 23-16
  問屋名目引き請けの願書 23-17
●対馬藩宗家文庫測量御用記録〔文化10癸酉年第八次測量(1813)〕 10 地域史料 対馬藩宗家文庫『測量御用記録』《一》 入江 正利 23-19
  長崎県立対馬歴史民俗資料館には朝鮮信使《朝鮮通信使 正当》関係等、多くの古文書が残されていて、宗家文庫として有名である
  (いりえ まさとし)
◎伊能家文書紹介 11 伊能家文書紹介 十六 伊能図の三人 安藤 由紀子 23-24
  「火ぼは」「火ぼし」「大ぼら」
  並外れた根気 23-25
  四万四千キロメートル 23-26
  忠敬の学力
  忠敬の野心 23-28
■江戸在住日記 12 伊能忠敬の江戸在住日記 三〔(第5次測量と第6次測量の間)1807.03.03~1807.05.16(文化04.01.25~文化04.04.09)〕 佐久間 達夫 23-29

13 伊能ウォーク福江大会に参加して 本郷 靖枝 23-32
  (ほんごう やすえ)
奥付 14 入会案内・投稿規定・HP・編集後記(安藤)(伊能) (安藤)(伊能) 23-33
15 2000年7月14日発行  伊能忠敬研究会 編集発行人
  渡辺 一郎
23-33
16 裏表紙(英文目次)
23-34






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
24号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇〇〇年 第二四号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 24--1 20001220
2 表紙図解説 太鼓谷稲成神社蔵 日本地理測量之図(部分) 渡辺 24-0
3 目次
24-0
巻頭エッセイ 4 NHKお正月時代劇「四千万歩の男-伊能忠敬」について 付・松平定信と伊能忠敬 渡辺 一郎 24-1
  台本を整理する
  橋爪功さん 24-2
  ロケ先で 24-3
  松平定信と伊能測量 24-4
    将軍吉宗が企画して果たせなかった改暦を定信が実施しようとした。寛政の改暦は定信の発意である
  ロケ場所の一つ 松竹京都撮影所 忠敬隠宅の天文台・推歩楼の図面と概観のスケッチ 24-5
エッセイ 5 坂部さんの手紙 伊能 陽子 24-12
●房総沿岸測量〔享和01辛酉年第二次測量(1801)〕 6 伊能忠敬の房総沿岸測量(二) 渡辺 孝雄 24-6
  写真1 八幡浦の五大力船の絵馬 24-7
  享和元年(1801)房総沿岸測量時の宿泊地 24-9
◎佐原邑河岸一件 7 伊能古文書教室 佐原伊能家史料を読む 佐原邑河岸一件(二) 小島 一仁 24-15
  忠敬、油をしぼられる
  川岸役永壹貫五百文〔金壹両〕 24-16
●伊豆測量〔文化12乙亥年第九次測量(1815)〕 8 伊能忠敬宛江川英毅書状と伊豆測量(三) 仲田 正之 24-20
  小森正和家文書について
  まとめにかえて 24-24
  (あとがき) 仲田正之江川文庫長執筆『韮山町史の栞 第一九号』平成七年韮山町発行 より抜粋、三回にわたって連載させていただいた 安藤 由紀子 24-24
◎芳名録より 9 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 伊能 陽子 24-19
  林 鶴一 大正十三年
絵画紹介 10 「蝦夷地測量図」 石井重賢作 明治二十年代 浅井 京子 24-25
  (富岡美術館 学芸課長)
報告 11 「伊能忠敬と九州展」報告 (朝日新聞) 24-26
■江戸在住日記 12 伊能忠敬の江戸在住日記 四〔(第5次測量と第6次測量の間)1807.05.17~1807.10.24(文化04.04.10~文化04.09.23)〕 佐久間 達夫 24-27
緊急速報 13 NHK総合テレビ「その時歴史が動いた-伊能忠敬」の視聴率 編集部 24-31
お知らせ 14 お知らせ等
24-32
15 原稿提出方法についてのお願い 編集部 24-32
奥付 16 研究会案内・入会方法等・投稿規定・HP・編集後記(渡) (渡) 24-33
  イベント等その他経費捻出のため、入力と版下制作を会員のボランテア協力でおこなうことにしました。ちなみに、現在は発表誌一回の発行に約三〇万円かかっており、会費の殆どが会報代となっています。製版方法の改善で、費用は二分の一以下となる見込みです
  パソコンが便利になって、このような版下が楽にできるようになりました。一〇万円のパソコンで、ワープロ機能は完備しホームページを覗き、メールを送ることができます。ワープロは早晩消えるでしょう
17 2000年12月20日発行  伊能忠敬研究会 編集発行人
  渡辺 一郎
24-33
18 裏表紙(英文目次)
24-34






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
25号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇〇一年 第二五号 史料と伊能図 伊能ウオーク特集 伊能忠敬研究会 25--1 20010401
2 表紙図解説 須賀田氏蔵 天の橋立図 部分 渡辺 25-0
3 目次
25-0
巻頭エッセイ 4 「伊能ウオーク完歩」に寄せて 鈴木 全一 25-1
  (すずき ぜんいち 千葉県佐原市長)
伊能ウオーク特集 5 伊能ウオークが完了しました
25-2
  晴海通りのパレード (朝日新聞) 25-4
  パレードの先頭 25-6
  伊能忠敬研究会チームのパレード 25-7
6 伊能ウオークの二年間を振り返って 編集部 25-8
7 伊能ブームのきっかけとなった伊能忠敬研究会5年間の歩み 渡辺 一郎 25-16
  95.3.27渡仏~99.1.25伊能ウオーク進発
8 飯田橋のホテル・アグネスの伊能ウオーク「お疲れさま会」は盛況でした
25-30

9 伊能忠敬子ども調査隊-伊能忠敬の測量した道~智頭街道(上方往来)の宿場町の調査- 田中 精夫 25-19
  伊能図と現代図〔の比較図〕 25-20
  (鳥取県八頭郡智頭町立山郷小学校)
◎佐原邑河岸一件 10 伊能古文書教室 佐原伊能家史料を読む 佐原邑河岸一件(三) 小島 一仁 25-21
  欠込願
  川岸役永十貫文 25-23
  一件落着 25-24
お知らせ 11 岩波書店から、大谷亮吉『伊能忠敬』が復刊されます(限定350部、定価32000円)
25-26
●房総沿岸測量〔享和01辛酉年第二次測量(1801)〕 12 伊能忠敬の房総沿岸測量(三) 渡辺 孝雄 25-27
  享和元年(1801)房総沿岸測量時の宿泊地 25-28
◎伊能家文書紹介 13 伊能家文書紹介 十七 伊能忠敬と刀 安藤 由紀子 25-31
  三つのステージ
  名主とは
  あいまいな資格(第一次から第四次まで) 25-33
  箱訴 25-34
  孫に与えた刀 25-35
研究ノート 14 伊能忠敬と八王子千人同心 加藤 巷児 25-36
  2000年は八王子千人同心の、勇武津〔勇払〕着任二百年ということで、苫小牧市にて各種催しあり
  第一次測量にて、寛政十二年六月二一日〔1800.08.11〕、勇払で、八王子千人同心原半左衛門に会っている 25-37
  北海道大学図書館蔵 北海道延叙(えぞ)歴検図 目賀田帯刀作
◎芳名録より 15 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 伊能 陽子 25-39
  富谷 鉦太郎(とみや しょうたろう) 大正七年
16 「芳名録より」余録 伊能 陽子 25-39
  二三号「葛原しげる」について 福山市菅波さんよりのお手紙
◎人間・伊能忠敬の生涯 17 忠敬ドラマ制作者への参考 感動の五〇場面 人間・伊能忠敬の生涯(私稿) 渡辺 一郎 25-40
  はじめに
  古い書物がいいわけではない 25-41
  一 伊能忠敬・幼名三治郎の母の死 25-42
  二 父が迎えにくる。三治郎喜ぶ
  三 生きる道を求めて奉公に出る
  四 佐原の伊能家では婿探し
  五 忠敬と改名、入夫
  六 河岸一件
  七 天明の飢饉を切り抜ける
  八 妻ミチを失う 25-43
  九 医師・桑原隆朝と知り合う
  一〇 お信を失う
  一〇の二 義父隆朝、忠敬を慰める
  一〇の三 至時、間、忠敬の出会い
  一一 寛政の改暦がはじまる
  一二 忠敬、自宅に観測所を設け、高橋役所に通学 25-44
  一三 天文方で地球の大きさの議論が起こる
  一三の二 測量図を完成し、緯度一分の計算値を提出
  一四 蝦夷地までも測ったらいいのではないか
  一五 御船手役人荷物を調べに来宅
  一六 第1次測量の旅
  一七 蝦夷地の地図を上呈 25-45
  一八 第二次測量計画
  一九 第二次測量の旅
  二〇 本州東海岸の地図完成
  二一 第三次測量先触れの伝達


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
25号 ◎人間・伊能忠敬の生涯 17   二二 第三次測量の旅 渡辺 一郎 25-46 20010401
  二三 第四次測量
  二三の二 糸魚川事件の復元
  二四 下役、絵師を動員、東日本図を制作
  二五 東日本図完成、全景と拡大図
  二六 将軍・徳川家斉上覧 25-47
  二七 西日本測量の命令が出る
  二八 第五次測量に出発
  二九 尾鷲で下役と衝突
  三〇 大船団による瀬戸内の測量風景
  三一 秋穂浦で発病、隊規乱れる
  三二 四国沿岸測量 25-48
  三四 村方の受け入れ態勢と測量隊の日課《三三が欠番》
  三五 九州へ(第七次測量)
  三六 幕府、屋久島、種子島測量を厳命
  三七 九州東南部の地図を提出する、間宮林蔵と再会
  三八 九州第二次測量(第八次測量)
  三九 福岡の国学者・青柳種信と意気投合
  四〇 平戸侯測量模様を閲覧 25-49
  四一 副隊長・坂部貞兵衛客死
  四二 長崎の町を一四日かけて測る
  四三 本州内陸部の測量
  四四 伊豆七島測量
  四五 体力衰える
  四六 忠敬急死
  四七 伊能図最終本の提出
  四八 源空寺に墓碑を建碑
△史跡めぐり 18 伊能忠敬史蹟めぐり1 函館山の伊能忠敬碑 加藤 巷児 25-50
●対馬藩宗家文庫測量御用記録〔文化10癸酉年第八次測量(1813)〕 19 地域史料 対馬藩宗家文庫『測量御用記録』(二) 人江 正利 25-51
■江戸在住日記 20 伊能忠敬の江戸在住日記 五〔(第5次測量と第6次測量の間)1807.10.24~1807.11.12(文化04.09.24~文化04.10.13)〕 佐久間 達夫 25-56
  注釈 久保木清淵(一七六二~一八二九)
21 伊能忠敬の江戸在住日記 五-2〔(第6次測量と第7次測量の間)1809.03.03~1809.07.02(文化06.01.18帰着~文化06.05.20)〕 佐久間 達夫 25-57
  二、第六次測量を終って江戸帰着から第七次測量出立の日まで(一)
  注釈〔人物〕 25-59
○間宮林蔵 22 研究会佐原支部見学会報告 間宮林蔵記念館を訪ねて 25-61
  専称寺の墓地にある間宮林蔵の質素な墓碑
お知らせ 23 伊能忠敬銅像建立資金の募金について 伊能忠敬研究会理事会 25-62
  伊能忠敬銅像建立趣意書 二〇〇一年三月一五日 伊能忠敬銅像建立実行委員会 25-62
  完成目標時期 二〇〇一年一〇月
奥付 24 研究会案内・投稿規定・HP・編集後記(渡) (渡) 25-65
  本号は伊能ウオーク特集号とし、倍頁の64頁としました。事務局幹事の協力で完全版下まで制作しましたから、経費的には予算を超えておりません。写真版と一部データ変換を外注しましたが、その他はすべてパソコン作業です
25 2001年4月1日発行  伊能忠敬研究会 編集発行人
  渡辺 一郎
25-65
26 裏表紙(英文目次)
25-66






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
26号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇〇一年 第二六号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 26--1 20010801
2 表紙図解説 米国議会図書館蔵 伊能大図 部分 渡辺 26-0
3 目次
26-0
巻頭エッセイ 4 伊能忠敬研究会に期待する 星埜 由尚 26-1
  (ほしの・よしなお 国土地理院参事官)
最近の話題 5 歩測名人が十九名 新沢名人誕生! 第二回全日本歩測大会 福田 弘行 26-2
  雨で大会は一日に短縮
  伊能ウオークが武蔵野に集合
  快晴のもと歩測名人にチャレンジ
  続々名人、達人が誕生
6 九州地区の伊能大図一巻を佐原市伊能忠敬記念館に寄贈 (肥後人吉より米良通り日向南方村に至る部) 藤岡 健夫 26-4
7 米国議会図書館で伊能大図二〇六枚を発見 渡辺 一郎 26-6
  一、はじめに
  二、米国議会図書館蔵 伊能大図写の概要
  三、本図発見の効果 26-7
  四、今後への期待
  国土地理院関東地方測量部でおこなわれた記者会見
  米国議会図書館蔵 最終本伊能大図写一覧表 26-8
  最終本伊能大図・中図・小図接合表 26-12
◎家牒 8 伊能古文書教室 佐原伊能家史料を読む 『家牒』(一) 小島 一仁 26-13
  伊能家の先祖書 初代景久から一五代目康之助まで
  景久 佐原村へ移る 26-14
    逆修菩提板碑の模写図 観福寺に現存
    為 道野・妙高〔死なぬ前に菩提寺から請けた戒名〕 逆修菩提也 伊能壹岐守 天正十六戊子八月十五日〔1588.10.05〕 法界
    永禄之末(一五六〇年代)に大須賀伊能村(のち香取郡大栄町伊能。現成田市)から、佐原村(大崎城主国分大膳の矢作領)に引き移る 26-15
  景常 御菜鮭御用
お知らせ 9 伊能忠敬記念碑 二題
26-17
  伊能忠敬銅像建立募金
  北九州に伊能忠敬測量記念碑が立ちます 石川九州支部長 26-17
●房総沿岸測量〔享和01辛酉年第二次測量(1801)〕 10 伊能忠敬の房総沿岸測量(四) 渡辺 孝雄 26-18
  4 房総測量のまとめ 26-23
  追記
●徳山毛利家文書御用意記〔文化03丙寅年第五次測量(1806)〕 11 徳山測量と平山郡蔵の袴紛失事件(一) 伊藤 栄子 26-26
  防長(周防、長門)の中の徳山藩
    徳山藩領略図 26-27
  測量の前後
  禁物類 26-28
  能き物
  二の手 26-29
◎伊能家文書紹介 12 伊能家文書紹介 十八 動き出した西国測量 安藤 由紀子 26-33
  二十八・二里
  月食と日食 26-34
  間重富と西国測量 26-35

13 玉の浦椿《その1》 伊能 陽子 26-24
◎芳名録より 14 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 伊能 陽子 26-25
  大賀 一郎(おおが いちろう) 昭和八年六月十日〈大賀ハス〉
  高島 平三郎(たかしま へいざぶろう) 26-31
△史跡めぐり 15 伊能忠敬史跡めぐり2 屋久島「伊能の碑」 伊能 陽子 26-32
  平成十二年六月、上屋久島町が伊能測量顕彰碑を建立。一年経った今年〔2001年〕五月、上屋久島町に招かれて、碑の傍らに、町長とともに、屋久種子五葉松の植樹を行った
●対馬藩宗家文庫測量御用記録〔文化10癸酉年第八次測量(1813)〕 16 地域史料 対馬藩宗家文庫『測量御用記録』(三) 入江 正利 26-37
■江戸在住日記 17 伊能忠敬の江戸在住日記 六〔(第6次測量と第7次測量の間)1809.07.03~1809.10.06(文化06.05.21~文化06.08.27出立)〕 佐久間 達夫 26-41
  二、第六次測量を終って江戸帰府の日から第七次測量出立の日まで(二)
  注釈〔人物〕 26-44
18 伊能忠敬の江戸在住日記 六-2〔(第7次測量と第8次測量の間)1811.06.28~1812.01.09(文化08.05.08帰着~文化08.11.25出立)〕 佐久間 達夫 26-45
  三、第七次測量を終って江戸帰府の日から第八次測量出立の日まで
  注釈〔人物〕 26-47
●大隅半島基底部測量〔文化07庚午年第七次測量(1810)〕 19 地域資料 伊能測量隊坂部組大隅半島基底部測量(文化七年) 佐々木 綱洋 26-48
  一、第七次測量(九州第一次)と大隅半島基底部測量
  二、油津(日南市)より牛之峠山頂までの測量(日南市域の測量)
  三、廻村(鹿児島県福山町)より牛之峠嶺頂まで(都城経由)の測量 26-49
  四、伊能小図にみる大隅半島基底部測量(朝日新聞平成十二年二月)
史料案内 20 史料案内 編集部 26-50
  渡辺健三著『伊能測量隊、東日本をゆく』無明舎出版(秋田市) 二〇〇一年
  伊藤一男著『新考 伊能忠敬』崙書房出版(流山市) 二〇〇〇年


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
26号 史料案内 20   安永純子著「伊能測量隊員旅中日記」(上)『愛媛県立歴史文化博物館研究紀要第六号』所載 二〇〇一年三月 編集部 26-50 20010801
  横川淳一郎著『伊能忠敬丹波(兵庫)を歩く』自費出版 二〇〇一年
  磯部欣三著『幕末明治の佐渡日記』恒文社(東京都) 二〇〇〇年 筆者は相川町史編纂委員
  新湊市博物館編『越中の偉人石黒信由』昭和六〇年初版の改訂版 26-51
  河崎倫代著『越中城端の人 天文暦学者 西村太沖伝』西村太沖記念碑協賛会・城端市教育委員会 城端神明社内の西村先生顕彰碑の修復記念として企画された伝記
  木全敬蔵著「江戸初期の紅毛流測量術」『地図』第三六巻第四号 一九九八年一二月 江戸初期の測量術についての日本国際地図学会誌への報告。巻末に参考文献
  髙木崇世芝著『北海道の古地図』五稜郭タワー(函館市) 二〇〇〇年 「古地図にみる北海道」展の図録をかねて出版された北方図集
お知らせ 21 伊能ウオーク番外シリーズが始まる 福田 弘行 26-51
◎新・伊能忠敬物語 22 連載 新・伊能忠敬物語(一) 渡辺 一郎 26-52
  執筆にあったって《あたって 正当》
  忠敬の生い立ち
    小関村に出生
    母の病没 26-54
    忠敬漁具番説の疑問 26-55
  忠敬青春の里・小堤(おんずみ)(現横芝町小堤)〔現横芝光町〕 26-56
    父のもとへ
  佐原の酒造家・伊能三郎右衛門家の婿に 26-58
    佐原へ入夫
お知らせ 23 ホームページの閲覧状況 大友 正道 26-39
  ホームページの閲覧状況 1998年1月10日 初版開設
24 米国にあると信じていた 伊能忠敬の「大図(だいず)」の写し206枚を発見した 渡辺一郎(わたなべいちろう)さん (読売新聞) 26-40
忠敬談話室 25 忠敬談話室たより 県別の会員状況
26-61
  まだ会員が獲得できていない県があります。……旗上げのメンバーは六人でした
  全国計 二二七名 平成一三年四月一日現在
会員便り 26 新会員の八木 勲さん(名古屋)からのお便り
26-61
27 雑誌、書籍、放送、テレビ、新聞に、伊能忠敬が出ていないかと、いつも追いかけています 山本 公之 26-61
お知らせ 28 お知らせ
26-63
奥付 29 研究会案内・投稿規定・HP・編集後記(渡) (渡) 26-65
30 2001年8月1日発行  伊能忠敬研究会 編集発行人
  渡辺 一郎
26-65
31 裏表紙(英文目次)
26-66






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
27号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇〇一年 第二七号 史料と伊能図 伊能忠敬銅像特集 伊能忠敬研究会 27--1 20011201
2 表紙写真解説 北九州市常磐橋《常盤橋 正当》脇の伊能測量記念碑と埋設されるタイムカプセル 渡辺 27-0
3 目次
27-0
△記念碑の話題 4 深川の富岡八幡に伊能忠敬銅像を建立 その趣旨と経緯について 実行委員会事務局長 渡辺 一郎 27-1
5 富岡八幡宮に建立された伊能忠敬像 福田 弘行 27-3
  表面および裏面の碑文 27-4
  あわせて、来年四月から導入される「世界測地系」に従った最初の三角点「富岡八幡宮」が設けられ、同時に除幕された 27-5
    この第一号の新基準点は銘板に、「北緯三五度四十分十五秒六一、東経百三九度四七分五六秒七四」と刻まれている
総会報告 6 例会および総会報告 福田 弘行 27-7
講演要旨 7 伊能忠敬研究会例会 鈴木純子氏講演要旨 伊能大図(米国会図書館蔵)について《米国議会図書館 正当》 白根 貞夫 27-9
お知らせ 8 伊能忠敬銅像建立募金拠出者御芳名 伊能忠敬研究会 募金総額 一、〇八九、〇〇〇円
27-11
△記念碑の話題 9 忠敬像建立始末 伊能 洋 27-12
  (いのう ひろし 忠敬銅像監修者・伊能忠敬より七代の子孫・洋画家) 27-13

10 伊能の家に生まれて 井上 靖子 27-14
  (伊能家六代目康之助長女)
◎芳名録より 11 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 伊能 陽子 27-26
  諸橋 轍次(もろはし てつじ)
    璿璣玉衡(せんきぎょくこう)は渾天儀のこと 高橋 和夫 27-26
●官板実測日本地図 12 『官板実測日本地図』論考(一)-その編纂過程と図の内容・種類- 高木 崇世芝 27-15
  一、編纂から出版までの経過 27-16
  二、洋学機関〔学校〕の業務と変遷 27-19
  三、出版年月の推定 27-20
  四、発売元と再版広告
  (会員・札幌在住、元中学校美術教諭 たかぎ たかよし) 27-21
お知らせ 13 伊能ウオーク番外編・パートⅡ 日南~大隅半島~桜島 二三〇キロ
27-21
◎家牒 14 伊能古文書教室 佐原伊能家史料を読む 『家牒』(二) 小島 一仁 27-22
  景満 本宿市立成らず
  景善 記録を志す 27-23
  景知 酒造をはじめる 27-25
研究ノート 15 伊能忠敬の歩幅 斉藤 国治 27-27
  忠敬の歩幅は約69cm 27-28
  (会員・元東京天文台教授) 27-27
○箱田良助 16 内弟子・箱田良助の榎本家入籍事情 菅波 寛 27-29
  箱田良助は後の名を榎本円兵衛といい、御家人株を買い養子入りしたあと累進して旗本の御勘定となり、運を拓いた男である 渡辺 27-31
  坂部貞兵衛とならんで、忠敬の両翼であった
  円兵衛の次男・釜次郎は後の榎本武揚
  箱田は測量・製図に従事しながら、江戸官界の内情を知る。勘定所系統の役人には能力に応じた出世の道があることがわかる
  箱田が買った徒士の御家人株は五〇両。五〇両持参すれば、微禄の幕臣の養子になれた
関西支部だより 17 伊能忠敬の測量道発掘 横川 淳一郎 27-32
  兵庫県朝来郡山東町〔現朝来市〕粟鹿神社参道〔の発掘〕現地説明会
  伊能隊測量風景の実演 27-33
  粟鹿神社の参道と、今回発掘された部分
●徳山毛利家文書御用意記〔文化03丙寅年第五次測量(1806)〕 18 徳山藩測量と平山郡蔵の袴紛失事件(二) 伊藤 栄子 27-34
  忠敬の常備薬
  平山郡蔵の手紙 27-35
  奈古村、大井村〔徳山藩の飛地〕の測量 27-37
△史跡めぐり 19 伊能忠敬史蹟めぐり3 忠敬青春の地に記念碑三本を建立 海保 英之 27-38
  記念碑一 「伊能忠敬成長の処」
  記念碑二 「伊能忠敬父 神保貞恒生活の処」 27-39
  記念碑三 「伊能忠敬宿泊地・観測地」 27-40
20 伊能忠敬史蹟めぐり4 「海上引縄測量の地」記念碑完成 渡部 健三 27-41
  記念碑の正面には「伊能忠敬海上引縄測量之地」
  唐丹湾での海上引縄測量 27-42
  忠敬顕彰碑のうち最古の「測量之碑」と、建立したての「海上引縄測量之碑」は、波静かな唐丹湾をはさんで、互いに向かい合っているのです
お知らせ 21 講演会「伊能忠敬物語」を開催 講師 会員・渡部健三氏 一関市にて
27-40

22 源空寺に忠敬墓は二基あった 永野 達代 27-43
  伊能忠敬 有功院成裕種徳居士
  専門家は凄い! 27-44
  証拠写真があった! 大谷亮吉著『伊能忠敬』の口絵写真 この本の発行が大正六年、したがって関東大震災以前の撮影 27-45
●対馬藩宗家文庫測量御用記録〔文化10癸酉年第八次測量(1813)〕 23 地域史料 対馬藩宗家文庫『測量御用記録』(四) 入江 正利 27-49
◎新・伊能忠敬物語 24 連載 新・伊能忠敬物語(二) 渡辺 一郎 27-53
  佐原の伊能家当主として
  在町・佐原の発展と伊能家の土地経営
  商家としての伊能家 27-54


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
27号 ◎新・伊能忠敬物語 24   江戸へ出府、高橋至時に師事 渡辺 一郎 27-56 20011201
    隠居し江戸へ出府
    寛政の改暦 27-57
    三人目の妻お信の父・桑原隆朝 27-59
    忠敬の勉学 27-60
△記念碑の話題 25 ドキュメント・伊能忠敬銅像建立 渡辺 一郎 27-46
  2000.12中旬富岡八幡宮に1/2の伊能ウオーク完歩御礼参りの打ち合わせ。席上で何か記念のモニュメントを境内にとの話合い~2001.10.20除幕式
  (渡辺 一郎) 27-48
26 忠敬の銅像「出発」 最新の経・緯度標識見下ろし 富岡八幡宮20日に除幕 全国の募金で建立 足元に「世界測地系」の第1号 (朝日新聞) 27-62
報告 27 新任ご挨拶 福田 弘行 27-63
忠敬談話室だより 28 忠敬談話室だより 渡辺 27-63
奥付 29 研究会案内・投稿規定・HP・編集後記(F) (F) 27-65
30 2001年12月1日発行  伊能忠敬研究会 編集発行人
  渡辺 一郎
27-65
31 裏表紙(英文目次)
27-66






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
28号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇〇二年 第二八号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 28--1 20020330
2 表紙図解説 元禄国絵図 「対馬」 渡辺 28-0
3 目次
28-0
最近の話題 4 アメリカ伊能大図ロケなど 渡辺 一郎 28-1
  アメリカ・ロケはできないだろうか
  エベール博士とのアポイント成立 28-2
  仕切り直し
  当日に逆転劇 28-3
  私の推測では 28-4
  視聴率は一二・一%、五〇台の女性が多く見る
  北海道ニシベツにもロケ 28-5
5 タイムカプセルを埋設 開く時期は後世にゆだねる 編集部 28-8
  タイムカプセル埋設式 2002年3月12日
6 三月十一日発表の報道資料 伊能大図未発見部分二枚を歴博で確認 編集部 28-15
  不明の伊能忠敬「大図」2枚発見 「桧山と奥尻」分 国立民俗博物館が収蔵 (北海道新聞) 28-16
◎芳名録より 7 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 伊能 陽子 28-7
  塩屋 温(しおのや おん) 昭和廿六年二月十九日

8 「玉の浦椿」通信《その2》 伊能 陽子 28-21
●官板実測日本地図 9 『官板実測日本地図』論考(二)-その編纂過程と図の内容・種類- 高木 崇世芝 28-9
  五 官板実測図の内容
    東西蝦夷山川地理取調図 安政六年刊 松浦武四郎作 28-11
  六 初版と再版の相違
  七 版木の作製とその現存 28-12
    版木師 宮田六左衛門(九代目)
    官板実測図の版木の様子(斜線部分が現存するもの) 28-13
  八 大学南校からの再出版 28-14
◎家牒 10 伊能古文書教室 佐原伊能家史料を読む 『家牒』(三) 小島 一仁 28-17
  六代目景利
  景利の業績 28-19
  病家寂莫〔びょうかのつれづれ〕
研究ノート 11 「割円八線対数表」の誤記 小澤 健一 28-22
  正弦(sin)、余弦(cos)、正切〔正接〕(tan)、余割、正割、余接、正矢、余矢の八つ 28-23
  (埼玉県東野高等学校長・数学)
  編集部注 「割円八線対数表〔かつえんはっせんたいすうひょう〕」 当時の数表は比の値ではなく、円の半径を単位に取ったときの線分の長さであった
◎伊能家文書紹介 12 伊能家文書紹介 十九 文化元年(一八〇四)のこと 安藤 由紀子 28-25
  至時先生の死と間重富
  地図上覧と忠敬の武士任用 28-26
  長男の再婚 28-27
○西村太冲 13 加賀藩天文暦学者 西村太冲(一) 河崎 倫代 28-28
  はじめに
  一、越中・城端から京都へ
    1 城端に生まれて
    2 京都・西村遠里に弟子入り 28-29
  二、大坂時代
    1 麻田剛立に弟子入り
    2 麻田派の天体観測 28-30
  三、城端から金沢へ 28-31
    1 城端へ帰る
    2 明倫堂の講師となり、金沢へ
    3 金沢で日食観測 28-32
    4 太冲の象限儀 28-33
  加賀藩天文暦学・測量に関心のある方は、富山市天文台のホームページを開いてみて下さい。渡辺誠氏作成の詳細な情報が満載されています
  富山市科学文化センター 伊能忠敬の加賀藩測量
研究ノート 14 伊能忠敬の足跡を辿って 河島 悦子 28-34
  近藤文書
  長崎港内図(江戸・文化時代)
  長崎港の防衛線・戸町御番所 28-37
  同・西泊御番所
  (長崎街道研究家) 28-38
お知らせ 15 伊能忠敬銅像建立募金拠出者御芳名(最終版)
28-38
  伊能忠敬研究会 募金総額 一、〇九四、〇〇〇円
○高橋景保 16 源空寺に景保墓は二基あった! 永野 達代 28-52
  誰が源空寺の忠敬墓を建立したか
  〔関東大震災後の〕復興計画


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
28号 ○高橋景保 16     図1 土地区画整理予定図 永野 達代 28-53 20020330
    図2 換地位置決定図
  源空寺に景保墓は二基あった!
  景保の子孫〔家系図〕 28-54
  関東大震災を以て高橋家は断絶したのである 28-55
●対馬藩宗家文庫測量御用記録〔文化10癸酉年第八次測量(1813)〕 17 地域史料 対馬藩宗家文庫『測量御用記録』(五) 入江 正利 28-39
■江戸在住日記 18 伊能忠敬の江戸在住日記 七〔(第8次測量帰着以後)1814.07.09~1814.10.22(文化11.05.22帰着~文化11.09.10)〕 佐久間 達夫 28-47
報告 19 その後の「伊能ウオーク」 中山 翠 28-56
  花のお江戸の凱旋パレードから一年たって
  「伊能ウオーク番外編」登場
  伊豆の桜と大隅から見た開聞岳・桜島 28-57
  「時代」と「人」の出会い 28-58
  「中高年の星」忠敬さんに続け
  「第二回日本一周伊能ウオーク」も視野にいれて
  (元伊能ウオーク本部隊員)
20 ホームページ上に「伊能忠敬図書館」を開設しました〔バーチャル図書館。昨年十一月末に仮オープン〕 前田 幸子 28-60
  (伊能忠敬図書館・館長兼司書)
  伊能忠敬図書館 ようこそ伊能忠敬の書斎へ〔文献リストのほんの一部〕 28-61
忠敬談話室だより 21 「アメリカ議会図書館の伊能大図」里帰りに向けて 編集部 28-62
22 映画っていいですね。親子で共演・「伊能忠敬・子午線の夢」
28-62
23 またまた発見 地元っ子が喜ぶ 忠敬パワー
28-63
24 新連載歴史ロマン探訪に登場「潮」(2002年/2月号) 山本 28-63
お知らせ 25 伊能忠敬研究会春季例会・総会案内
28-64
奥付 26 研究会案内・投稿規定・HP・編集後記(F) (F) 28-65
27 2002年3月30日発行  伊能忠敬研究会 編集発行人
  渡辺 一郎
28-65
28 裏表紙(英文目次)
28-66






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
29号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇〇二年 第二九号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 29--1 20020731
2 表紙図解説 米国議会図書館蔵 伊能大図部分「ニシベツ」付近 渡辺 29-0
3 目次
29-0
最近の話題 4 新史料・忠敬書簡の発見 編集部 29-1
  長女の勘当も証明 〝論争〟に決着 (産経新聞) 29-1
  新史料発見の経緯 編集部 29-1
  新史料について話合った要点 29-3
    [参考] 久離(きゅうり)と勘当(かんどう)について 伊藤 29-4
5 〝一夜の親交〟200年経て発見 伊能忠敬の天体観測書 〔佐渡〕佐和田宿泊先の子孫宅 (新潟日報) 29-5
6 伊能大図に彩り再び 米で発見、模写207枚の1枚 子孫の洋画家監修「将来並べて列島に」 (朝日新聞) 29-9
  特別展示 「伊能大図『米国』展」が開かれる 編集部 29-9
総会報告 7 今年度第一回例会および総会報告 編集部
写真 伊能 洋
29-6
  伊能忠敬研究会・2001年度経過報告 事務局 29-8
◎芳名録より 8 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 伊能 陽子 29-10
  安倍 能成(あべ よししげ) 昭和二十三年五月十六日
●軍管図 9 近代での伊能図の働き-軍管区図- 清水 靖夫 29-11
  鹿児島湾の6つの図を掲載 29-12
●官板実測日本地図 10 『官板実測日本地図』論考(三)-その編纂過程と図の内容・種類- 高木 崇世芝 29-14
  九 官板実測録の出版
  一〇 まとめ 29-16
  一一 余録
  編集部注 本稿は官板実測日本図に関する論考としては、最初にまとまったものではないかと思います 29-19
○間宮林蔵 11 伊能家文書紹介 二〇 忠敬と間宮林蔵(一) 安藤 由紀子 29-20
  二人の年譜〔忠敬と間宮林蔵〕 十八年の重なった人生のうち、出会いは三回のみ
  「シャナ事件」〔択捉(えとろふ)島紗那の幕府会所をロシア人が焼き討ち〕 29-21
  「間宮海峡の発見」 29-22
  二回目の出会い 29-23
    こうして文化八年、二人は西と北に分かれていった
△星座石(葛西昌丕) 12 南三陸沿岸での伊能隊の足跡 -米国議会図書館蔵『伊能大図写』(写真版)による推定- 渡部 健三 29-24
  略地図1 陸前高田、大船渡付近 29-25
    【補注】
  伝・葛西昌丕(かさいまさひろ)翁隠居跡地 29-26
  略地図2 釜石南部付近 29-27
  海上引縄測量の航路を推定した図
○西村太冲 13 加賀藩天文暦学者 西村太冲(二) 河崎 倫代 29-28
  四、再び、城端時代
    1 講師を辞し、城端へ帰る
    2 伊能忠敬の北陸測量
    3 忠敬と石黒信由との出会い 29-29
    4 城端暮らし 29-30
    5 蘭学者宇田川玄真と対談 29-31
    6 小原家との交流と一白の死
  五、再び金沢へ 29-32
    1 河野久太郎のこと
    2 遠藤高璟(たかのり)のこと
  1998年4月から四年間金沢学院大学図書館に勤務しましたが、この四月高校へ戻りました 29-33
■江戸日記・番外資料 14 江戸日記・番外資料 伊能忠敬(勘解由)宅への来訪者・訪問先〔付き合い先ごとに区分〕 佐久間 達夫 29-34
  一 伊能家と親族
  二 佐原村の人 29-35
  三 江戸の人
  四 朋友
  五 忠敬の上司 29-36
  六 測量隊員
  七 第七次測量(文化八年) 29-37
  八 第八次測量(文化一一年、文化一二年、文化一三年)
  第五次測量以後の忠敬の出立・帰府挨拶と年始・暑中・寒中見舞先 29-38
エッセー 15 感謝の気持ち・伊能ウオークの思い出 上田 勝俊 29-39
  (鳥取市在住) 29-40
  企画上田勝俊 漫画岩田廉太郎 『伊能忠敬物語 夢追い人』

16 伊能測量隊「宿泊地一覧」作成にあたって 坂本 巍 29-42
  (さかもと たかし・幹事) 生れ故郷は鳥取県用瀬 29-43
■江戸在住日記 17 伊能忠敬の江戸在住日記 八〔(第8次測量帰着以後)1814.10.25~1815.12.29(文化11.09.13~文化12.11.29)〕 佐久間 達夫 29-44
○間宮林蔵 18 史料紹介 「間宮林蔵の再発見」 間宮林蔵顕彰会編 大谷 29-19
日々の話題 19 事務局日誌1 日々の話題から
29-52


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
29号 日々の話題 20 事務局日誌2 アメリカ議会図書館とは 福田 弘行 29-55 20020731
21 事務局日誌3 コラム・飛耳長目 期待される「老人」像 (朝日新聞) 29-57
九州支部だより 22 九州支部 春季例会例会 九州支部長 石川 清一 29-58
忠敬談話室だより 23 忠敬談話室だより 山本 公之 29-60
  海を越えた伊能大図紹介の動きその後
  忠敬さんにプラネタクウムを見せてあげたかった
  芳名録余談 塙保己一の温古堂 29-61
会員便り 24 会員のみなさんの近況報告から
29-63
奥付 25 研究会案内・投稿規定・HP・編集後記(F) (F) 29-65
26 2002年7月31日発行  伊能忠敬研究会 編集発行人
  渡辺 一郎
29-65
27 裏表紙(英文目次)
29-66






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
30号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇〇二年 第三十号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 30--1 20021021
2 表紙図解説 米国議会図書館蔵 伊能大図部分「徳島」付近 渡辺 30-0
3 目次
30-0
最近の話題 4 成田山仏教図書館創立百周年を祝す 渡辺 一郎 30-1
  成田山仏教図書館は成田山新勝寺で運営する私立図書館で、館長は成田山新勝寺の貫主が兼ねておられる
  (伊能忠敬研究会 代表理事) 30-2
5 徳山市で「ミニ歩測大会」開催
30-9
6 北九州市の都市基準点が移設 伊能記念碑に 福岡市 石川 清一 30-23
  (福岡市・石川清一氏より)
7 都市基準点の完成まで 村井 純孝 30-24
  (伊能忠敬記念碑建設実行委員会会長)
◎芳名録より 8 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 伊能 陽子 30-25
  内ヶ崎 作三郎(うちがさき さくさぶろう) 大正九年十一月二十二日《一月 正当》
研究ノート 9 平成六年九月 伊能小図(旧海兵)の調査レポート 谷村 聖二郎 30-3
  内容は、6号の次の「別冊」を参照
  発見できなかった旧海軍兵学校蔵「伊能小図」副本 編集部 30-3
    会報〔第七号〕発行以前のことでもあったので、記録に残すため再録する。体裁を整えるため〔横書きを縦書きに変更している〕編集部で若干加筆したことをお断りしたい
○間宮林蔵 10 伊能家文書紹介 二一 忠敬と間宮林蔵(二) 安藤 由紀子 30-10
  ゴロウニン事件
  最後の出会い 30-11
  その後の間宮林蔵 30-12
○西村太冲 11 加賀藩天文暦学者 西村太冲(三) 河崎 倫代 30-14
  五、再び金沢へ(つづき)《五のつづき》
    3 金沢町測量事業
  六、時制の改革 30-15
    1 十二代藩主前田斉広
    2 加賀藩の十三分割法
  七、金沢での天体観測 30-16
    1 ポンス彗星の観測
    2 気朔暦の発行 30-17
  八、太冲の死と後継者たち
    1 門人たち
    2 太冲の子孫たち 30-18
  よみがえる太冲
研究ノート 12 『伊能忠敬は長寿だったか』-階層別からみた考察- 石川 清一 30-20
  一、はじめに
  二、天皇四八・七才 貴族六五・五才
  三、徳川将軍四九・六才 足利将軍三九・七才 30-21
  四、大名・旗本六五・二才
  五、武道家六二・七才
  六、宗教家七〇・七才 芸術家・文学者七〇・七才
  七、俳人六八・一才 30-22
  八、探検家・学者六九・二才
  九、一般庶民 調べる程にわからなくなる
  一〇、茶人五三・三才
  一一、女性七一・五才 30-23
  一二、さいごに(結論) 以上の結果から伊能忠敬は階層別に比較して確かに長寿であった。一般庶民層を除き、今回抽出した三七八人の平均は六四・九八才であり、約九才長寿である
  生没年については次の二冊を参考にした
    「日本史総合年表」加藤友康編 吉川弘文館 2001年刊
    「日本史人物生没年表」日外アソシエーツ編集部編 紀伊國屋書店 1997年刊
13 多良海道(長崎脇街道)-その追分をめぐって- 松尾 紀成 30-26
  図イ 肥前の長崎路
  図ロ どれが正規の「多良往来」(長崎脇街道)か 30-27
  (まつお のりよし・佐賀県塩田町・長崎街道研究家) 30-32
14 講演要旨 伊能忠敬の測量した丹波丹後の道 小林 清 30-33
  丹波・丹後の測量 二度行われている 30-36
  丹後の道・丹波の道・歴史の道 30-37
    天橋立くっきり 伊能の大図 忠敬も見たかった「炎の架け橋」 200年前の宮津描く (京都新聞) 30-39
    高速道路の古代回帰 京都縦貫道は、むかしの京街道ルート 小林 清 30-39
  (舞鶴市・舞鶴地方史研究会長)
  小野清さんが丹後・丹波地方の足跡紹介 忠敬が測量した経路と、現在の道路網や地形との関連を説明 「道の日」の八月十日 (朝日新聞) 30-39
●伊能忠敬と橋津〔文化03丙寅年第五次測量(1806)〕 15 伊能忠敬と橋津(1806~1814) 田中 精夫 30-40
  〔橋津西蓮寺の改修施主〕天野屋与兵衛と久世屋太兵衛(文化三年)
  鳥取県における伊能隊の足跡 30-41


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
30号 ●伊能忠敬と橋津〔文化03丙寅年第五次測量(1806)〕 15   伊能忠敬の伯耆・因幡国測量 田中 精夫 30-42 20021021
  橋津藩倉(鳥取池田氏の灘御蔵)の絶頂期 30-43
  (鳥取県佐治村・鳥取大学教育地域科学部付属小学校)
●愛媛県岩城島の文書〔文化03丙寅年第五次測量(1806)〕 16 地域史料 岩城島の文書〔伊能測量文書〕《その一》 伊藤 栄子 30-44
  岩城島〔いわぎじま〕とその近辺 30-46
  ここで米の値段を見てみよう。この文書では、ほぼ百文で一升五合の価。このころ江戸では一升百文位の時代が長く続いていた。それが慶応になると、百文で一合五勺しか買えなくなる。石高で生活していた武士の困窮を始め世の中騒然としてくる。このことから伊能隊が測量した十七年間は、まず平穏な時代だったといえる 30-50
■江戸在住日記 17 伊能忠敬の江戸在住日記 九〔(第8次測量帰着以後)1816.01.02~1816.12.09(文化12.12.04~文化13.10.21)〕 佐久間 達夫 30-51
  江戸府内測量の概要 30-55
◎新・伊能忠敬物語 18 『新伊能忠敬物語 余話』 伊能測量隊の旅と旗本巡検使の通行 渡辺 一郎 30-58
  はじめに
  巡検使の規律 30-59
  巡検使一行の人数 30-61
  巡検使の旅費 30-63
  巡検使一行の編成
  接待
  参考資料 30-64
    島根県飯石郡誌
    臼井良作『本陣の記録』(昭和50年)
忠敬談話室だより 19 佐原の「伊能忠敬記念館」の看板が新しくなりました
30-64
奥付 20 研究会案内・投稿規定・HP・編集後記(F) (F) 30-65
21 2002年10月21日発行  伊能忠敬研究会 編集発行人
  渡辺 一郎
30-65
22 裏表紙(英文目次)
30-66






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
31号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇〇三年 第三一号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 31--1 20030127
2 表紙図解説 米国議会図書館蔵 伊能大図部分「熊本城」付近 渡辺 31-0
3 目次
31-0

4 伊能図新時代へ向けて 渡辺 一郎 31-1
新春エッセー 5 ハルビンにて「老師〔教師〕兼留学生」の記 岩城 元 31-2
  「いい加減さ」に惚れて
  老師業① 留学生専業のつもりが… 31-3
  老師業② 肩がこる「作文」の添削 31-4
  老師業③ 未知との遭遇 31-5
  留学生業「落ちこぼれ」の言い訳 31-6
  「料理」に目覚める 31-7
  自分探しの旅 31-8
  (いわき はじめ〔はじむ?〕・元朝日新聞企画委員、伊能プロジェクト事務局長)
6 新しいことを知る喜び 佐久間 達夫 31-9
  「篠」の墓石 千葉市旭市太田・加瀬佐兵衛墓地
◎芳名録より 7 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 伊能 陽子 31-21
  吉川 英治(よしかわ えいじ) 昭和十八年六月廿二日
8 -芳名録こぼれ話- 伊能 陽子 31-22
  第十六号から「芳名録より」という頁を受け持って、現在まで十五人の方々の墨跡を紹介してきた
  祖母孝(こう)は五姉妹の長女。次女ます(藤岡)、三女りつ(須賀田)、四女かつ(猿田)、五女えむ(桧垣)
  ありし日の伊能孝(こう)さん・佐原旧宅にて
  縁側で量程車を説明 31-23
  少年・少女に忠敬の夢を伝える
研究ノート 9 伊能忠敬の測量技術 金窪 敏知 31-12
  伊能忠敬の素養
  伊能忠敬以前の日本地図〔国絵図〕
    日本図を作成するのに実際に天測を応用したのは伊能忠敬が最初 31-13
  伊能忠敬の測量方法
    [道線法]
    [公会法] 31-14
    [天測]
    [測量器具] 31-15
  (かなくぼ としとも・元国土地理院長)
◎家牒 10 伊能古文書教室 佐原伊能家史料を読む 『家牒』(四) 小島 一仁 31-16
  昌雄 能・俳諧等を好む
  不幸つづきの伊能家 31-17
  筆跡のちがい 31-18
  こうと多嘉の尽力 31-19
研究ノート 11 用語の知識 月距法〔げっきょほう〕とは-時計を必要としない経度測定法- 土肥 規男 31-20
  (どい ただお・日本デジタル道路地図協会専務理事、元国土地理院参事官)
◎伊能家文書紹介 12 伊能家文書紹介 二十二 高橋景保の登場 安藤 由紀子 31-24
  新史料の発見
  高橋景保の少年時代 31-26
  天文方就任 31-27
13 伊能忠敬直筆見つかる 佐渡・真野町 山本さん方 (朝日新聞新潟版) 31-28
●蝦夷地測量〔寛政12庚申年第一次測量(1800)〕 14 蝦夷地での伊能忠敬の先触等 ~幕府直轄直後の宿駅制における~ 堀江 敏夫 31-29
  はしがき
  当時の蝦夷地の様子
  蝦夷地での添触と先触について
  紛失物の順達書と添触・書簡について 31-33
  あとがき 31-35
  (ほりえ としお・苫小牧駒沢大学非常勤講師、平凡社日本歴史地名体系「北海道の地名」編集委員)
◎校歌にみられる「伊能忠敬」 15 校歌にみられる「伊能忠敬」 成家 淑子 31-37
  成家 淑子(なりや よしこ・佐原市) 31-39
  佐原小の校章 大正4年11月10日制定 郷土の偉人伊能忠敬翁の地図に付された八方位を象る
    誠実、礼儀、勤勉、進取、共同一致、学問、忍耐、科学の八訓
  佐原市立佐原小学校校歌 31-40
  佐原市立第二中学校校歌
  佐原中学校校歌(昭和三年制定)
  佐原中学校校歌(昭和十六年制定) 31-41
  偉人の像 佐原中学校教諭 伊能甲之助氏作 31-42
  佐原高等女学校校歌
  佐原高等学校百年史 大正期の佐原中教育から 31-43
史料探訪 16 史料探訪 最終本・伊能図の消息など 渡辺 一郎 31-35


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
31号 ■江戸在住日記 17 伊能忠敬の江戸在住日記 一〇〔(第8次測量帰着以後)1816.12.10~1818.02.04(文化13.10.22~文化14.12.29)〕 佐久間 達夫 31-46 20030127
  文化一四丁丑歳一二月二九日〔1818.02.04〕 晴 白木屋安兵衛来る勘定済 千秋萬歳〔この日は大晦日〕 31-52
    ここで忠敬の日記は終わる。死去は四月一三日〔1818.05.17〕だった。忠敬宅に住み込んで忠敬を補佐していた内弟子・箱田良助は、年が明けた頃は忠敬の体調はよかったと記しているから、春先になって急変したかも知れない
  謝辞 佐久間氏の江戸日記連載がおわりました 渡辺 一郎 31-52
最近の話題 18 清瀬市の織本病院劇団 演劇「伊能忠敬」を公演 渡辺 一郎 31-53
◎柏木家資料 19 速報 佐倉の歴史民俗博物館で柏木久兵衛家文書を調査 渡辺 31-55
最近の話題 20 「筑前の長崎街道を歩くつどい」 歩行回数が一〇〇回に 松尾 昌英 31-56
  筑紫野の街道
  シーボルトの通った冷水峠の中の鍋峠の現況について 31-57
    茶釜石と証明者の井上齊氏 31-58
  (筑前の長崎街道を歩くつどい・顧問)
佐原支部だより 21 長久保赤水の地図を訪ねて 本郷 靖枝 31-59
  (ほんごう やすえ・元佐原市福祉事務所長)
九州支部だより 22 『入船山記念館』訪問記 九州支部長 石川 清一 31-60
忠敬談話室だより 23 初詣 知恩院、八坂神社、天の橋立へ 渡辺 一郎 31-62
24 アメリカ伊能大図展準備の進捗状況 1
31-62
特報 25 特報 研究会ホームページでアメリカ大図を公開 (日本経済新聞) 31-63
日々の話題 26 日々の話題
31-64
  石川支部誕生 金沢の河崎倫代
奥付 27 研究会案内・投稿規定・HP・編集後記(F) (F) 31-65
28 2003年1月27日発行  伊能忠敬研究会 編集発行人
  渡辺 一郎
31-65
29 裏表紙(英文目次)
31-66






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
32号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇〇三年 第三二号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 32--1 20030422
2 表紙図解説 米国議会図書館蔵 伊能大図一三四号の部分「奈良」付近 渡辺 32-0
3 目次
32-0
■伊能忠誨日記 4 伊能忠誨日記(いのうただのりにっき)の連載について 佐久間 達夫 32-1
  送 伊能君之東都序 文政四年孟冬念一日 窪木俊敬白 久保木清常が、忠誨の江戸へ出発に際して贈ったことば 32-2
    窪木俊は、窪木俊蔵〔清常〕のこと。久保木清淵の長男。久保木は日本名ですが、江戸時代の漢学者は、名字を二字か一字にしたそうです
5 伊能忠誨(ただのり)日記(一)〔1820.04.13~1820.08.15(文政03.03.01忠誨一五歳~文政03.07.07)〕 佐久間 達夫 32-4
  注釈〔人物〕 32-6
トピックス 6 映画『子午線の夢』三条市で上映会 垣見 壮一 32-8
  (かきみ そういち・新潟県小須戸町) 32-11
7 学習院大学の伊能図がネット公開 齋藤 仁 32-12
  学習院伊能図中図の内容 合計八鋪で九州の部を欠いている 32-13
8 初詣と伊能忠敬 待野 貞雄 32-16
  わが家の初詣は、深川の富岡八幡宮である
  (まちの さだお・日本土地家屋調査士会連合会副会長) 32-17
  筆者の待野氏は『銅像建立報告書・保存版』にて「忠敬隠宅と地図御用所跡考証」を著されました 編集部 32-17
9 写真で訪ねる忠敬先生の足跡 ホームページ伊能図書館に「史跡めぐり」を開設 前田 幸子 32-22
  「ゆかりの地」と「全国測量ルート」
  「測量之碑」と「星座石」
  「浅草司天台」と富士山
  「偉人」「偉業」の実像を探る
  (伊能忠敬図書館・館長兼司書)
△史跡めぐり 10 写真資料館 伊能忠敬史跡めぐり 前田 幸子 32-23
  「伊能忠敬出生の地」
  「伊能忠敬成長の地」
  「陸奥州気仙郡唐丹村測量之碑」と「星座石」 32-24
  「高輪大木戸跡」
◎芳名録より 11 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 伊能 陽子 32-18
  羽間 生〔羽間 平三郎〕 昭和十八年春 〔羽間文庫設立者〕
    羽間〔はざま〕平三郎氏夫妻(孫羽間平人さん提供) カユ夫人は女傑 32-19
    もともとの羽間(はざま)姓を、重富の時に、間(はざま)としたそうである
    芳名参考資料 木村蒹葭堂(きむらけんかどう) 32-20
  芳名録解読のお願い 編集部 32-20
12 訂正とお詫び 第31号21頁 吉川英治氏の解読 編集部 32-21
◎伊能家文書紹介 13 伊能家文書紹介 二十三 高橋景保「御用日記」より 安藤 由紀子 32-25
  景保の初仕事
  市野金助と下川辺政五郎の交代
  隊員の増派要求 32-26
  伊能忠敬全国測量の経路図 32-27
  隊員の不行跡 32-28
研究ノート 14 東大総合図書館蔵 伊能忠敬測地原図 渡辺 一郎 32-30
  一、概括
  二、種類、数量等
  三、特徴
  四、原図94枚のリスト〔26番が重複〕 32-31
15 伊能図における経線のズレについて(一) 吉田 正人 32-34
  一、はじめに
  図1 保柳が「伊能図のズレ」を説明するために示した図 32-35
  二、経線のズレに関するこれまでの研究 32-36
  図2 東日本の地図が正確であることを示す保柳による実験的な試み 32-39
  図3 九州の地図がほぼ正確であることを示す廣瀬・保柳の実験的試み 32-42
  (よしだ まさひと・日本自然保護協会常務理事) 32-43
●篠山市大山・園田家文書〔文化08辛未年第七次測量(1811)〕 16 地域史料 篠山領追入本陣の事前準備-篠山市大山・園田家文書- 横川 淳一郎 32-44
  篠山市大山のブロックダイアグラム 32-48
  『関西大学博物館紀要創刊号』から転載の許可を薮田貫教授より頂く 32-50
  (よこがわ じゅんいちろう・郷土史家、兵庫県柏原町)
●愛媛県岩城島の文書〔文化03丙寅年第五次測量(1806)〕 17 地域資料 岩城島の伊能測量文書 その二 伊藤 栄子 32-51
談話室だより 18 伊能測量の歌をつくりませんか!〔試案〕 渡辺・渡部 32-60
  伊能測量隊行進曲 32-61
  (渡辺一郎・渡部健三)
日々の話題 19 日々の話題から 編集部 32-62
会員便り 20 お便りから
32-64
お知らせ 21 お知らせ
32-66
  本号より『かわらばん』は本誌に吸収いたしました


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
32号 お知らせ 21   『江戸の伊能忠敬-伊能忠敬銅像建立報告書保存版-』発刊に
32-66 20030422
  『合本・伊能忠敬研究』発行(会報第二〇号から三〇号を収録)
  伊能忠敬記念館だより・収蔵品展の開催 伊能忠敬記念館 32-66
  平成十五年伊能忠敬研究会「例会・総会」の開催
32-66
  大阪旅行会の御案内 32-67
特報 22 特報 アメリカ伊能大図複製への着色作業が始まる
32-68
奥付 23 研究会案内・投稿規定・HP・編集後記(F) (F) 32-69
24 2003年4月22日発行  伊能忠敬研究会 編集発行人
  渡辺 一郎
32-69
25 裏表紙(英文目次)
32-70






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
33号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇〇三年 第三三号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 33--1 20030723
2 表紙図解説 フランスの伊能中図がボロボロに 渡辺 一郎 33-0
3 目次
33-0
最新情報 4 最新情報 「才女・エイ」-大崎栄のこと- 小島 一仁 33-1
  「才女・エイ」大崎栄が、潮来市牛堀の旧家の出身であったということの公算は、極めて大きい 33-2
◎柏木家資料 5 伊能忠敬と柏木家の人々 柏木 隆雄 33-4
  佐倉歴博寄託の柏木家の「先祖書」から、幸七は伊能家七代目昌雄の三男と推察されるに至った 33-5
  先祖、初代柏木幸七が生れたのは一七三七年、その二〇〇年後の一九三七年に小生はこの世に生まれ出た。何かの縁である 33-6
  (かしわぎ たかお・柏木幸七子孫)
  忠敬の内妻 心蓮妙諦信女の墓・佐原市観福寺 柏木家墓地内 33-7
△史跡めぐり 6 -伊能忠敬史跡めぐり- 三陸海岸黒崎の伊能忠敬測量記念碑 渡部 健三 33-10
  北緯40度シンボル塔 前に立つとセンサーが働いて地球儀が回転する趣向
◎芳名録より 7 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 編集部 33-16
  小夜子(?)
33-16
  永興 昭和三季夏八月
  佐藤 銕太郎 大正庚申〔九年〕四月二十七日
    佐藤銕(鐵)太郎海軍中将 この署名が書かれた大正九年四月は、海軍大学校長 白根 貞夫 33-17
    余談 日本海海戦時、奇しくも佐藤鐵太郎中佐(参謀)と、伊地知季珍大佐(艦長)とが、同一艦「出雲」(第二艦隊の旗艦)で起居を共にした
    伊地知季珍(いぢちすえたか)は、洋の母方の祖父。海軍中将呉鎮守府長官にて退官 伊能 陽子 33-18
  芳名録解読のお願い・パート2
総会報告 8 今年度第一回例会および総会報告 福田 弘行 33-7
  (福田 弘行) 33-9
トピックス 9 平成の測量隊員 永野 達代 33-12
  山口県徳山工業高等専門学校土木建築工学科で測量合宿 歩測実習
10 伊能忠敬に師事せる先覚の士
33-14
  小野寺春海の逸話 弁天山紅葉山今昔 昭和一二年一一月二日 (岩手日報) 33-14
  村上光一氏のお便り 村上 光一 33-14
  菅原良太氏の補足説明から
33-15
11 質素な忠敬 豪華な夕食 総会懇親会場で試食 編集部 33-23
お知らせ 12 ようこそホームページへ 追録[集れホームページ] 河崎 倫代 33-27
13 伊能景利(かげとし)コレクション展 伊能忠敬記念館 33-35
  景利収集石標本等 33-36
  宝永3年(一七〇六)に57人もの六十六部(行者〔修験者〕)を宿泊させ、彼等より石を入手している
14 伊能の地図 ぼろぼろ 『日本の技術で補修を』 (東京新聞) 33-47
◎伊能家文書紹介 15 伊能家文書紹介 二四 高橋景保と伊能忠敬 安藤 由紀子 33-19
  影の功労者・高橋景保
  景保と忠敬の親しさ
  役宅の火災 33-20
  長男景敬の死 33-21
  高橋景保書簡 伊能忠敬宛 文化十年八月十七日〔1813.09.11〕
  景保の病気
  忠敬の没後 33-22
研究ノート 16 忠敬先生と筑前こぼれ話 河島 悦子 33-24
  青柳種信(勝次)
  広羽八十郎 福岡で忠敬先生に入門 分間(測量士)・天文方兼帯で明治を迎えている 33-25
  (かわしま えつこ・歴史街道を歩く会代表) 33-27
●蝦夷地測量〔寛政12庚申年第一次測量(1800)〕 17 伊能忠敬と蝦夷地派遣の幕吏たち~蝦夷地測量時における~ 堀江 敏夫 33-28
  はしがき
  蝦夷地御用の幕吏たち
  堀田仁助の奥羽・蝦夷地の海路測量 33-30
  堀田・伊能の緯度測地値(北緯) 33-32
  伊能忠敬の蝦夷地測量交渉 33-33
  あとがき 33-35
  (ほりえ としお・苫小牧駒澤大学非常勤講師)
●島原領測量〔文化09壬申年第八次測量(1812)〕 18 伊能忠敬の島原領測量と島原藩の地図作製 松尾 卓次 33-37
  一、初めに
  二、伊能の測量と島原藩の関わり
  三、伊能忠敬の島原領内測量 33-38
    図② 島原領内測量行程図 33-40
  四、伊能忠敬の島原出しの手紙 33-41
  五、測量の実際
  六、島原藩と〔佐賀藩〕神代領の対応
  七、島原藩の地図作製 33-44
  八、終わりに 33-46


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
33号 ●島原領測量〔文化09壬申年第八次測量(1812)〕 18     伊能の島原領内測量は、寛政の大地変の二〇年後で、島原城下町が全滅し、島原の地形が大きく変わったときであった。城下町には四日間も滞在して、町内だけでなく新しく生まれた三九もの島々を詳しく測量している 松尾 卓次 33-46 20030723
  (まつお たくじ・島原城資料館) 33-47
■伊能忠誨日記 19 伊能忠誨(いのうただのり)日記(二)〔1820.08.16~1821.04.02(文政03.07.08~文政04.02.30)〕 佐久間 達夫 33-48
  注釈〔人物〕 33-53
●愛媛県岩城島の文書〔文化03丙寅年第五次測量(1806)〕 20 地域資料 岩城島の伊能測量文書 その三 伊藤 栄子 33-56
会員便り 21 近況報告から
33-62
日々の話題 22 日々の話題から
33-63
お知らせ 23 お知らせ
33-64
新刊紹介 24 吉井貞俊さんが著書出版 「福の神 えびすさん ものがたり」戎光祥(エビスコウショウ)出版
33-64
25 渡辺一郎編著「伊能忠敬測量隊」刊行 七月下旬小学館より
33-64
訂正 26 訂正 前号の伊能測量隊行進曲を「鉄道唱歌」としましたが、原曲は「アムール川の流血」、替歌は「旧制一高寮歌」「歩兵の本領」でした
33-64
奥付 27 研究会案内・投稿規定・HP・編集後記(F) (F) 33-65
28 2003年7月23日発行  伊能忠敬研究会 編集発行人
  渡辺 一郎
33-65
29 裏表紙(英文目次)
33-66






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
34号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇〇三年 第三四号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 34--1 20031026
2 表紙図解説 米国議会図書館蔵 伊能大図一一七号の部分「伊勢」付近 渡辺 34-0
3 目次
34-0
最新情報 4 伊能図新時代へのあしおと
34-1
  東京国立博物館「伊能忠敬と日本図」展 今年10月31日から12月14日まで
  新発見・初公開の伊能小図ほか東博所蔵の伊能図を一挙公開!
  伊能大図展の動き
  「伊能大図」子孫が復元=毎日新聞記事 34-3
特報 5 伊能忠敬研究会「大阪旅行」にて 編集部 福田 34-4
  続く親交三世紀 伊能・間家の交流 六十年ぶりの再会、大阪旅行で町人天文学者の業績を称える
34-4
6 「伊能忠敬研究会がゆく~大阪編~」 新沢 義博 34-6
  (しんざわ よしひろ・元伊能ウォーク本部隊学芸員) 34-9
7 お餅が大好き「はざま」さん 前田 幸子 34-9
8 明日へのエネルギーを吸収 成家 淑子 34-9
9 血が通いはじめた、間さんに 中川 幸子 34-9
○高橋至時 10 高橋至時と妻の「柿の木の挿話」と無量寺 荻原 哲夫 34-10
  幸田露伴『伊能忠敬』の「柿の木の挿話」 賢女 妻・志勉(しめ)
  オリジナルは、馬琴の『兎園(とえん)小説』で、馬琴が主催した兎園会で披露された珍談・奇談を集めたもの。「賢女」は、輪池堂(屋代弘賢・幕府の奥祐筆)が披露した話
  御定番同心・高橋至時の住居跡 34-11
  高橋家の菩提寺・無量寺
  (おぎわら てつお・(株)パスコ主任技師) 34-12
  別紙1 幸田露伴『伊能忠敬』(『露伴全集』第5巻) 34-13
  別紙2 滝沢馬琴編『兎園小説』
◎旌門金鏡類録 11 伊能古文書教室 佐原伊能家史料を読む 『旌門金鏡類録〔せいもんきんきょうるいろく〕』(一) 小島 一仁 34-14
  第一冊の内容
    伊能家二代目の景常が、徳川家康・秀忠の「御菜鮭御用」を数年間つとめ、その褒美として、佐原村の塩役と網代場(あじろば)の権利を認められたことを、伊能家の名誉として書き留めている
  第二の柱 34-15
  第三の柱
  第四の柱 34-16
研究ノート 12 忠敬と漢文の一紙 伊藤 栄子 34-18
13 伊能忠敬と鳥取・智頭街道(ちづかいどう)(因幡街道(いなばかいどう)) 田中 精夫 34-24
  伊能忠敬と鳥取池田藩の記録
  伊能忠敬と智頭街道
  智頭街道とは 34-25
  智頭街道の測量と宿場町
    一、鳥取城下(本鋳物師町)
    二、河原宿
    鳥取城下図 34-26
    上方往来・河原宿 屋号地図 明治時代の屋号(聞き取りによる) 34-27
    上方往来・用瀬宿 屋号地図 天保十五年頃の屋号(1844)(天保絵図より)
    三、用瀬宿 34-28
    四、智頭宿
    五、野原宿
    上方往来・智頭宿 屋号地図 天保十四年の屋号(1843)(智頭宿全図による)
    六、駒帰宿 34-29
    七、志戸坂峠
    野原宿、駒帰宿、坂根宿、大原宿
    八、坂根宿 34-30
    九、大原宿
    一〇、平福宿
    平福宿
  終わりに 34-31
  山郷小学校児童による伊能調査・平成12年7月(智頭宿、上方往来と備前街道分岐点)
  (たなか よしお・鳥取大学教育地域科学部付属小学校副校長)
◎芳名録より 14 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 伊能 陽子 34-21
  鶴峰 大正庚申(九年)夏日
  吉田 祥朔 辛巳〔昭和十六年〕中夏
  お便りで訂正 全33号17頁 大佐藤井校一とあるは、藤井較一(こういち)正当 東京都大田区 植田 浩一 34-22
  芳名録解読のお願い・パート3
トピックス 15 交遊抄 田中久義氏〔月星化成社長〕-ウオーキング- (日本経済新聞) 34-17
新刊紹介 16 書評から 岡崎ひでたか作『天と地を測った男・伊能忠敬』くもん出版 (産経新聞) 34-20
◎忠敬墓碑銘 17 源空寺の忠敬墓碑銘拓本 伊能 陽子 34-32
  たまたま、墓碑銘に関する各種文献に問題点を発見された植田浩一氏からお問い合わせを頂いた。源空寺に何度も通われたが、墓石から判読することは至難とのこと。幸い明瞭な拓本が手元にあったので、その写真をお送りした
  ぜひ機関誌にのせて世に誤伝なからしめて下さい 植田浩一


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
34号 ◎忠敬墓碑銘 17   現在の活字では表現不可能ということで、拓本の写真そのものを掲載することにした 伊能 陽子 34-32 20031026
  東河伊能先生之墓〔墓碑正面〕
  東河伊能君墓銘并叙 江都 一斎佐藤坦為文 君諱忠敬字子齊伊能氏号東河称三郎右衛門晩称勘解由北総香取郡佐原村人本姓神保氏…… 34-33
  ……文政五年壬午嘉平月〔一二月〕下澣〔下旬〕淡海關研書 孝孫忠誨立〔建立した日は文政06.04.14(1823.05.24)〕 34-35
トピックス 18 新収蔵の伊能家資料が公開 伊能忠敬記念館 34-54
  収蔵品展
  第二回企画展「伊能忠敬顕彰と佐原の人々」のもよう〔展示は既に終了〕
    今年は伊能忠敬が国から位を贈られてから120年目に当たる
    大須賀庸之助〔香取郡長〕と贈位
    蒲宮秀堅〔佐原の学者〕 34-55
    海鹽錦衛〔旧制佐原中学校初代校長〕と忠敬記念会
    明治45年(1912)6月11日第一回の記念会開催
    75名の発起人と100年祭 大正6年(1917)伊能忠敬百回忌
    600余名の寄付者と銅像 諏訪公園 大正8年(1919)3月完成 第二次世界大戦下の金属回収の嵐もくぐり抜けた
    佐原の人々と130年祭 昭和23(1948)年5月
    顕彰と資料
19 ゼンリン「地図の資料館」がオープン 北九州市 石川 清一さん 34-61
20 フランスのナンシーで見た象限儀 1762年製 渡辺 一郎 34-62
●大野城市高原家文書〔文化09壬申年第八次測量(1812)〕 21 地域資料 伊能隊に付き廻った村役人の記録-大野城市(福岡県)の高原家文書より~ 河島 悦子 34-36
  (注)四日間の測量のために使われた人足は二〇四五人に達する。一日当り五一一名である(用人夫〔予備員〕を含む) 34-45
■伊能忠誨日記 22 伊能忠誨(いのうただのり)日記(三)〔1821.04.03~1821.11.10(文政04.03.01~文政04.10.16)〕 佐久間 達夫 34-46
  注釈〔人物〕 34-52
    伊能忠敬肖像画の筆者 青木勝次郎か、賛の筆者の久保木清淵か
エッセー 23 三六日で世界一周-世界を歩こう《第一話》 渡辺 一郎 34-56
  思い立った世界旅行 ビジネスクラスの世界一周航空券五七万円は安い 結婚四〇周年 2002.6.13~7.18の36日間
  世界日程のあらまし
  旅で出会った様々なこと 34-58
九州支部だより 24 たかが歩きされど歩き・九州支部春期例会 原口 光和 34-63
  一 中島豪氏「たかが歩き、されど歩き、夢12年」
  二 松尾紀成氏(長崎街道研究家)「多良街道(長崎脇往還)について」
  三 田中邦博氏(九州共立大学助教授)「私と伊能忠敬の出会い」
  (はらぐち みつかず・大野城市)
忠敬談話室だより 25 「地図展2003さいたま」が11月に開催
34-64
26 出土した餅焼き網 9頁『お餅が大好き「はざま」さん』続報! 前田 幸子 34-64
  関西大学理事長羽間平安氏に伺いました
  (前田 幸子)
奥付 27 研究会案内・投稿規定・HP・編集後記(F) (F) 34-65
28 2003年10月26日発行  伊能忠敬研究会 編集発行人
  渡辺 一郎
34-65
29 裏表紙(英文目次)
34-66






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
35号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇〇四年 第三五号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 35--1 20040130
2 表紙図解説 米国議会図書館蔵 伊能大図一八七号の部分「福岡」付近 渡辺 35-0
3 目次
35-0
最新情報 4 「アメリカ伊能大図展」開幕と記念誌の出版-フランスのペイレ中図も迎えて- 渡辺 一郎 35-1
  アメリカ伊能大図展の会期・開催地予定 35-3
5 平成地図御用所から 編集部 35-4
  昨年の春、東京は世田谷区松原に「平成地図御用所」の看板が掛けられた。ご承知のアメリカ大図〔一七五点〕着色制作の現場になった
  今度の地図色彩では選択された紙質により、従来の顔料ではなく色合い重視から水彩絵具が採用された
  (編集部)
  「伊能大図」の復元を指導した洋画家 伊能洋(いのうひろし)さん 69 (読売新聞) 35-4
  「平成地図御用所」一同・東京国立博物館平成館にて
35-5
    右から 浅井和春、岡村茂、大野和俊
    中央後ろ 浅井ふみ  前 伊能洋
    上羽博子、伊東弥穂、浅井京子、伊能陽子のみなさん
  日本画の雛たちと猫の手 浅井 京子 35-5
  充実した着彩作業 浅井 ふみ 35-6
  歴史的な作業に感謝 大野 和俊 35-6
  時間と空間を越えた不思議な心地 伊東 弥穂 35-6
  海色の美しさと気になった地名 上羽 博子 35-7
  改めてまとめた大図を見てみたい 岡村 茂 35-7
  (写真・伊能 洋氏)
35-7
6 忠敬の「年賀状」 娘の妙薫宛て 藤岡 健夫 35-8
  書初の狂歌 七十歳ハ古来稀(マレ)な里と東坡(とうば)の詩にもあれハ 古来にも稀(マレ)なる春に値賀(チカ)の浦 八十嶋かけて壱岐の松原 東河老父 正月二日〔文化十年。1813.02.02〕 妙薫御坊
  (ふじおか たけお・伊能家縁戚) 35-9
◎柏木家資料 7 柏木乙右衛門家先祖「無覚」とは 佐久間 達夫 35-16
  柏木久兵衛の先祖は、無覚〔伊能昌雄〕の三男である
  資料1 伊能家・柏木家先祖書
  資料2 柏木久兵衛・柏木乙右衛門家略家系図 35-18
  資料3 伊能家・柏木家年譜(註、年齢はかぞえ年)
  資料4 寛政6年以前佐原村新宿絵図
  柏木乙右衛門幸七夫妻の墓石・佐原市観福寺 35-19
エッセー 8 続ハルビンにて「師兼留学生」の記 岩城 元 35-10
  三度目の氷点下の冬
  新型肺炎で株を上げる
  「西北新大学寸劇事件」余波 35-11
  学生たちに尊敬(?)されて… 35-13
  (いわき はじむ) 35-15
お知らせ 9 環境を地図で見る、地図で考える、地図で伝える…野々村さんの講演
35-15
10 第四回「伊能ウオーク・番外編」は塩の道に
35-15
◎芳名録より 11 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 伊能 陽子 35-20
  島田 三郎(しまだ さぶろう)
  芦田 均(あしだ ひとし) 昭和二十一年師走
  福田 安正(ふくしま やすまさ) 大正丁巳〔六年〕三月〔ドイツベルリンから、単騎シベリア横断して帰国〕
  お便り 伊能忠敬と明治の海軍軍人 小林 清 35-21

12 間(はざま)さんの「出土した餅焼き網」その後 編集部 35-21
  前号の羽間平安氏談話に関して姉の濱本さん〔羽間平三郎氏長女〕からの情報
訂正 13 訂正 第34号64頁 出土した餅焼き網 編集部 35-21
◎旌門金鏡類録 14 伊能古文書教室 佐原伊能家史料を読む 『旌門金鏡類録』(二) 小島 一仁 35-22
  佐原村は、江戸時代初期、慶長一三年(一六〇八)から約一三〇年間、天文方・興津家・近藤家等の旗本の相給知行地であったが、元文五年(一七三七)から、一時、幕府直轄地となり、安永五年六月にまた旗本知行地にもどった。しかし、今度は相給ではなく、佐原村全体が津田家の知行地になったのである
  安永七年六月十五日〔1778.07.09〕に、津田家と代官所の双方から役人が佐原村に下向して「御引渡し」の事務手続きが行われた
  この引き渡しがあったとき、長百姓の一人である三郎右衛門、即ち忠敬は、妻をつれて、奥州松島に観光旅行に出かけていて留守であった。そのため、聟養子の盛右衛門が忠敬の代理をつとめたのである
  ここに長百姓として七人の名があげられているが、四人は伊能姓であり、三人は永沢姓である 35-23
  「御救金」と「御勝手御入用金」
研究ノート 15 外国の文献のなかの忠敬先生 秋間 実 35-27
  ドイツとインドの記事を紹介
  一 〔ドイツ〕関孝和と並び称されて
  二 〔インド〕ニュートンらとも並び称されて 35-30
  (あきま みのる・東京都立大学名誉教授) 35-31
16 伊能忠敬と菅茶山の会談について 菅波 寛 35-32
  菅茶山詩・七言律詩『伊能先生奉命測量諸道行次見問賦贈』(伊能先生命を奉り諸道を測量行次いで見(まみ)え問(と)い賦(ふ)して贈る) 作詩年代、文化六年・茶山六十三歳 35-33
  (すがなみ ひろし・郷土史家、福山市)
●加賀藩測量〔享和03癸亥年第四次測量(1803)〕 17 「加賀藩測量二百年」の年を終えて 石川支部だより 河崎 倫代 35-34
  一、四月十六日、「伊能忠敬・加賀藩測量二百年展」開催
  二、八月二十六日、中島町で講演会開催 35-35


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
35号 ●加賀藩測量〔享和03癸亥年第四次測量(1803)〕 17   三、八月二十八日、渡辺代表、那谷寺の伊能小図を調査 河崎 倫代 35-36 20040130
  四、十月二十五日、笠師保小学校で学芸会(中島町は「演劇の町」)
    忠敬を演じるのは、五年生の瀧腰さん。女子生徒です 35-37
    今年十月に中島町が合併して七尾市となるのに先立って、この四月からは、笠師保小学校も他の四校と統合して中島小学校となるということです。笠師保小学校最後の学芸会だったわけです 35-38
  五、新湊市博物館で「伊能忠敬がやって来た」展開催 35-39
  六、悲しい知らせ 富山県入善町竹内慎一郎さん九十七歳で逝去 著書は『地図の記憶 伊能忠敬・越中測量記』(桂書房)
  七、最後に
    『学習まんが伊能忠敬』の作者神谷一郎氏に感謝申し上げます
  ホームページURL 35-40
  (かわさき みちよ・金沢東高等学校、石川支部長)
研究ノート 18 忠敬の持病と妙薫の卵 杉浦 守邦 35-41
  『医譚復刊八十号(二〇〇三・一二)・忠敬の死因』より転載 35-45
  忠敬が持病の痰に用いた治療法は玉子酒(玉子湯)。鶏卵を酒にいれ、砂糖を足してかき混ぜ暖めて飲む
  卵の値段は江戸では十六文。佐原では十一、二文だろう。五、六十ばかりも、飛脚便で送ってくれ
  忠敬は慢性気管支炎だった 35-49
  (すぎうら もりくに・山形大学名誉教授、医学博士、大津市在住、新入会員)
  編集部注 杉浦守邦著『カルテ拝見 文人の死因』東山書房(京都市)2002年5月 編集部 35-49
トピックス 19 伊能忠敬研究会主催「江戸開府四〇〇年記念講演会」開催
35-19
20 さわらへござれ 夏祭り・7月 秋祭り・10月 「佐原の山車行事」 重要無形民俗文化財指定を答申
35-26
◎忠敬墓碑銘 21 これぞ忠敬の墓碑銘拓本 植田 浩一 35-26
  私の関心は碑文の字体についてでした〔例えば、明解齢盡越は現行の字体と違う〕。これらの字体が現用の機械に普通にあるとは思えません(私は活字メディアに多年在籍しておりました)
トピックス 22 新春の注連縄(しめなわ) 大友 正道 35-26
△記念碑の話題 23 「勇払(八王子)千人同心」像-苫小牧市市民会館前庭 会員の堀江敏夫さんが市の担当者
35-31
○間宮林蔵 24 「林蔵祭」茨城県伊奈町〔現つくばみらい市〕で盛大に開催 大谷 恒彦 35-40
  一同に《一堂に 正当》会した間宮林蔵の子孫の方々・伊奈町
トピックス 25 伊能忠敬新たな実像 測量図の出版意図示す書簡 揺らぐ「幕府の秘図」説 (日本経済新聞) 35-58
26 フランスのペイレご夫妻が来日 (朝日新聞京都版) 35-59
27 伊能忠敬記念館収蔵品展示から 伊能忠敬記念館 35-61
●干支に因んだ地名 28 申(猿)に因んだ地名 平成16年 東村山市栄町 齋藤 仁 35-63
■伊能忠誨日記 29 伊能忠誨(いのうただのり)日記(四)〔1821.11.11~1822.01.22(文政04.10.17~文政04.12.30)〕 佐久間 達夫 35-50
  注釈〔人物〕 35-55
  伊能忠誨が幕府より拝領した町屋敷(江戸日本橋箔屋(はくや)町) 35-57
お知らせ 30 「なにわの天文学展」 長崎・シーボルト記念館
35-57
九州支部だより 31 『長崎市立博物館に「伊能図」を見に行く』の記 野田 茂生 35-60
  (のだ しげお・福岡県大野城市)
忠敬談話室だより 32 忠敬談話室だより
35-62
お知らせ 33 伊能忠敬未公刊書状集の発刊予定
35-64
奥付 34 研究会案内・投稿規定・HP・編集後記(F) (F) 35-65
35 2004年1月30日発行  伊能忠敬研究会 編集発行人
  渡辺 一郎
35-65
36 裏表紙(英文目次)
35-66






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
36号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇〇四年 第三六号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 36--1 20040511
2 表紙図解説 米国議会図書館蔵 伊能大図一三七号「神戸」部分 渡辺 36-0
3 目次
36-0
特報 4 伊能図から世界規模で相互理解を 米国議会図書館 エベール博士 36-1
  世界遺産に等しい伊能図の発見!
  伊能図公開は歴史的努力の物語!
  伊能図にさらなる探求を! 36-2
  遺産のデジタル化は世界共有情報!
  (神戸展 開会セレモニーでの挨拶から)

5 本年度活動計画について 代表理事 渡辺 一郎 36-3
6 いよいよ開幕 「アメリカ伊能大図里帰りフロア展」
36-4
7 伊能忠敬「大図」七月道内で公開 釧路は国内初「全国」展示 (北海道新聞) 36-5
8 アメリカ伊能大図一覧
36-6
9 伊能地図の修復完了 日本写真印刷 デジタル保存も (京都新聞) 36-35
話題 10 スワヒリ語で紹介された忠敬さん 渡部 健三 36-11
  NHK国際放送 平成十五年十一月二十七日放送予定
  【注】スワヒリ語は、ケニア・ウガンダ・タンザニア・モザンビークなどの主要言語(アフリカ東部・中部) 36-13
11 もし実現していたら-忠敬と伊藤真一氏- 武田 威 36-14
  一、満州の天文台
    伊藤真一氏は伊藤博文の令息。大正半ばすぎヨーロッパから帰国し、「満鉄」総裁の秘書に就任
  二、イスラエル鉄道の建設 36-15
  (たけだ たけし・東芝OB)
忠敬を詠む 12 忠敬を詠む(一) 伊能 洋 36-25
話題 13 伊能忠敬の持病薬 佐久間 達夫 36-29
14 伊能忠敬記念館 第三五回収蔵品展 伊能忠敬記念館 36-41
15 テレビ番組「時空探険!京都の美と匠 千二百年の古都サイエンスの旅」に伊能図が登場
36-42
16 伊能中図が細密データ化 京都の印刷会社 (朝日新聞) 36-42
◎芳名録より 17 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 伊能 陽子 36-30
  名井 九介 昭和四年六月十一日伊能翁記念日
  名井 九介・牧田 環など 昭和十六年九月廿日
  秋山 要 昭和十六年十月六日
講演記録 18 伊能忠敬翁の偉績を偲びて 名井九介(みょういきゅうすけ) 36-31
  昭和四年六月十一日、佐原中学校忠敬記念会での講演記録 〔孫の李家(りのいえ)さん提供〕
    文政八年彗星が出た事があって非常に当時の人を迷わせたものであります。これを戒めて次の如き狂歌があります 36-35
    君が代や 草木も靡く 放屁星 天下泰へい ぶうん長久
◎旌門金鏡類録 19 伊能古文書教室 佐原伊能家史料を読む 『旌門金鏡類録』(三) 小島 一仁 36-16
  丙午・丁未〔天明六~七年〕の大凶年
○和算の番付け表 20 和算の番付け表から 伊藤 栄子 36-20
  群馬県群馬郡榛名町中曽根家の所蔵
  和算番付け表 古今名人算者鑑(ここんめいじんさんじゃかがみ) 文政九年丙戌仲春〔二月。1826年〕発兌(はつだ) 36-21
◎伊能家文書紹介 21 伊能忠敬書簡紹介 一 大川治兵衛宛 文化四年六月十一日付け書簡〔1807.07.16〕 安藤 由紀子 36-26
  大川治兵衛は米・酒商いの共同経営者で、文化七年まで、測量のマネージャーとして忠敬を助けた人 36-28
  奉公人(仲間(ちゅうげん))の、この前〔第五次〕の測量の給金は、一年に付き三両でした。支度金は一両二分、わらじ代タバコ代共で合わせて四両二分でした
22 待望の未公開忠敬書簡 刊行始末 伊能 陽子 36-36
  忠敬(チュウケイ)先生には申し訳ないけれど
  書状にみる忠敬の日々 未公開書簡集から 伊藤 栄子 36-37
    京都に暦書の追加注文を依頼
    九州第二次測量の際の書置き〔遺書の一種〕 36-39
  小嶋九右衛門宛(文化一四年一月)-対数表のお礼と近況報告- 渡辺 36-39
    両図共成就之上ハ蔵板〔地図の出版〕を相願可申哉奉存候 36-40
    小嶋九右衛門は京都の数学者で、暦を版行する土御門家の関係者
  三治郎〔忠誨〕儀我等手ニは余り申候 安藤 36-40
●糸魚川事件始末〔享和03癸亥年第四次測量(1803)〕 23 糸魚川(いといがわ)事件始末 臼井 良作 36-43
  (うすい りょうさく・「古文幻想」誌同人) 36-49
■伊能忠誨日記 24 伊能忠誨(いのうただのり)日記(五)〔1822.01.23~1822.09.13(文政05.01.01~文政05.07.28)〕 佐久間 達夫 36-50
25 伊能忠誨自筆の「東都表影之寸」〔太陽南中の影の長さ測定の記録〕 佐久間 達夫 36-57
26 先触 伊能三郎右衛門差出の文書 佐久間 達夫 36-57
エッセー 27 三六日で世界一周-世界を歩こう 第二話 渡辺 一郎 36-59
会員便り 28 歓迎! 新会員 昨年度の新入会員の皆様をご紹介いたします
36-64
  石橋 輝樹さん 新潟県新潟市
  大伊 信雄さん 東京都武蔵野市
  加藤 忠久さん 愛知県岡崎市
  神戸 利行さん 兵庫県加東郡滝野町
  杉浦 守邦さん 滋賀県大津市


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
36号 会員便り 28   藤江 裕美子さん 大阪府吹田市
36-64 20040511
  山下 浩司さん 福岡県春日市
△記念碑の話題 29 お便り 堀江敏夫さん(苫小牧市)から 勇払千人同心像のモデル河西祐助夫妻について
36-64
訂正 30 訂正のお知らせ 第35号33頁 伊能忠敬と菅茶山の会談について 漢詩七行目『奚嚢我亦収河収』の最後の収を岳に訂正いたします 菅波 寛 36-64
奥付 31 研究会案内・投稿規定・HP・編集後記(F) (F) 36-65
32 2004年5月11日発行  伊能忠敬研究会 編集発行人
  渡辺 一郎
36-65
33 裏表紙(英文目次)
36-66






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
37号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇〇四年 第三七号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 37--1 20040820
2 表紙図解説 米国議会図書館蔵 伊能大図一一五号の部分「熱田から名古屋」 渡辺 37-0
3 目次
37-0
最新情報 4 「大地みらい」に伊能測量記念柱が誕生 北海道・別海町 福田 弘行 37-1
  一本松に記念柱 イラスト・別海町福原義親さん
  7月15日に除幕式
  五五歳の伊能忠敬は若者五人とともに江戸深川を出発し、一〇七日かけて一、六一二キロを歩測し、この地まで到達天体観測をおこないました 37-3
  ニシベツ到着は一八〇〇年陰暦の八月七日、現在の暦では九月二十五日です。折から浜では徳川将軍家へ献上する鮭漁が盛んで、船の手配ができませんでした。このため、ネムロ・クナシリでの測量を断念し、この地で最後の測量をして引き返しました
  西別川は世界一の透明度を誇る摩周湖の湖水がいったん湖底に浸透し、西別岳のふもと、虹別で地表に噴出するのを源としている 37-5
  (福田 弘行) 37-6
5 釧路で二万二千人余に全国大図がお披露目 徳川将軍でも見られなかった伊能大図214枚がそろう
37-7
  「伊能大図」214枚が到着 壮観 (釧路新聞) 37-8
  「伊能大図」上を歩く
6 釧路の熱い三日間 前田 幸子 37-9
  研究会主催の第三回旅行は「釧路・ニシベツの旅二泊三日」であった
  (まえだ こうこ・東京都立大学勤務) 37-11
  伊能忠敬フロア展in釧路
7 測量最東端の地ニシベツをゆく~道東編~ 新沢 義博 37-12
  (しんざわ よしひろ・元伊能ウォーク本部隊、朝日販売開発) 37-13
8 伊能大図の欠図四枚の発見まで 渡辺 一郎 37-14
特報 9 特報 「伊能大図」最後の四枚発見 福田 弘行 37-16
  (福田 弘行) 37-19
話題 10 外国の文献のなかの忠敬先生(二) 秋間 実 37-20
  今回はブラジル(ボルトガル語)の記事を紹介
  行基図から国絵図を経て、伊能図に至る日本の地図の歴史。シーボルト事件のことも 37-21
  (あきま みのる・東京都立大学名誉教授) 37-23
11 遅咲きのひと 「充電」伊能忠敬 若い友との豊かな人脈 イラスト・南伸坊 (日本経済新聞) 37-23
12 生徒が元気に新校歌披露 柏木隆雄さんが作詞 佐原香取中学
37-27
  同校は市立第二中学と第四中学の統合にともない新設されたもの
13 「伊能大図」つながった (朝日新聞) 37-39
14 伊能忠敬研究会との出会い 思い出あれこれ 大沼 晃 37-45
  (おおぬま あきら・ライフデザイン工房主宰)
15 伊能忠敬記念館だより 伊能 楯雄 37-46
  伊能淳氏〔八代目当主。埼玉県朝霞市〕に紺綬褒章
  特別展示等
    当記念館では、資料保護のため、重要文化財等は、2ヶ月ごとに展示替えをしています
  記念館長が交代 平成十年の新忠敬記念館オープン以来六年間に亘り館長として勤められた西野元氏が三月末日をもって退職し、五月一日付けで私(伊能楯雄)が就任いたしました
  私の家は、忠敬の六代前に三郎右衛門家から分れ、七郎衛門《七郎右衛門 正当》と称しており、その四代目が伊能豊秋になります
  本年二月に佐原の祭りが、国の重要無形民俗文化財に指定されました 37-47
  (伊能忠敬記念館新館長・いのう たてお)
◎芳名録より 16 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 伊能 陽子 37-28
  巌谷 小波(いわや さざなみ) 大正九年五月十二日
  若槻 礼次郎(わかつき れいじろう) 大正十年四月廿五日 37-29
  堀口 九萬一(ほりぐち くまいち) 昭和五年六月十五日
◎旌門金鏡類録 17 伊能古文書教室 佐原伊能家史料を読む 『旌門金鏡類録』(四) 小島 一仁 37-24
  不受不施〔ふじゅふせ〕派法難
  忠敬隠居のことなど 37-25
研究ノート 18 交際範囲が広く人望の厚かった忠敬 佐久間 達夫 37-30
  寛政五年 伊勢参宮留守見舞覚帳 見舞者の住所氏名品物
  明和九年 景敬七才 帯解祝の祝儀帳 祝儀持参者二百三十八人 37-31
  天明三年没 伊能達(みち)葬式控 達の葬列
  天明四年七月 伊能達(みち)の新盆 百二十六名から新盆見舞 37-34
◎伊能家文書紹介 19 伊能忠敬書簡紹介 二 大川治兵衛宛 文化四年六月十一日付け書簡 つづき〔1807.07.16〕 安藤 由紀子 37-35
○渋川景佑 20 渋川家と養子景祐(高橋善助)の家族 伊藤 栄子 37-40
  渋川正陽家の七人の子供(男4女3) すべて早世
  景祐の家系図 37-43
  東海寺 渋川家の墓所 37-44
  附記 旧渋川家蔵書

21 品川より六郷川手前迄の図 伊能忠敬隊の測量図を模写 植田 浩一 37-48
  (うえだ こういち・朝日新聞OB) 37-55
■伊能忠誨日記 22 伊能忠誨(いのうただのり)日記(六)〔1822.09.16~1822.12.11(文政05.08.02~文政05.10.28)〕 佐久間 達夫 37-56
  注釈〔人物〕 37-61
    妙薫は、文政五壬午年八月二四日〔1822.10.08〕の五ツ半時に江戸亀嶋町の忠誨宅で、六〇歳の生涯を閉じた。……忠誨は、二五日に深川の法乗院で葬儀を行なった。そして九月一日〔1822.10.15〕に妙薫の骨を持ち江戸亀嶋町宅を六ツ半時頃出立し、〔行徳まで船。釜ヶ谷泊。木嵐(きおろし)から船〕二日の夜四ツ時過、本家(佐原)へ帰着した。翌九月三日暮六ツ時過、佐原村の観福寺の伊能三郎右衛門家の墓地に、妙薫の骨を葬る
23 訂正 第36号58頁 伊能忠誨日記(五) 佐久間 達夫 37-62


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
37号 新潟支部だより 24 「新潟フロア展」に向けて活動開始 垣見 壮一 37-62 20040820
九州支部だより 25 佐世保、島原の忠敬測量 中富 道利 37-63
  (福岡県遠賀町・なかとみ みちとし)
日々の話題 26 塩の道ウオーク 糸魚川まで430キロの古道を踏破! (新潟日報) 37-64
27 松陰、道灌、忠敬、林蔵……歴史を動かした「開拓者」子孫 (ヨミウリウイークリー) 37-64
△記念碑の話題 28 伊能忠敬の石像が建立 伊能忠敬記念館敷地に 白鳥石材白鳥富士男氏の寄贈
37-64
日々の話題 29 道東旅行のお便りから
37-64
お知らせ 30 事務所が、目黒区青葉台の「日本地図センター」二階に移転しました 東急田園都市線池尻大橋下車徒歩7分〔渡辺ご夫妻の飯田橋10年に御礼いたします〕
37-64
31 『別冊「伊能忠敬研究」伊能忠敬未公開書簡集』は11月の発行
37-64
32 創立10周年記念大会は12月12日(日)、会場は東京・世田谷の日大文理学部を予定
37-64
奥付 33 研究会案内・投稿規定・HP・編集後記(F) (F) 37-65
34 2004年8月20日発行  発行 渡辺 一郎  伊能忠敬研究会 編集 福田 弘行
発行 渡辺 一郎
37-65
35 裏表紙(英文目次)
37-66






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
38号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇〇四年 第三八号 史料と伊能図 創立十周年記念号 伊能忠敬研究会 38--1 20041119
2 表紙図解説 米国議会図書館蔵 伊能大図182号の部分「竹田」付近 渡辺 38-0
3 目次
38-0

4 伊能忠敬研究会の十年を祝う ターン人生 中江 利忠 38-1
  (なかえ としただ・朝日新聞社顧問)
特集 5 特集1 忠敬が地球図を描く 武蔵大学展で公開 福田 弘行 38-2
6 特集2 ドキュメント伊能忠敬研究会10年の歩み 伊能大図214枚史上初の全図公開まで 渡辺 一郎 38-4
  1995.3.27フランスパリ郊外のペイレ氏を訪問~2004.8.4新しい十年に向けて
7 特集3 「稲」は伊能忠敬に勘当されたか 佐久間 達夫 38-18
  資料五 平山藤右衛門家の過去帳(伊能盛右衛門と伊能稲(妙薫)) 菩提寺 多古町北中 法性山浄妙寺(日蓮宗) 38-21
  資料8 伊能盛右衛門・稲夫妻と忠敬の関係年表 38-25
8 特集4 忠敬を楽しむ 堀田佐野藩資料展 柏木 隆雄 38-53
  (かしわぎ たかお・柏木幸七子孫、作詞家) 38-54

9 忠敬さんの鼻メガネ 河島 悦子 38-54
  非常に優れた頭脳の持ち主でもあった忠敬先生でも年齢には勝てないのかメガネ、重要書類を忘れることもあったのだ 38-55
  (かわしま えつこ・歴史街道を歩く会代表)
10 会員御縁で三つの話題 川上 清 38-56
  清水建宇さんの幅広いご活躍に期待!
  西川治先生所蔵の貴重な地図類に新たな感動!
  赤水のふるさとで赤浜音楽祭をたんのう!
  (かわかみ きよし・水戸市、JWA役員) 38-57
11 忠敬の歩いた道を高山に辿る 加藤 忠三 38-57
  (かとう ちゅうぞう・静岡市、新入会員) 38-59
話題 12 「伊能忠敬と北陸測量」 伊能忠敬記念館特別展 伊能忠敬記念館 38-66
13 忠敬の用いた瘧(おこり)の治療薬 杉浦 守邦 38-67
  (すぎうら もりくに・山形大学名誉教授、医学博士) 38-68
14 瘧の診療、投薬を測量日記にみる 佐久間 達夫 38-68
  (さくま たつお・元伊能忠敬記念館館長) 38-69
△神石高原町測量記念碑 15 伊能忠敬の測量地に石碑 広島県〔神石郡〕三和(さんわ)町 当時の宿泊地にも石板 (中国新聞) 38-69
  (記事、写真は十一月に合併で誕生した神石高原町の平田行雄氏提供)
◎旌門金鏡類録 16 伊能古文書教室 佐原伊能家史料を読む 『旌門金鏡類録』(五) 小島 一仁 38-28
  箱訴願書
  永沢・伊能の「両家」 38-29
  箱訴のねらい 38-31
研究ノート 17 伊能忠敬大日本沿海輿地全図(大図)-出雲伯耆地方- 鈴木 純子 38-32
  『歴史地理』第十三巻一号(明治42年)に掲載 大図副本の写真版としては唯一
  (すずき じゅんこ・相模女子大講師、元国立国会図書館) 38-34
●蝦夷地測量〔寛政12庚申年第一次測量(1800)〕 18 東蝦夷地の会所 堀江 敏夫 38-35
  はしがき
  一、東蝦夷地の上知と幕吏の派遣
  二、霊巌島に江戸会所開設 38-36
  三、谷元旦の「蝦夷紀行」と松田仁三郎の「北夷談」 38-37
  四、蝦夷地各場所に会所設置 38-39
  五、伊能忠敬の蝦夷地測量と会所
  あとがき 38-41
  (ほりえ としお・苫小牧駒澤大学非常勤講師)
◎伊能家文書紹介 19 伊能家文書紹介 三 伊能忠敬宛 高橋三平重賢書簡 文化五年一月二日〔1808.01.29〕 安藤 由紀子 38-42
  高橋重賢とは何者か 38-44
    二〇年にわたる幕府の蝦夷地直轄行政の中心にいた人物である
  「シャナ〔紗那〕事件」前史・ロシアの南下
  重賢と林蔵と忠敬の接点 38-45
  シャナ事件・林蔵の奮闘 38-46
  (あんどう ゆきこ・元国会図書館憲政史料室《資料室 正当》) 38-47
20 二つの家訓 伊藤 栄子 38-48
  第一の家訓 亥〔寛政三年〕九月廿一日(家業を息子の景敬に譲る時) 38-49
  第二の家訓 文化八未年十一月(九州第二次測量出立直前)
    別紙 譲り金の内訳 38-50
  (いとう えいこ・古文書研究家) 38-52
忠敬を詠む 21 忠敬を詠む(二) 伊能 洋 38-26
  母多嘉子(俳号 三木つゆ子)は若い頃から和歌を学び、宮柊二の「コスモス」に入っていたが一九七三年に俳句に転向、青柳志解樹に師事して「山暦」創刊と共に会員となった
  一九八二年には傘寿〔八十歳〕を記念して句集「夕顔」を上梓した
  その翌年〔一九八三年〕逝去した母と入れ替りに私が山暦に入れて頂くことになった
  春光を手に掬ひみて傘寿かな つゆ子
  陽子に 秋朗ら娘(こ)は古文書を読みつぐと つゆ子


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
38号 ◎芳名録より 22 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 伊能 陽子 38-27 20041119
  稲毛 金七(いなげ きんしち) 大正十一年十二月四日
  建部 遜吾(たけべ とんご) 大正十一年九月

23 名古屋ドームに大図広がる 10月31日 写真 伊能 洋 38-52
■伊能忠誨日記 24 伊能忠誨(いのうただのり)日記(七)〔1822.12.13~1823.06.11(文政05.11.01~文政06.05.03)〕 佐久間 達夫 38-60
  注釈 38-65
    注3 伊能忠誨の結婚
    注4 佐原村伊能家の庭で、天体(月食)観測
    注6 伊能忠敬の碑文 38-66
    注10 伊能家と佐原観福寺
忠敬談話室だより 25 別海は鮭の季節 丹羽 菊乃 38-70
  (にわ きくの・東京都世田谷区)
26 別海町通信
38-70
日々の話題 27 日々の話題から
38-71
  戦中極秘の「多摩地形図」を編さん・刊行 前柏書房社長の芳賀さんが独立、新会社「之潮(これじお)」を起こした
  島原の松尾卓次さん「新島原街道を行く」刊行 出島文庫
  月刊『地図中心』で「特集 伊能大図」発行
会員便り 28 新入会員のみなさんです。どうぞよろしく
38-72
  今村 惠二さん 千葉県白井市
  井口 利夫さん 北海道室蘭市
  星埜 由尚さん 茨城県つくば市
  湯尾 弘司さん 兵庫県明石市
  加藤 忠三さん 静岡県静岡市
  巻渕 晃さん 東京都中央区
お知らせ 29 総会と10周年記念集会のご案内
38-72
奥付 30 研究会案内・投稿規定・HP・編集後記(F) (F) 38-73
31 2004年11月19日発行  発行 渡辺 一郎  伊能忠敬研究会 編集 福田 弘行
発行 渡辺 一郎
38-73
32 裏表紙(英文目次)
38-74






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
39号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇〇五年 第三九号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 39--1 20050225
2 表紙図解説 米国議会図書館蔵 伊能大図102号の部分「伊豆下田」付近 鈴木 純子 39-0
3 目次
39-0

4 一歩を踏み出す勇気から 懇親会での挨拶から 前代表理事・現名誉代表 渡辺 一郎 39-1
5 伊能忠敬研究会の今後の発展を期して 新代表理事 星埜由尚 39-2
  昨年まで約31年間国土地理院に在籍しておりました
6 未発見史料はまだある (毎日新聞) 39-3
特報 7 特報 10周年記念大会
39-5
  十年の歳月に多くの支援の輪 新沢 義博 39-5
  忠敬先生のタイムトラベル 前田 幸子 39-7
  夢と希望の忠敬さん 成家 淑子 39-9
  幟旗(のぼりばた)の大歓迎 山本 公之 39-11
新春エッセー 8 ハルビン生活四年目の記 岩城 元 39-12
  授業の相手は大学院生だけに
  風呂以外はすべて完備の宿舎
  ラクチンな四年目 39-13
  ハルビンっ子の飲み方
  「クコ」酒に魅せられて 39-14
  中国の「酒文化」に貢献 39-16
  編集部注 【イワキ ハジム むかし新聞記者……】 2008年は北京オリンピックですね 編集部 39-16
9 三六日で世界一周-世界を歩こう 第三話 渡辺 一郎 39-18
◎旌門金鏡類録 10 伊能古文書教室 佐原伊能家史料を読む 『旌門金鏡類録』(六) 小島 一仁 39-23
  箱訴願人呼び出し
  箱訴一件落着 39-24
◎伊能家文書紹介 11 続・伊能忠敬未公開書簡より その一 伊能忠敬宛 渋江新之助書簡 伊藤 栄子 39-28
  渋江新之助の役職 小普請組組頭 39-30
    小普請(こぶしん)組とは、一体どういう組織なのであろうか
    小普請組は、御家人で無役の者、つまり御城勤めをしない者が属していた
    忠敬は測量に携わる時以外は無役となり、その間は小普請組組頭の支配を受ける
  参考文献
    江戸役人、職人大辞典 人物往来社
    新潮人名辞典 新潮社
    江戸の旗本たち 河原芳嗣著 アグネ技術センター
12 伊能家文書紹介 四 麻田立達宛 足立左内書簡 文化一一年一月(伊能忠敬自筆ヵ写) 安藤 由紀子 39-32
  足立左内・麻田立達(りゅうたつ)・伊能忠敬 39-35
    この人々の関係をまとめると、「麻田流天文学の祖」麻田剛立を基点として、直系の弟子が高橋至時と間重富、弟弟子が足立左内、孫弟子が伊能忠敬、養継嗣(剛立の甥)が麻田立達となる。伊能忠敬は、寛政七年に至時に入門したが、同一一年に没した師の師には会っていない 39-36
  ワシリー・ミハイロヴィッチ・ゴロウニン
    足立左内〔当時四五歳〕より七歳、伊能忠敬より三一歳年少である
    ゴロウニンが帰国後あらわした体験記は、帰国二年後の一八一六(文化一三)年出版されるや大好評をはくし、出版後ヨーロッパの各国語に翻訳されて、版を重ねた。日本では、長崎で入手されたオランダ語訳から、初版後わずか五年目に翻訳が開始され、一八二五(文政八)年「遭厄日本紀事」と題して出版された
  〔書簡の〕登場人物のスケッチ
  WMゴロウニン著『日本俘虜実記』(徳力真太郎訳)講談社 39-37
トピックス 13 ペイレ図が日本で永久保存に 京都市の日本写真印刷が購入 福田 弘行 39-27
  「完全」伊能中図、仏から 修復が縁、京都の印刷会社購入 (朝日新聞) 39-27
14 尺時計〔しゃくとけい〕を展示 伊能忠敬記念館 39-31
●干支に因んだ地名 15 2005(平成17)年 酉(鶏・鳥)年に因む地名小図 忠敬生誕260年を祝う 齋藤 仁 39-60
トピックス 16 「アメリカ大図里帰りフロア展」全国公開終了 再度大図展が開催されるか
39-38
17 女性が守ってきた「忠敬先生」の遺書・遺品 伊能忠敬研究会顧問 伊能陽子さん (フジサンケイビジネスアイ) 39-38
18 全国の入場者 二十五万七千人に 一日平均1274人
39-38
九州支部だより 19 「伊能大図九州フロア展」を終えて 石川 清一 39-39
  (いしかわ せいいち 九州支部長、伊能大図フロア展九州地方実行委員長) 39-41
新潟支部だより 20 伊能大図「フロア展新潟」報告 垣見 壮一 39-42
  (かきみ そういち・新潟支部事務局長) 39-45
■伊能忠誨日記 21 伊能忠誨(いのうただのり)日記(八)最終回〔1823.06.18~1826.08.29(文政06.05.10~文政09.07.26)〕 佐久間 達夫 39-46
  文政九丙戌年六月六日〔1826.07.10〕 七半時過、女子出生の由(長女テイ) 忠誨二一歳、クニ一八歳の時の子 39-51
  文政九丙戌年七月二五日〔1826.08.28〕おテイ大病 39-52
  文政九丙戌年七月二六日〔1826.08.29〕おテイ死去
  忠誨の日記は、この後九月六日迄記述してあるが、心なしか文字も乱れ、忠誨の胸の中が推察される
  忠誨は、愛娘「貞」の後を追うように翌年(文政十年)二月二一日〔1827.03.18〕、二二歳で死去
  注釈〔人物〕
    注1 曽祖母(民〔たみ〕)の五十年忌
  佐久間さんの労作「伊能忠誨日記」が終了いたしました 編集部 39-53
22 伊能忠誨日記番外資料 伊能忠誨(忠敬の孫)宅への来訪者・訪問先 佐久間 達夫 39-54
  ※注釈 伊能忠誨遺書 二十種二十九点
  一、伊能家と親族


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
39号 ■伊能忠誨日記 22   ※伊能家と親族か不明(未調査) 佐久間 達夫 39-57 20050225
    者し可井〔橋替〕のばば 伊能家で慶弔事等があると、必ずきて一泊して帰った
  二、佐原村の人
  三、佐原村近隣の人 39-58
  四、江戸の人
  五、上司・朋友など
  あとがき 39-59
  伊能忠誨の墓石 佐原市牧野 観福寺
  伊能貞と伊能リテの墓石 観福寺
別海通信 23 別海通信 師弟の絆によって織りなされるドラマに学ぶ 松浦 賢一 39-61
  (まつうら けんいち・別海町郷土研究会事業研究部会長、北海道別海高等学校教諭) 39-62
24 記念柱揮毫の依頼を受けて 大関 美枝子(香勝) 39-62
25 遺稿 続 忠敬さんはニシベツ川を渡ったのか(釧路新聞) 吉川 新一 39-62
  到達から204年 思い引き継ぎ記念碑実現
  (故よしかわ しんいち・別海町伊能忠敬記念碑建設規成会顧問)
会員便り 26 話題交歓
39-64
27 訂正 第38号72頁 新入会員紹介 巻渕さんのお名前晃さんは、彰さんが正しいお名前です 編集部 39-67
28 函館駅に忠敬さんの壁画 加藤 巷児 39-67
総会報告 29 総会報告
39-68
訂正 30 訂正 第38号17頁 特集2 ドキュメント伊能忠敬研究会10年の歩み 伊能大図214枚史上初の全図公開まで 編集部 39-68
話題から 31 話題から
39-70
新刊紹介 32 ノノさんのぶらぶら地図学 地図センターの野々村邦夫著 実業之日本社
39-70
33 帝都地形図 井口悦男編 芳賀さんの会社「之潮(コレジオ)」制作
39-70
34 月刊「地理」11月号 古今書院
39-70
忠敬談話室だより 35 推歩先生と銀座の忠敬先生 山本 公之 39-71
日々の話題 36 日々の話題から
39-71
お知らせ 37 お知らせ
39-72
  忠敬生誕二百六十年祭 予定
奥付 38 研究会案内・投稿規定・HP・編集後記(F) (F) 39-73
  私のパソコンが突然動かなくなり、すべてのデータが消失。このため本号の入力はやり直しに。難儀やな。半月以上発行が遅れました
39 2005年2月25日発行  発行 星埜 由尚  伊能忠敬研究会 編集 福田 弘行
発行 星埜 由尚
39-73
40 裏表紙(英文目次)
39-74






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
40号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇〇五年 第四十号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 40--1 20050512
2 表紙図解説 米国議会図書館蔵 伊能大図八一号の部分「善光寺・松代」 鈴木 純子 40-0
3 目次
40-0
トピックス 4 日本大学文理学部における伊能図展の特色 井村 博宣 40-1
  (いむら ひろのぶ・日本大学文理学部助教授)
●静岡の御注進之覚〔文化02乙丑年第五次測量(1805)〕 5 駿府訪問伝えた地元古文書 伊能忠敬の「日記」と一致 測量から200年 静岡の歴史家が確認 伊能忠敬研究会会員の加藤忠三さん(六一) (静岡新聞) 40-2
6 伊能測量二百年から 加藤 忠三 40-3
トピックス 7 「天道幽玄」葛西昌丕(まさひろ)と忠敬との出会い 宮城県古川市武川芳男さん提供 (河北新報) 40-15
新緑エッセー 8 新緑エッセー 農業は景観維持と食料確保の公務員だ-スイスで逢ったアラビア人農業学校長の意見- 渡辺 一郎 40-4
  スイスの美しさをほめ、あのような高い山の上まで牧草をそだて、放牧しても仕事にならないのではないかと尋ねたところ、彼は「農地は三年手入れをしなければ、ジャングルになってしまう。農業は景観維持と食物の最低限を確保する公務員だ」 40-6
  (前代表理事) 40-7
◎芳名録より 9 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 伊能 陽子 40-10
  追悼 菅波さんお世話になりました
    あす県内入り 忠敬に学ぶ人生哲学 郷土史家 菅波寛さん (朝日新聞) 40-10
  芳名録より-中嶋 気峰 大正九年九月十一日 解読 菅波 寛 40-10
研究ノート 10 忠敬・その頃世界は 柏木 隆雄 40-8
  (かしわぎ たかお・柏木幸七子孫、税理士) 40-9
  ダビッド画 ナポレオンのベルナール峠越え
◎忠敬墓碑銘 11 忠敬墓碑銘の読み下し文 植田 浩一 40-12
  (うえだ こういち・朝日新聞社OB) 40-15
◎旌門金鏡類録 12 佐原伊能家史料を読む 『旌門金鏡類録』(七) 小島 一仁 40-16
  酒造米高減石願
  門訴事件 40-19
  (こじま かずひと・浄国寺院主) 40-21
●静岡の御注進之覚〔文化02乙丑年第五次測量(1805)〕 13 静岡の御注進之覚 加藤 忠三 40-22
  解説 佐久間 達夫 40-24
  静岡市内図に下図を重ねる・加藤忠三作 40-27
研究ノート 14 伊能大図とアイヌ語地名研究 井口 利夫 40-28
  伊能間宮図のアイヌ語地名研究における価値については、古くは昭和七年(1932)に、金田一京助が『北奥地名考』の中で、四つのキーとなる古記録のひとつとして挙げている
  アイヌ語地名の研究にとって、その原形が変化して意味が失われた地名の復元も重要なことであるが、それが元々どの地点を指す地名だったのかを特定することも非常に重要なことなのである
  アイヌ語地名の元々あった場所を特定することは、現地のアイヌ古老が直接その場所を指し示す以外に、かなり困難なことなのである。明治時代の地形図に採られた地名や、永田方正の『北海道蝦夷語地名解』は、その古老の直接の聞き取りに基いている
  伊能間宮中図-大図の地名比較(室蘭) 40-32
  (いぐち としお・新入会員、アイヌ語地名研究会会員) 40-33
  【参考文献】
    『アイヌ語地名資料集成』昭和63年 草風館
    『北海道蝦夷語地名解』永田方正 明治24年初版(昭和59年復刻 草風館)
    『古代蝦夷とアイヌ-金田一京助の世界 2』2004 平凡社 「北奥地名考」金田一京助 昭和7年
    『アイヌ語入門』知里真志保 1956年初版(1985年復刻 1997年五刷 北海道出版企画センター)
    『北方文化研究報告 第十五輯』昭和35年 「室蘭市旧地名考」知里真志保・山田秀三(復刻『室蘭市のアイヌ語地名』昭和54年噴火湾社)
    『北海道の地名』山田秀三 昭和59年 北海道新聞社(平成12年復刻 草風館)
    『登別・室蘭のアイヌ地名を尋ねて』山田秀三 昭和54年 噴火湾社(復刻『アイヌ語地名の研究3』昭和58年 草風館)
    『アイヌ語地名研究7』2005 北海道出版企画センター「有珠沿岸のアイヌ語地名」池田実 「山田秀三からの宿題-室蘭のアイヌ語地名3題-」井口利夫
●丹波氷上郡の測量〔文化11甲戌年第八次測量(1814)〕 15 伊能忠敬の丹波測量 氷上郡(ひかみぐん)の農民が拠出した金 横川 淳一郎 40-34
  「栢原」は明治になって「柏原」と変り、読み方は両方とも「かいばら」と読む 40-35
  伊能忠敬の丹波測量氷上郡の測量コース 40-36
  (よこがわ じゅんいちろう・郷土史家) 40-37
●筑前御領内測量〔文化09壬申年第八次測量(1812)〕 16 公儀天文方筑前御領内測量ノ節萬覚書 河島 悦子 40-38
  (かわしま えつこ・福岡県筑紫野市) 40-41
◎伊能家文書紹介 17 続・伊能忠敬未公開書簡より その二 伊能妙薫宛 渡辺清蔵の書簡 伊藤 栄子 40-42
  旗本津田氏と用人〔渡辺清蔵は津田氏の用人〕 40-46
  苦しかった武士の生活
    江戸の米価〔銭百文で買える米の量〕 40-47
  内密の手紙 わざわざ女文字を使い、妙薫へ宛てた文
  (いとう えいこ・古文書研究家) 40-48
新刊紹介 18 「水戸天狗党西上の道」筑波山挙兵百四十年記念誌 水戸 川上 清 40-48
●蝦夷地測量〔寛政12庚申年第一次測量(1800)〕 19 西蝦夷地測量断念の背景~長持持参と船買い上げの問題点~ 堀江 敏夫 40-49
  一、西蝦夷地測量計画とその断念について
  二、蝦夷地での御用長持の持ち込みについて 40-50
  三、西蝦夷地の通行状況について
  四、イシカリモノと強風地 40-55
  (ほりえ としお・苫小牧駒沢大学講師)
20 伊能忠敬と間宮林蔵 師弟の絆が蝦夷地の地図完成(一) 佐久間 達夫 40-56
  一、伊能忠敬と間宮林蔵との出会い
    寛政十二年六月朔日〔1800.07.22〕、一ノ渡(現亀田郡大野町市渡〔現北斗市市渡〕)に居宅があった村上島之允宅に立ち寄った〔間宮林蔵は村上の従者としてその場に居たが、「測量日記」には、林蔵の名前は記述されていない〕


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
40号 ●蝦夷地測量〔寛政12庚申年第一次測量(1800)〕 20   二、間宮林蔵の出生 佐久間 達夫 40-57 20050512
  三、生涯北方の地の探検や海防の任に携わった林蔵
  四、忠敬より羅鍼を購入し、樺太探検 40-58
    間宮林蔵 樺太・東韃探検路 40-59
  五、忠敬宅を訪問し、測量術を学ぶ
    資料三 「贈間宮倫宗序」
  六、忠敬隊の蝦夷地未測量地を測り、資料を忠敬宅に提出 40-61
  (さくま たつお・元伊能忠敬記念館館長) 40-62
    蝦夷地寄せ絵図 箱館・一ノ渡付近
忠敬談話室だより 21 ホームページがリニューアル
40-63
22 日韓友情の1500キロ 「伊能ウオーク」の8人再結集 金さんの母国53日で踏破へ (朝日新聞) 40-63
23 美しい日本の歩きたくなるみち500選
40-64
会員便り 24 新入会員のみなさんです。どうぞよろしく
40-64
  秋場 武晃さん 東京都三鷹市
  馬場 良平さん 佐賀県武雄市
  國重 正樹さん 福岡市
  吉田 一さん 東京都練馬区
  大坪 秀二さん 東京都杉並区
お知らせ 25 研究会「旅行」のお誘い 伊能忠敬翁のふるさと佐原を訪ねて
40-64
訂正 26 訂正 第39号46~52頁 伊能忠誨(いのうただのり)日記(八)最終回
40-64
27 訂正 第39号55~58頁 伊能忠誨日記番外資料 伊能忠誨(忠敬の孫)宅への来訪者・訪問先
40-64
奥付 28 研究会案内・投稿規定・HP・編集後記(F) (F) 40-65
  アメリカのハーバード大学図書館からわが会報のバックナンバーの注文が入りました。この40号も太平洋を渡ります
29 2005年5月12日発行  発行 星埜 由尚  伊能忠敬研究会 編集 福田 弘行
発行 星埜 由尚
40-65
30 裏表紙(英文目次)
40-66






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
41号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇〇五年 第四一号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 41--1 20050809
2 表紙図解説 米国議会図書館蔵 伊能大図一五九号部分「土佐 高知」 鈴木 純子 41-0
  写真 伊能 洋、福田 弘行
3 目次
41-0
特集 4 伊能忠敬生誕二六〇年を祝う 佐原の児童が大歓迎 伊能大図214枚がふるさとへ
41-1
  1745年2月11日誕生 九十九里に偉人誕生!
5 生誕260年特集1 伊能忠敬故郷を測る 佐原実測図復元 江戸遊学前の腕試し?入学前の作品?
41-2
  伊能忠敬作 佐原付近利根川実測図復元図
6 生誕260年特集2 佐原市の多彩な記念行事から
41-3
  地図のまち・佐原2005「絵画作文展」
  佐原小学校の忠敬祭
  忠敬祭 六年生 観福寺 41-4
  シンポジウム「世界の忠敬 佐原の忠敬」
  里帰りアメリカ大図フロア展 全国公開 41-5
  忠敬江戸入りフォーデーウォーク「佐原から江戸へ110キロ」
7 生誕260年特集3 忠敬の前半生 生活の地・佐原 佐久間 達夫 41-6
  一、江戸時代の佐原村
  二、伊能家旧宅
  三、伊能忠敬記念館
    分館
    本館
  四、伊能家の菩提寺 41-7
    観福寺
    伊能家の墓地 忠敬親族の戒名
  五、伊能忠敬の銅像
    佐原市諏訪公園
    佐原小学校
    伊能忠敬旧宅の敷地
  六、佐原村絵図
    佐原村新宿麁絵図
    佐原村田地麁絵図
  七、伊能忠敬を支えた人々
    大川治兵衛 41-8
    柏木久兵衛
  八、全国測量参加の佐原人たち
  九、東国三社 41-9
    香取神宮 佐原市香取
    鹿島神宮 茨城県鹿嶋市
    息栖神社 茨城県神栖町
    『総常日記』には「水際から三十間ほど離れて海中に鳥居が立っている」と記されている
  (さくま たつお・佐原市)
  江戸時代の佐原の道路及び町並図(用水・悪水路を含む) 地名・社寺等は佐久間記 41-10
  江戸時代の三社詣図(参詣案内記) 江戸からの道路・水路地図 41-12
8 生誕260年特集4 忠敬翁のふるさと佐原を訪ねて 新沢 義博 41-14
  (しんざわ よしひろ・元伊能ウォーク本部隊、朝日販売開発、学芸員) 41-17
  生誕記念行事参加者 事務局 41-17
9 生誕260年特集5 佐原知らずの新たなる感動 一断片 山本 公之 41-18
  (やまもと きみゆき・小平市算数を楽しむ会)
報告 10 「伊能忠敬大図展in武蔵」を終えて~報告とお礼~ 大坪 秀二 41-20
  (おおつぼ ひでじ・武蔵高等学校中学校 元校長) 41-21
●盛岡藩領前川家の接遇記録〔享和01辛酉年第二次測量(1801)〕 11 忠敬先生おおいに語る-前川家の接遇記録- 渡部 健三 41-22
  伊能忠敬寄っていた 前川家文書「不時臨時公私所用留」の一節《諸用留 正当》 (岩手日報) 41-23
  前川家文書 大槌町が二〇〇二年度から解読作業を継続 渡部 健三 41-24
    付近の参考図 41-25
  (わたなべ けんぞう・無明舎出版『伊能測量隊、東日本を行く』著者、盛岡市) 41-26
忠敬を詠む 12 忠敬を詠んだ短歌と俳句 渡部 健三 41-26
13 忠敬を詠む(三) 伊能 洋 41-27
話題 14 測量隊足跡取材随行記 垣見 壮一 41-28
  (かきみ そういち・新潟市)
15 ・・時空を超えて・・忠敬の足跡を追った日曜日 山浦 佐智代 41-29
  山北町(さんぽくまち)『笹川流れ』
  『唐爺や』 十代の時、出漁中、嵐に遭い遭難。漂流している時にアメリカの船に助けられ、その後、長い年月を経て幕末の混乱期に日本に戻ってきた、山北町出身の人(明治四三年八十歳で死去)
  (やまうら さちよ・三条市)
16 道・時空を超えて 伊能忠敬の測量行脚 心休ませた無類の絶景 (新潟日報) 41-30


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
41号 △記念碑の話題 17 八幡宮の伊能像-よみうり寸評 (読売新聞) 41-45 20050809
話題 18 「武揚堂」社名、社印の由来 小島 久武 41-58
  本来「武」の字は戈(ホコ)を止(トメル)ので平和の意味があって、平和を揚げるものと聞かされました
  (こじま ひさたけ・武揚堂社長)
19 島原街道を行く-伊能忠敬追っかけ記 松尾 卓次 41-67
  (まつお たくじ・島原城資料館) 41-69
  『新 島原街道を行く』松尾卓次著 出島文庫
  『伊能九州図と平戸街道』遠藤薫編著 図書出版のぶ工房
◎旌門金鏡類録 20 伊能古文書教室 佐原伊能家史料を読む 『旌門金鏡類録』(八) 小島 一仁 41-32
  享和大洪水のことなど
  名主伊能三治郎
  『伊能家系年譜』 41-33
  「伊能家系年譜」は先祖書だが、十人の当主のうち、四分の一が忠敬関係で、いわば最初の忠敬伝といってよい 41-35
    「伊能家系年譜〔最初の忠敬伝〕」の読み下し文 41-36
    欄外に、長由の妻(妻ミチの母)の行状が、くわしく記されている(熱烈な日蓮宗信者) 41-37
  (こじま いちじん・忠敬研究家、浄国寺院主)
◎伊能家文書紹介 21 伊能家文書紹介 五 測量隊員たちが残したもの 伊能妙薫宛 尾形謙二郎書簡 文化一〇年五月二四日〔1813.06.22〕 安藤 由紀子 41-38
  徳光仏峠〔のち亀嶺(きれい)峠〕ごえ 41-39
  最初の薩摩入り 41-40
  隊員の格付け 41-41
  差出人尾形謙二郎の人物評 41-43
  (あんどう ゆきこ・元国立国会図書館、忠敬文書研究家) 41-45
研究ノート 22 よみうり寸評 200年あまり前のきょう、1800年6月11日 (読売新聞) 41-45
●蝦夷地測量〔寛政12庚申年第一次測量(1800)〕 23 間宮林蔵の東蝦夷地測量-文政上呈図にその足跡を探す- 井口 利夫 41-46
  間宮林蔵についての保柳睦美の評価
  文政上呈図における間宮林蔵の測量部分 41-47
    図1 寛政大図における蝦夷地「不測量」個所 41-48
  室蘭測量についての疑問
    図2 寛政大図の室蘭部分 41-50
    図3 寛政・文政大図の室蘭測量の推定ルート
    図4 寛政大図の室蘭絵鞆半島部 41-51
    図5 文政大図の室蘭絵鞆半島部
  その他の地方の両図の比較 41-52
  あとがき 41-53
  (いぐち としお・室蘭地方史、アイヌ語地名、松浦武四郎研究家)
○箱田良助 24 続・伊能忠敬未公開書簡より その三 伊能妙薫宛 箱田園右衛門〔箱田良助の父〕からの依頼状 伊藤 栄子 41-54
  箱田家と良助の生い立ち 41-56
  旗本の株を買う 41-57
    勝海舟の祖父は盲人であったが、越後から江戸へ出てきて小金を蓄え、それを元手に金融業をはじめて財を成した。それを一般に座頭金と呼んでいるが、彼は千両で検校の位を手に入れた。別に学問に優れ、また楽器の名手であったわけでもない
  (いとう えいこ・古文書研究家) 41-58
●蝦夷地測量〔寛政12庚申年第一次測量(1800)〕 25 伊能忠敬と間宮林蔵 師弟の絆が蝦夷地の地図完成(二) 佐久間 達夫 41-59
  七、間宮林蔵の蝦夷地測量図
    蝦夷地全図(筆者作成)
    蝦夷地小区域図 自箱館亀田橋 至泉沢村〇イ印 41-60
    間宮林蔵測量・長万部、歌棄付近下絵図 41-61
    間宮林蔵測量 根室、花咲付近下絵図 41-62
  八、師弟の絆で結ばれていた忠敬と林蔵 41-63
    忠敬は林蔵のことを「わが門生」といっている 41-64
  (さくま たつお・伊能忠敬研究家) 41-65
26 伊能忠敬がメモしたアイヌ語 佐久間 達夫 41-66
忠敬談話室だより 27 佐原訪問記、大野弥三郎 荻原 哲夫 41-70
  (おぎわら てつお・東亜天文学会歴史課長)
28 川柳を楽しむ! 古川市 武川影法師さん 41-70
29 伊能忠敬に迫る現代の歩測名人 NTV「おもいっきりテレビ」に会報が登場!
41-71
30 広がる大図展!鹿児島から全国へ!
41-71
31 忠敬史料のネット検索広がる!
41-72
  成田山仏教博物館の蔵書検索システムが完成
  国立国会図書館はインターネット上で画像を公開する「貴重書画像データベース」を拡充し、古地図や城の外観図など「絵図」の公開を始めた
32 「韓国一周友情ウォーク」ゴールイン
41-72
会員便り 33 新入会員のみなさんです。どうぞよろしく
41-72
  遠藤 薫さん 福岡市中央区
  木内 志郎さん 東京都大田区
  額賀 大康さん 東京都渋谷区
  鵤 博敏さん 埼玉県鴻巣市


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
41号 会員便り 33   宮内 敏さん 銚子市
41-72 20050809
  山口 惣司さん 千葉県東庄町
奥付 34 研究会案内・投稿規定・HP・編集後記(F) (F) 41-73
35 2005年8月9日発行  発行 星埜 由尚  伊能忠敬研究会 編集 福田 弘行
発行 星埜 由尚
41-73
36 裏表紙(英文目次)
41-74






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
42号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇〇五年 第四二号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 42--1 20051109
2 表紙図解説 米国議会図書館蔵 伊能大図九四号部分「吉井宿」付近 鈴木 純子 42-0
  編集協力 伊能 陽子 坂本 巍 前田 幸子
3 目次
42-0
忠敬遠景 4 忠敬遠景 蜜柑の島と安芸灘 伊能 洋 42-1
特別寄稿 5 特別寄稿 伊能忠敬・大阪測量200周年記念イベント 矢口 彰 42-2
  (やぐち あきら・国土地理院長) 42-3
伊能図探究 6 伊能小図〔イギリス小図〕を訪ねて 星埜 由尚 42-4
  イギリス側の受け入れのスタンプが各図幅に押印されている。それによると1864年4月11日と読める。イギリス海軍のアクテオン号ワード中佐に譲渡された後、海軍水路局に納められた日を指すのであろう 42-5
  (ほしの よしひさ・代表理事、元国土地理院長)
  英国海事博物館蔵 伊能小図・中部近畿付近 42-6
  英国海事博物館蔵 伊能小図・対馬付近 42-7
7 伊能図を世界に紹介した博物館業のゼネコン? フォン・シーボルトの足跡を尋ねる 渡辺 一郎 42-8
  (わたなべ いちろう・名誉代表、東京都多摩市) 42-15
話題 8 江戸八丁堀亀島町「地図御用所」と伊能図-地元で鈴木純子さんの講演会- 巻渕 彰 42-16
  (まきぶち あきら・郷土史家、八丁堀在住) 42-17
9 講演される鈴木純子さん 2005.9.17 中央区立女性センター
42-18
  ホームページから 中央区郷土史同好会
  「地図御用所跡」説明板 42-19
◎下利根川沿実測図 10 伊能忠敬作 佐原村粉名口付近実測図〔寛政六年春作成(同年十二月忠敬隠居)〕 佐久間 達夫 42-20
  東は篠原村と佐原村の堤境、西は佐原村と飯島村の堤境、北は利根川北岸、南は粉名口まで
  佐原村本宿・新宿淵岸田地麁画図 42-22
  佐原村新宿絵地図 42-23
  (さくま たつお・元伊能忠敬記念館館長)
  伊能忠敬測量 佐原村粉名口付近図 42-24
  陸軍参謀本部測量局 明治二十年作成 佐原村粉名口付近図
九州支部だより 11 忠敬小倉顕彰会 第三回 「伊能忠敬献花の集い」 石川 清一 42-25
  (いしかわ せいいち・九州支部長)
話題 12 伊能忠敬図との出会い 穐吉 正明 42-26
  (あきよし まさあき・前北九州GIS測量協会会長、伊能忠敬小倉顕彰会会長) 42-27
  九州測量の起点 常盤橋
13 詩人みたいな木 武田 威 42-28
  私の測量体験-穴あらば-
  交会法異聞 一九四三年正月 風部隊 台中通信所(台湾)
  詩人みたいな木 42-30
    戦況が緊迫した六月中旬、「アッ 敵兵が見えます! 見えます! これで通信所を閉鎖します 皆さん サヨウナラー サヨウナラー」 この悲痛なメッセージを最後に連絡は途絶えた
  風部隊之碑 摩文仁 最後の通信所跡
  (たけだ たけし・元東芝、東京都小平市) 42-31
14 利根川素描 江口 俊子〔画も〕 42-32
  (えぐち としこ・千葉県山武町)
新刊紹介 15 伊能測量記録の発刊 三重県史資料 『伊能忠敬測量隊の記録』 編集発行三重県(生活部文化振興室県史編さんグループ)
42-35
話題 16 忠敬ウォーク再び 数合 信也 42-60
  (すごう しんや・元公立中学教員、佐原市)
研究ノート 17 井田因幡守を偲ぶ脇差 神保 誠 42-33
  井田因幡守=井田平三郎好徳は水戸天狗党に参加し、各地を転戦したが敗走して捕らえられ、敦賀にて二十四歳で切腹 42-34
  初代井田胤徳の三百年忌の墓参に訪れた際、贈られたもの。水戸に帰って一〇日後、水戸天狗党の乱始まる
  (じんぼ まこと・忠敬父神保恒貞《貞恒 正当》生家第十六代) 42-35
◎目録こぼればなし 18 閑話-目録こぼればなし-《その一》 「鬼平」と忠敬のご縁 安藤 由紀子 42-36
  「鬼平」は火付盗賊改役 長谷川平蔵のこと
  調査のため尾形氏〔謙二郎〕の記事は中断します
  伊能忠敬の〔放牛丈への〕手紙〔江戸へ出る二年前〕
  惣兵衛〔号「牛歩」〕・忠敬・盛右衛門 42-37
  〔三人とも〕お婿さん
  忠敬・惣兵衛・盛右衛門関係図〔家系図〕 42-38
  伊能忠敬は九十九里の人 42-39
  片貝村 古川家の親類書〔盛右衛門の実家古川家は、長谷川平蔵の知行所〕
  片貝村知行の内訳 42-40
  長谷川平蔵
  長谷川家家系図
  上総(かずさ)の女〔平蔵の母は、盛右衛門の血縁の女性〕 42-41
  江戸、深川〔忠敬と平蔵の家は近くだった〕
  長谷川平蔵・伊能忠敬 年譜〔同年生まれ〕 42-42
  本所深川切絵図
  余談と結び 42-43


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
42号 ◎目録こぼればなし 18   (あんどう ゆきこ・忠敬研究家) 安藤 由紀子 42-43 20051109
○榎本武揚 19 良助の次男 榎本武揚(前号〔箱田園右衛門からの依頼状〕のつづき)《榎本武揚としては(一)》 伊藤 栄子 42-44
  釜次郎、海を渡る〔オランダのハーグへ留学〕 42-45
  北走と入獄 42-47
  獄中生活 42-48
  武揚より姉への手紙 42-49
  (いとう えいこ・古文書研究家) 42-50
○久保木清淵 20 伊能忠敬と久保木清淵との契(一) 佐久間 達夫 42-51
  一、久保木清淵の閲歴
  二、伊能忠敬の儒学の師
    久保木清淵の代表的著作『補訂鄭註孝経』
  三、伊能忠敬の実測日本地図の作製に協力 42-53
  四、伊能忠敬の画像 42-57
    久保木清淵家では、「伊能忠敬の肖像画は、上部の賛と同じ人が描いているので、画の方には作者名を入れなかった。これを併題という。清淵は、彩色したロシア人を描いている」(久保木良氏談)
    清淵描画のロシア人 『警狄紀聞』より 佐原市立中央図書館保管
  佐原市津ノ宮地区図 佐久間 達夫記 42-58
●蝦夷地測量〔寛政12庚申年第一次測量(1800)〕 21 伊能蝦夷図と間宮林蔵 余話 井口 利夫 42-60
  今後の研究の結果によって、文政上呈蝦夷図が総て間宮林蔵の改測であると実証されたとしても、伊能蝦夷図が「伊能間宮図」であることに変わりはないと考えます
  (いぐち としお・室蘭市)
忠敬談話室だより 22 思いがけなく然(さ)り気無く 山本 公之 42-61
  通称からくり儀右衛門
  日本一のからくり師
  (やまもと きみゆき・小平市) 42-62
23 歩いて感じたTXへの期待 川上 清 42-62
  (かわかみ きよし・水戸市)
24 伊能忠敬の手法を再現 小林 清 42-62
  (こばやし きよし・舞鶴市)
日々の話題 25 各地に博物館がオープン 新たな古文書、地図に期待!
42-63
  山梨県立博物館 山梨県笛吹市 10月15日開館
  九州国立博物館 福岡県太宰府市 10月16日開館
  長崎歴史文化博物館 長崎市 11月3日開館
26 生誕記念祭メモリー
42-63
27 1995年(平成7年)11月6日 記念切手が発行されました 伊能忠敬・地理学者-生誕250年-
42-63
28 受贈書目
42-63
29 日々の話題から
42-64
  月刊「コレジオ」が発刊 芳賀さんの出版社からです
  「地図中心」9月号 特集「世界自然遺産知床」
お知らせ 30 伊能大図展の予定
42-64
会員便り 31 新特別会員です。どうぞよろしく
42-64
  学校法人根津育英会 武蔵大学、武蔵高等・中学校
お知らせ 32 ホームページNEW 坂本さんの資料室
42-64
33 「本の窓」12月号 小学館の月刊PR誌
42-64
34 「タモリ倶楽部」に星埜代表出演
42-64
奥付 35 研究会案内・投稿規定・HP・編集後記(F) (F) 42-65
36 2005年11月9日発行  発行 星埜 由尚  伊能忠敬研究会 編集 福田 弘行
発行 星埜 由尚
42-65
37 裏表紙(英文目次)
42-66






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
43号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇〇六年 第四三号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 43--1 20060220
2 表紙図解説 米国議会図書館蔵 伊能大図九〇号部分「八王子横山宿」付近 鈴木 純子 43-0
  編集協力 伊能 陽子 坂本 巍 前田 幸子
3 目次
43-0
特報 4 特報 『忠敬関係文書目録』完成間近! 福田 弘行 43-1
  新たな伊能家文書が九百余点 後世に遺る豊かな史料が公開
  三百通の書簡に江戸期の歴史史料が! 世間情報にアンテナ高く 忠敬自筆の遺言下書きも 43-2
  伊能家の大英断! 貴重史料は伊能忠敬記念館へ一括寄贈 高木敬司《啓司 正当》氏に感謝 文化遺産伝承のモデルに 43-3
    一九八九年佐原市の高木啓司氏は、新記念館基金として三億円を佐原市に寄付
●伊能大図総覧 5 報道発表 「伊能大図総覧」「文書目録」刊行 編集部 43-4
報告 6 駿河台で伊能中図を探求-例会報告- 前田 幸子 43-6
  明治大学図書館所蔵の「伊能中図探求会」
  (まえだ こうこ・東京都職員) 43-10
話題 7 話題散歩 宗家文書が九州国立博物館に! 福田 弘行 43-10
●干支に因んだ地名 8 戌(犬)に因んだ地名 平成18年(2006) 〝戌も歩けば…日本を歩こう〟 齋藤 仁 43-11
話題 9 もうひとつの伊能図-忠誨(ただのり)星図一 荻原 哲夫 43-12
  はじめに
  「伊能忠誨日記」の衝撃
  伊能家所蔵の星図 43-13
  日本大学文理学部の「伊能忠敬の日本図展」
  因縁めいた事が続く 43-14
  ふたたび忠誨日記
  星図の調査 43-15
  足立重太郎から忠誨宛の書簡
  星図の針穴 43-16
  伊能家の星図のうち、「大方星図」に針穴が残っていることを中村先生が発見されました
  忠敬さんは関係していないのか?
  おわりに 43-17
  (おぎわら てつお・東亜天文学会歴史課長)
●三重県伊能測量〔文化02乙丑年第五次測量(1805)〕 10 新地域史料 好物やもてなしぶりも 三重を通った伊能忠敬測量隊 三重県史資料叢書〔の解説を転載〕 県史編さんグループ 藤谷 彰 43-18
  三重県における伊能測量隊の模様が「三重県史資料叢書2」として復刻されました
  伊能忠敬測量隊の記録-文化二年東紀州地域における- 43-19
  はじめに
  一 史料解題
    (一)西家文書「測量御用留帳」 和気村(現紀和町)
    (二)紀州藩尾鷲組大庄屋役所に伝来した文書群〔尾鷲市〕 土井徳蔵が書き留めたもの 43-20
  二 伊能忠敬測量隊と地域での迎接 43-22
  おわりに 43-24
●越後国岩船郡沿海測量〔享和02壬戌年第三次測量(1802)〕 11 新地域史料 越後国岩船郡内沿海測量について(一)-「測量日記」と「与惣左衛門覚書」より- 風間 広吉 43-26
  享和二年壬戌九月廿一日〔1802.10.17〕当町御泊之節覚書 石船町年寄 伴田与惣左衛門
  伊能忠敬の越後岩船郡内沿海測量 43-27
  (かざま ひろきち・元新潟県立桜ヶ丘高等学校教諭) 43-33
●山島方位記 12 新春炉辺談話1 伊能図にみる国際性の試み 辻本 元博 43-34
  大小路あたりからの視準観測〔当時の堺港燈明下から金剛山その他遠方の方位を測った〕
  山島方位記の重要性
  国際地図の試み
  (つじもと もとひろ・国際地図学《日本国際地図学会 正当》会員 新入会員) 43-35

13 新年句 影法師 43-35
14 古四王神社の注連縄 新発田市五十公野 注連縄研究会主幹 大友 正道 43-35
15 宮城県 船形山晩秋 古川市 武川 芳男 43-35
新春炉辺談話 16 新春炉辺談話2 旧ホームページを終えて 大友 正道 43-36
  伊能忠敬研究会のホームページは、秋場会員のお骨折りで、昨年(2005年)3月から刷新された
  97年当時会員数が120名位で伸び悩んでいた頃、更に会員を増やしたいと、渡辺会長からHPを作ってPRをしては、との意向があった。今ではHPに簡単に変換できるソフトがあるが、その頃はそのようなものが無く、暗中模索、全くの自己流で立ち上げた〔1998年1月10日 初版開設 第26号39頁〕
  漸くHPが何とか出来上がったのは2001年1月で、21世紀の幕開けにふさわしい「伊能ウォーク」が完遂された直後で、まさに伊能忠敬ブームが高まってきた時であった
  私のHPは進歩どころか、益々陳腐化していくのを肌で感じ、選手交代を求めていた処、一昨年秋、渡辺会長から秋場さんを紹介された。秋場さんは私より50才位はお若く、HPにも詳しい方で、早速バトンタッチをする事が出来た 43-37
  〔リンクのため〕暫くは残す事をお許し頂きたい
  (おおとも まさみち・顧問)
  月別ヒット集(旧ホームページの接続件数)
17 新春炉辺談話3 埼玉県下に忠敬さんの足跡を探す 加藤 巷児 43-38
  (かとう こうじ・元事務局応援)
  扇町屋村の家並図・入間市博物館
18 新春炉辺談話4 坂部貞兵衛と遣唐使遺跡-伊能測量隊の足跡・五島列島福江の旅- 石川 清一 43-40
  三井楽 遣唐使遺跡『辞本涯の碑』(碑文は空海の書からの引用で、日本の果てを去るの意) 43-41
  (いしかわ せいいち・九州支部長)


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
43号 研究ノート 19 三浦半島に忠敬の足跡を歩く《その1》 白根 貞夫 43-42 20060220
  (しらね さだお・元機械技師 横須賀市在住) 43-45
  白根(筆者)の足跡〔三浦市北條湾~三崎マリン~三戸諏訪神社~下宮田を歩く〕 43-46
  伊能中図 三浦半島 43-47
  伊能大図 三浦半島 43-48
◎目録こぼればなし 20 閑話-目録こぼればなし-その二 「阿蘭陀風説書」のこと 安藤 由紀子 43-49
  一枚の紙片
  フェートン号事件 43-50
  長崎での買い物 43-51
  「阿蘭陀風説書」
21 閑話-目録こぼればなし-その三 「日晷扇〔にっきせん〕」のこと 安藤 由紀子 43-52
  さがしあぐねた日時計
  「みつかりました」〔銚子の宮内家御家蔵〕 43-55
○榎本武揚 22 良助の次男 榎本武揚(二) 伊藤 栄子 43-56
  出牢のあと
  ロシアへの派遣 43-57
  樺太、千島の問題
  ロシアとの条約 43-60
  (いとう えいこ・古文書研究家) 43-62
○久保木清淵 23 伊能忠敬と久保木清淵との契(二) 佐久間 達夫 43-63
  五、久保木清淵の子・清常の伊能家への協力
    久保木氏家譜〔家系図〕
  六、伊能忠誨に学問を教えた久保木清淵
  七、久保木清淵や父出生宅で学んだ学問を生涯持ち続けた伊能忠敬
  (さくま たつお・伊能忠敬研究家) 43-68
編集余話 24 編集余話 福田 弘行 43-68
  (福田 弘行)
忠敬談話室だより 25 春は水戸へいらっしゃい 川上 清 43-69
  (茨城県ウオーキング協会副会長)
26 つれづれなるままに 山本 公之 43-70
  腕時計に伊能図が見えて 毎日鼓動
  研究されるものさし 忠敬さんどんな気持
    「近代日本の計量関係実物資料の成立過程の研究」伊能忠敬基準尺の再実測 大綱功・高田誠二・仙田修・小宮謹一 日本計量史学会計量史研究(26-1)(平成16・6) 日本歴史学会編集 日本歴史 2005年11月号 雑誌論文目録所収
  古河歴史博物館 企画展「伊能図と鷹見泉石」
日々の話題 27 受贈書目
43-71
  「文化の開拓者伊能忠敬翁」宮内秀雄・宮内敏共著
  「大田区史探訪」植田浩一著
  今年のウォーク情報
  惜別 渡部健三さん
  富岡八幡宮「スケッチ七景」 43-72
  佐原歴史散歩・初春は雛めぐり
会員便り 28 新入会員のみなさんです。どうぞよろしく
43-72
  辻本 元博さん 大阪府堺市
  西原 俊基さん 愛媛県西条市
お知らせ 29 旅行のご案内
43-72
訂正 30 訂正 第42号31頁 詩人みたいな木
43-72
31 訂正 第42号49頁 良助の次男 榎本武揚
43-72
奥付 32 研究会案内・投稿規定・HP・編集後記(F) (F) 43-73
33 2006年2月20日発行  発行 星埜 由尚  伊能忠敬研究会 編集 福田 弘行
発行 星埜 由尚
43-73
34 裏表紙(英文目次)
43-74






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
44号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇〇六年 第四四号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 44--1 20060527
2 表紙図解説 米国議会図書館蔵 伊能大図二〇四号部分「肥前平戸」付近 清水 靖夫 44-0
  編集協力 坂本 巍 前田 幸子
3 目次
44-0
特報 4 二〇一〇年(平成二二年)「伊能図ウォーク」を目指して
44-1
  伊能図ウオーク各県訪問予定順路 日本ウォーキング協会「あるけあるけ新聞」四月号
5 報道発表から話題拡がる 伊能忠敬新資料九百点寄贈 (読売新聞) 44-1
6 外圧が伊能図を誕生させた! 新資料から安藤さんが解く 伊能忠敬は国際情報通だった 機密文書が語る顔 (日本経済新聞) 44-2
7 嫁に出すようでちょっとさびしい 伊能陽子(いのうようこ)さん (毎日新聞) 44-4
話題 8 忠敬の不思議-対馬国- 佐久間 達夫 44-5
  対馬国府中(厳原)の麁絵図
9 佐原市から香取市へ 新たな歩みへ 編集部 44-21
  忠敬さんに関する話題では佐原を継続して使います。佐原(現香取)など〔と〕敢えて注釈を使いません
10 日本音紀行 水が伝える先人の偉業 樋橋の落水 千葉県香取市 (朝日新聞) 44-62
話題散歩 11 インターネットで伊能書探究!〔国立国会図書館のHP「近代デジタルライブラリー」〕
44-69
  ネットで「伊能忠敬」を「詳しく検索」をすると48件が表示された
■第六次測量隊員柴山日記 12 伊能測量隊員 柴山傅左衛門について(一)-『伊能測量隊員旅中日記』を中心として- 安永 純子 44-6
  はじめに
  一、柴山傅左衛門について〔第六次測量にのみ随行〕
  二、『伊能測量隊員旅中日記』について 44-8
  (やすなが じゅんこ・愛媛県歴史文化博物館) 44-13
●山島方位記 13 伊能図にみる朝鮮の山々 その一-山島方位記の朝鮮の地名と一九世紀初頭の日本の磁針偏角- 辻本 元博 44-14
  A図 山島方位記に見る伊能測量隊の対馬での朝鮮測量地点 44-15
  B図 伊能図掲載朝鮮の山々と対馬での測量地点の同定地図 44-18
  C図 大日本沿海輿地全図 北九州(伊能中図)部分 44-19
  「浦」〔の読み〕に付いて 44-21
  (つじもと もとひろ・福助(株)OB、日本国際地図学会会員)
◎文化の開拓者 14 「文化の開拓者 伊能忠敬翁」(一) 宮内 敏 44-22
  『文化の開拓者 伊能忠敬翁』は祖父宮内秀男(昭和二十六年病没)の遺稿をもとに編述したもの
  祖父の母多恵は、伊能端美の実姉
  伊能家と筆者家〔宮内家〕との関係〔家系図〕
  祖父の母多恵が嫁入りするとき、形見分けとして貰い受け持参した地図(忠敬が写し取ったと思われる) 44-26
  明治政府の郵便局設置 「給料不要、局舎提供」を条件に、郵便取扱所を開局 44-28
  (みやうち さとし・伊能家縁戚、元高校教師)
●長崎測量特集〔文化10癸酉年第八次測量(1813)〕 15 長崎測量特集1 平戸ご案内 遠藤 薫 44-29
  第一章 平戸藩の交通体系と参勤交代
  第二章 平戸藩と伊能図
  第三章 平戸藩と海外貿易の変遷 44-30
  第四章 平戸街道
    平戸幸橋近くの札の辻が起点~海上(舟行)一里~日ノ浦〔田平〕~一関~江迎~佐々~相浦~佐世保~早岐~川棚~彼杵
    長崎県は大小の入り江が多く、の海岸線の総延長は北海道を遙かに越えて日本一 44-31
  第五章 御厨筋街道
    平戸~田平~一関~御厨~志佐~今福~楠久浦~伊万里津
  (えんどう かおる・図書出版のぶ工房)
16 長崎測量特集2 長崎街道こぼれ話 河島 悦子 44-32
  (かわしま えつこ・歴史街道を歩く会代表) 44-38
  河島悦子著『伊能図で甦る古の夢 長崎街道』
  河島悦子著『大里から博多へ そして唐津へ 唐津街道』
17 九州文化図録撰書 『長崎街道』など4冊 発行 図書出版のぶ工房 遠藤 順子 44-32
  九州文化図録撰書刊行に際して
18 長崎測量特集3 伊能測量隊長崎に来る 松尾 紀成 44-39
  長崎宿泊地大同庵近辺
  砲台の並ぶ長崎湾口 44-40
  肥前長崎図 江戸後期の長崎港の賑い 44-41
  阿蘭陀屋敷とゾウ見物 44-42
  (まつお のりよし・長崎街道研究家) 44-43
●越後国岩船郡沿海測量〔享和02壬戌年第三次測量(1802)〕 19 新地域史料 越後国岩船郡内沿海測量について(二)-「測量日記」と「与惣左衛門覚書」より- 風間 広吉 44-44
  「与惣左衛門覚書」表紙
  (かざま ひろきち・元新潟県立桜ヶ丘高等学校教諭) 44-49
研究ノート 20 続 三浦半島に忠敬の足跡を歩く《その2》 白根 貞夫 44-50
  (しらね さだお・三浦半島の文化を考える会代表) 44-53
  長浜から佐島北までの地図〔三浦市下宮田~自衛隊~横須賀市芦名を歩く〕 44-54
  芦名海岸から真名瀬までの地図〔横須賀市芦名~長者ヶ崎を歩く〕 44-55
○榎本武揚 21 良助の次男 榎本武揚(三) 伊藤 栄子 44-56


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
44号 ○榎本武揚 21   ロシアからの手紙 伊藤 栄子 44-56 20060527
  薩長政府の中で 44-58
  駐支公使として〔清国公使〕 44-59
  天津条約
  〔逓信〕大臣に就任 44-60
  叙爵のあと 44-61
  森有礼刺殺さる
  大津事件
  (いとう えいこ・古文書研究家) 44-62
22 訂正 第43号56頁の写真 黒田清隆正当でした 編集部 44-62
研究ノート 23 伊能測量隊 子午線一度の長さの測定(一) 佐久間 達夫 44-63
  (さくま たつお・香取市 伊能忠敬研究家) 44-69
忠敬談話室だより 24 -点(こが)と線(にほんず)-伊能図と鷹見泉石(たかみせんせき) 桃霞散策余録無〔古河桜まつり最後の日〕 山本 公之 44-70
  (やまもと きみゆき・小平市在住) 44-71
25 房総にご縁があって 朝岡 洋子 44-71
  (あさおか ようこ・主婦 千葉市在住) 44-72
日々の話題 26 日々の話題
44-72
  新刊案内 西川治著『地球人の地図思考』-世界地図博物館創設を願って- 暁印書館
  湘南で伊能図展
会員便り 27 新入会員のみなさんです。どうぞよろしく
44-72
  奥永 渚さん 福岡県福智町 伊能忠敬三女・琴女の子孫〔忠敬の六世孫〕
奥付 28 研究会案内・投稿規定・HP・編集後記(F) (F) 44-73
29 2006年5月27日発行  発行 星埜 由尚  伊能忠敬研究会 編集 福田 弘行
発行 星埜 由尚
44-73
30 裏表紙(英文目次)
44-74






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
45号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇〇六年 第四五号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 45--1 20060816
2 表紙図解説 米国議会図書館蔵 伊能大図二〇二号部分「長崎市」付近 清水 靖夫 45-0
  編集協力 前田 幸子
3 目次
45-0
△忠敬史跡 4 忠敬史跡 背丈を越えた五葉の松 屋久島・忠敬記念碑再訪 伊能 洋 45-1
  第26号32頁で、五葉松の植樹を紹介している
  (写真 大庭 功)
話題 5 「伊能忠敬関係文書目録」発刊!
45-2
  浅野祐氏、小島一仁氏の歴史証言
    待望の「文書目録」が完成し、六月二二日全国の主要図書館、博物館、文書館など文化施設と関係者、香取市小中高校などに四百余冊が寄贈されました
    伊能家累代の御厚志 浅野祐氏
    学問的研究への寛容さ 小島一仁氏
△忠敬史跡 6 忠敬史跡 坂部貞兵衛の新案内板が完成〔五島市宗念寺〕 伊能 陽子 45-4
話題 7 佐原村用水と用水樋-村民と村役人の協力- 佐久間 達夫 45-5
  元禄14年(1701年)の佐原村用水樋のイメージ図~部冊帳第五巻より~ 香取五郎作 45-6
  (さくま たつお・伊能忠敬研究家) 45-7
  伊能忠敬旧宅の屋敷内を通っている用水路
九州支部だより 8 豊後街道と太閤道伝説を歩く 馬場 良平 45-22
  (ばば りょうへい 塚崎・唐津往還を歩く会主宰) 45-23
    塚崎往還は、唐津から塚(柄)崎(現武雄市)までの街道。長崎道、長崎街道、長崎裏街道とも言った。塚崎から唐津へ向かっては唐津往還という呼び方もされた
話題散歩 9 「伊能忠敬研究の回顧と省察」室賀信夫著 海野一隆補 福田 弘行 45-53
特集 長崎旅行 10 忠敬先生思い出の地 平戸・長崎 前田 幸子 45-8
  今年の研修旅行は平戸・長崎
  (まえだ こうこ・首都大学東京) 45-13
  旅のスナップ・平戸長崎さるくから (長崎新聞) 45-14
  ようこそ渚さん!〔忠敬三女琴さんの子孫。忠敬六世孫〕 福田 弘行 45-14
  写真提供 伊能洋、荻原哲夫、前田幸子 45-17
11 平戸藩と山鹿素行 杉浦 守邦 45-18
  山鹿素行の死因は、急性A型肝炎の重症型 45-22
  (すぎうら もりくに 医学博士 山形大学名誉教授)
◎文化の開拓者 12 「文化の開拓者 伊能忠敬翁」(二) 宮内 敏 45-24
  初公開1 伊能忠敬直筆書簡
  初公開2 幻の地図見島〔萩より45km沖〕 45-26
  (みやうち さとし・伊能家縁戚、濱宅宮内家17代当主) 45-28
■第六次測量隊員柴山日記 13 伊能測量隊員 柴山傅左衛門について(二)-『伊能測量隊員旅中日記』を中心として- 安永 純子 45-29
  三、第六次測量と伝左衛門について
  四、柴山伝左衛門の教養と人柄について 45-35
  おわりに 45-36
  表1 四国諸藩から伝左衛門と従者への贈り物 45-37
  (やすなが じゅんこ・愛媛県歴史文化博物館)
●山島方位記 14 伊能図にみる朝鮮の山々 その二 -伊能図の朝鮮の山々の同定と伊能図の国際測量海図としての意義- 辻本 元博 45-38
  (つじもと もとひろ・福助(株)OB、日本国際地図学会会員) 45-45
●越後国岩船郡沿海測量〔享和02壬戌年第三次測量(1802)〕 15 新地域史料 越後国岩船郡内沿海測量について(三)-「測量日記」と「与惣左衛門覚書」より- 風間 広吉 45-46
  岩船町伴田家の前庭で恒星十五星を観測し、緯度三八度一一分〇〇と算定した 45-51
  (かざま ひろきち・元新潟県立桜ヶ丘高等学校教諭) 45-53
研究ノート 16 続々 三浦半島に忠敬の足跡を歩く《その3》 白根 貞夫 45-54
  真名瀬から小坪までの地図〔葉山町長者ヶ崎~逗子市小坪を歩く(小坪は三浦郡の西端)〕 45-55
  開成中学遭難事件 45-56
  七里ヶ浜の衷歌《哀歌 正当》 三浦錫子作 鎌倉女学院教師 45-57
    真白き富士の根 緑の江の島……
  (しらね さだお・三浦半島の文化を考える会代表) 45-58
○榎本武揚 17 良助の次男 榎本武揚(四) 伊藤 栄子 45-59
  武揚夫人たづのこと
  武揚の扁額 45-61
  榎本隆光(たかみつ)《隆充 正当》氏〔武揚の曽孫〕 45-62
  晩年までの武揚 45-63
  おわりに 45-65
  (いとう えいこ・古文書研究家)
研究ノート 18 伊能測量隊 子午線一度の長さの測定(二) 佐久間 達夫 45-66
  (さくま たつお・伊能忠敬研究家) 45-69
編集余話 19 編集余話 福田 弘行 45-58
忠敬談話室だより 20 近世事典と大計測 山本 公之 45-71
  (やまもと きみゆき・小平市)
21 東海道の伊能下図 加藤 忠三 45-71


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
45号 忠敬談話室だより 21   (かとう ちゅうぞう・静岡市) 加藤 忠三 45-72 20060816
22 伊能図に再会 奥永 渚 45-72
  (おくなが なぎさ・福岡県)
日々の話題 23 日々の話題
45-72
会員便り 24 新入会員のみなさんです。どうぞよろしく
45-72
  松宮 輝明さん 福島県須賀川市
  伊能 隆男さん 千葉県浦安市
  伊能 達雄さん 千葉県香取市
奥付 25 研究会案内・投稿規定・HP・編集後記(F) (F) 45-73
26 2006年8月16日発行  発行 星埜 由尚  伊能忠敬研究会 編集 福田 弘行
発行 星埜 由尚
45-73
27 裏表紙(英文目次)
45-74






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
46号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇〇六年 第四六号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 46--1 20061122
2 表紙図解説 米国議会図書館蔵 伊能大図四八号 三陸南部(部分) 鈴木 純子 46-0
  編集協力 前田 幸子
3 目次
46-0
巻頭 4 幸田露伴の傅ふる伊能翁のこと 「少年読本」(明治三十二年博文館発行)
46-1
話題 5 「ごしんつぁま」賛歌-祖母の思い出- 伊能 洋 46-2
  (イラスト・写真 伊能 洋) 46-5
6 タダタカそれともチュウケイ? 佐久間 達夫 46-6
  資料一 名乗書
    上包、正本、副本、覚書
    副本の忠敬の「敬」の字に「タカ」と振り仮名がしてある 46-8
  資料二 佐原小学校校歌 二番
    香取の神に守られて 忠敬翁がしいた道…… 46-9
  資料三 国定教科書 「尋常小学修身書 巻六」 文部省
    第十八 勤勉 伊能忠敬(いのうただたか)は上総の人なり。十八歳にして下総佐原村なる伊能氏をつげり
  (さくま たつお・伊能忠敬研究家)
7 江戸府内図が一橋大学に 井上 靖子 46-10
  (いのうえ やすこ・六代目伊能康之助長女)
8 香取市誕生記念特別展-鷹見泉石展- 伊能忠敬記念館 46-27
9 記念館へ佐原周辺絵図を寄贈-市川市の山口昭司さん- 46-41
10 大図の誤記と二度目のご奉公 辻本 元博 46-44
  明石の屏風ヶ浦
  西浦部組大庄屋役〔卜部清兵衛〕はご先祖さま〔曽祖母の実家〕 46-45
  明石のお城と松林
  (つじもと もとひろ・堺市)
話題散歩 11 話題散歩 平安時代の勘解由さん! 福田 弘行 46-49
  勘解由(かげゆ)とは
  「枕の草子についての天文考」での勘解由
    斉藤国治著『古天文学の散歩道 天文史料検証余話』恒星社 1992年
  江戸の勘解由さん
◎芳名録より 12 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 伊能 陽子 46-11
  谷口 尚真(たにぐち なおみ)・小野弥一 昭和八年七月二十七日
13 芳名録こぼれ話 伊能 陽子 46-12
  生誕250年 間重富(はざましげとみ) 大阪歴史博物館・特別展示
特集 人間貴晩晴 14 二つの受賞 会員の慶事を心からお祝い
46-14
  中富道利さん(福岡県遠賀町)
  村井純孝さん(北九州市)
  児童生徒に対する教育の周辺 「測量と文化」平成15年新年号から 村井 純孝 46-14
  犯罪の減少を願う 遠賀町報から 中富 道利 46-16
15 「草苔堂(そうたいどう)蔵書」公開ヘ 武田文庫開設 福田 弘行 46-17
  会員の武田威さん(小平市)から寄贈
46-17
  草苔堂武田文庫目録 46-18
◎文化の開拓者 16 「文化の開拓者 伊能忠敬翁」(三) 宮内 敏 46-20
  二 ゴロヴニン〔ゴロウニン〕事件の背景と経緯
  三 「青木勝次郎」出所についての推論 46-22
  四 才女栄の大崎家について 46-23
    伊能家と大崎家の関係〔家系図〕 46-24
    牛堀町清水(きよみず)(現潮来市)大崎家の碑文
    大崎栄と学びの関係 46-25
    昭和初期の潮来風情 さっぱ舟
  松陰先生曽遊之地の碑 銚子市川口神社参道 嘉永五年一月(1852年)来銚、宮本茶村に会う 46-27
  (みやうち さとし・伊能家縁戚、濱宅宮内家17代当主)

17 鳥取に残された古星図-天文古書籍研究- 上田 勝俊 46-28
  (うえだ かつとし・五彩庵文庫主宰) 46-32
○亜欧堂田善 18 忠敬と亜欧堂田善(あおうどうでんぜん)〔銅版画師〕 松宮 輝明 46-34
  伊能忠敬と俳句の町須賀川
  伊能忠敬と銅版画家亜欧堂田善
    田善の師は、洋風画家蘭学者の司馬江漢と、日本画家谷文晁
    文化一四年(1817年)高橋景保は「新訂万国全図」を完成。銅版画は田善七〇歳の作 46-35
  銅版の皮膜は、せしめうるし〔生漆の一種〕
  亜欧堂田善の銅版画制作用具 腐蝕凹版技法 46-37
  田善の新訂万国全図と忠敬
  新訂万国全図の完成 46-38
  (まつみや てるあき・新入会員 あさかの学園大学講師(化学専攻)陶芸家(日展作家)) 46-40


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
46号 ●山島方位記 19 伊能図の朝鮮(韓国南岸)九山の同定図 辻本 元博 46-42 20061122
  本図は本誌45号〔42頁E図〕の拙論に掲載致しましたが文字が小さく判読困難でしたので拡大して再度掲載させていただきました
研究ノート 20 伊能測量隊の宿泊した家がわかった! 加藤 巷児 46-46
  武蔵国入間郡扇町屋(おうぎまちや)〔現入間市豊岡三丁目〕組頭太七に止宿 長谷部家・下倉屋(酒・米) 文化十三年三月二六日〔1816.04.23〕
  扇町屋宿年寄 長谷部家〔長谷部太七信恭〕箱書 46-48
  (かとう こうじ・元事務局応援) 46-49
21 伊能測量隊の経度の測定(一) 佐久間 達夫
協力者 嘉数 次人
46-60
  一 経度に関係した記録
  二 経度の測定法
    1 月食復円時の時刻の求め方 46-62
    2 江戸時代の時法 46-64
    垂揺球儀と月食復円時の時刻の求め方図
    3 月食の四限時刻より経度の求め方 46-65
    資料四 文化十二年乙亥十一月望月蝕実測〔十一月十六日。1815.12.16〕
    伊豆国下田にて観測し、江戸暦局との経度差を一度二八九二と算定した
  (さくま たつお・伊能忠敬研究家) 46-66
秋韻夢筆 22 秋韻夢筆1 歌舞伎「松浦の太鼓」 杉浦 守邦 46-50
  (すぎうら もりくに・医学博士、山形大学名誉教授)
23 秋韻夢筆2 安曇野と私 柏木 隆雄 46-51
  (かしわぎ たかお・伊能家番頭柏木家子孫、理事)
24 秋韻夢筆3 根本正顕彰会で訪問した伊能記念館 川上 清 46-52
  (かわかみ きよし・根本正顕彰会、茨城県ウォーキング協会役員)
25 秋韻夢筆4 上吉田村での晴天観測の星 荻原 哲夫 46-53
  (おぎわら てつお・東亜天文学会)
●越後国岩船郡沿海測量〔享和02壬戌年第三次測量(1802)〕 26 新地域史料 越後国岩船郡内沿海測量について(四)-「測量日記」と「与惣左衛門覚書」より- 風間 広吉 46-54
  むすび 46-59
  おわりに
  (かざま ひろきち・元新潟県立桜ヶ丘高等学校教諭)
編集余話 27 編集余話 46-66
忠敬談話室だより 28 古文書ロマン江戸が息づく (日本経済新聞) 46-67
  新潟県立文書館古文書講座 インターネットの講座
46-67


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
45号 忠敬談話室だより 1 小倉で忠敬記念碑「献花の集い」 石川九州支部長 45-68 20060816


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
46号 忠敬談話室だより 1 盛況に!旭川大図展 (北海道新聞) 46-68 20061122
2 間展と天王星 荻原 哲夫 46-69
  (東亜天文学会)
3 新しい息吹が能登から 新資料館と地図作り
46-69
  金沢の河崎倫代さんが「能登さいはて資料館」を開館
4 平成の忠敬をめざして・小網均さんの挑戦 (日本経済新聞) 46-69
◎濱宅宮内家資料 5 濱宅宮内家文書類の検証始まる
46-70
  見島地図発見 9・22 宮内 敏さん 46-70
  続・見島地図 10・14
日々の話題 6 日々の話題
46-71
7 岩城元さんがハルビンから桂林へ
46-71
新刊紹介 8 松尾卓次さん「豊後街道を行く」発刊 弦書房 熊本城から豊後鶴崎まで九州横断・歴史の往還124キロ、初の踏査ガイド
46-72
日々の話題 9 江口ご夫妻の実りの秋 NHKTV 飛び出せ!定年
46-72
会員便り 10 惜別
46-72
11 新入会員 どうぞよろしくお願いします
46-72
  日本写真印刷(株) 特別会員
  石谷 春香さん 川崎市中原区
お知らせ 12 今年の秋鮭漁は些か低調なスタート!
46-72
訂正 13 訂正 第45号57頁 「七里ヶ浜の哀歌」正当。衷歌は誤り
46-72
奥付 14 研究会案内・投稿規定・HP・編集後記(F) (F) 46-73
15 2006年11月22日発行  発行 星埜 由尚  伊能忠敬研究会 編集 福田 弘行
発行 星埜 由尚
46-73
16 裏表紙(英文目次)
46-74






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
47号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇〇七年 第四七号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 47--1 20070222
2 表紙図解説 米国議会図書館蔵 伊能大図141号 姫路(部分) 鈴木 純子 47-0
  編集委員 前田 幸子
3 目次
47-0
巻頭 4 古来にも稀なる春を松浦潟八十嶋かけて九州をへん 右癸酉の歳旦〔文化十年元旦。1813.02.01〕 伊能忠敬忠試毫
47-1
●伊能大図総覧 5 伊能大図総覧の地名と景観(一) 星埜 由尚 47-2
  はじめに
    河出書房新社「伊能大図総覧」の計画から刊行までの経緯を報告
    地名索引 約三万九千に及ぶ地名を相手に格闘
  1.伊能大図の地名の種類
    (1)国郡名 47-3
    (2)村名・集落名
    長野県地名研究所滝澤主税氏編集「地名研究必携」を利用 天保郷帳の村名約六万の天保期の読みを掲載(明治22年・現在の行政名との対応も)
    (3)山名
    (4)河川・湖沼名 47-4
    (5)島名・岬名
    (6)社寺名
    (7)領主名・城主名
  2.伊能大図に見る景観表現
    次稿から、景観表現の具体例を述べる 47-5
  (ほしの よしひさ・地図協会理事長、代表理事)
話題 6 佐渡「伊能大図」の写本発見 前田 幸子 47-6
  (株)ゴールデン佐渡〔佐渡金山〕社長永松武彦氏所蔵の「佐渡図」
  伊能大図の写本発見 奉行所の絵図師作成 佐渡精巧に (毎日新聞) 47-9
  (まえだ こうこ・編集委員) 前田 幸子 47-9
7 シーボルトの地図は何処に? バウアー教授会見記 前田 幸子 47-10
  (まえだ こうこ・編集委員) 47-11
●山島方位記 8 富士山の方位測定 274個所で1143回 佐久間 達夫 47-14
  一 山島方位記の見方
    方位盤のしくみ
  二 富士山の方位測定一覧  「山島方位記」 47-16
  三 富士山より一番遠隔地の観測地点 47-17
    北東 栃木県那須町の越堀芦野間の柏平
    西  三重県志摩市国府中ノ浜
    北  長野県の塩尻峠
    南  東京都の御蔵島小白潟
  四 「山島方位記」に記述されている富士山の方位 47-18
  第九次富士山麓付近測量下絵図 47-20
    富士山の高さ 三七三二・三五四m 駿河国西倉沢村(のち庵原郡由比町。現静岡市清水区)
  (さくま たつお・伊能忠敬研究家)
●伊能大図総覧 9 伊能大図総覧刊行に!
47-21
  「一つだけ、『正月不知』という地名が読めずに残りました」。「伊能大図総覧」で、地名解説を担当した元国土地理院長の星埜由尚さんは振り返る。……「正月不知」は山口県下関市(旧豊浦町)にあった字名らしい。『どうもあまりいい意味でないような気がして……』
●干支に因んだ地名 10 亥(猪・獅子)に因んだ地名 平成19年 猪突猛進-猪年の地名- 齋藤 仁 47-21
◎芳名録より 11 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 伊能 陽子 47-12
  藤岡 紫峰(ふじおか しほう) 癸亥〔大正十二年〕之春
  加藤 高明(かとう たかあき) 大正九年か十年 47-13
石川支部だより 12 能登半島に吹いた伊能忠敬の風 河崎 倫代 47-22
  一、主人公は平山郡蔵! 能美龍一郎著「群青の人」が日本海文学大賞北陸賞受賞
    〈特別寄稿〉「群青の人」の周辺 能美 龍一郎 47-23
    能美龍一郎氏は本名早瀬徹。一九四八年石川県生まれ。現在は石川県能美市在住 河崎 倫代 47-25
  二、能登半島最先端、珠洲(すず)市狼煙(のろし)町に「伊能忠敬と灯台と民具の能登さいはて資料館」オープン 47-26
  三、「伊能ウォーク番外編・能登半島270キロウォーク」 47-28
  四、平山郡蔵隊エピソード
  (かわさき みちよ・元金沢学院大学付属金沢東高校、石川支部長) 47-29
新潟支部だより 13 わんからしん〔彎窠羅鍼〕の実測体験in三条 山浦 佐智代 47-30
  (やまうち さちよ・主婦、三条市) 47-33

14 コラム 映画「掘るまいか・手掘り中山隧道の記録」 監督橋本信一 豪雪の山村・新潟県山古志村。つるはし一つでトンネル堀り《掘り 正当》に立ち向かった村人たちの16年におよぶ精神とエネルギーの記録
47-33
九州支部だより 15 伊能図探訪 〔津和野〕太鼓谷稲成神社蔵『日本地理測量之図』 石川 清一 47-34
  (いしかわ せいいち・九州支部長) 47-35

16 春宵 一絵 一句 一筆
47-36
  思いがけなくテレビに! 収穫から種まきへ 画・江口 俊子さん 47-36
  新芽から若葉へ一句陰さして 書・武川 芳男さん 47-37
研究ノート 17 文化十年忠敬が遭遇した二つの別れ 杉浦 守邦 47-37
  1.坂部貞兵衛の死とその死因


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
47号 研究ノート 17     七月十五日〔1813.08.10〕死去 腸チフス 杉浦 守邦 47-37 20070222
  2.長子景敬の死とその死因 47-38
    六月七日〔1813.07.04〕死去 脳卒中
  (すぎうら もりくに・山形大学名誉教授、大津市在住) 47-39
◎文化の開拓者 18 「文化の開拓者 伊能忠敬翁」(四) 宮内 敏 47-40
  五 久米栄左衛門通賢(くめえいざえもんみちたか)について
    久米は測量に「バーニア副尺」を採用していた(忠敬の「対角斜線副尺」より精度が二倍)
  六 平賀源内と伊能忠敬に接点はあったか 47-42
  七 新地嫁取りに関する書状 47-44
  (みやうち さとし・伊能家縁戚、濱宅宮内家17代当主) 47-45
◎濱宅宮内家資料 19 濱宅宮内家所蔵資料から(その一) 宮内 敏 47-46
  幻の地図 見島〔見島郡見島村。現今阿武郡に属す〕
●伊能忠敬と会津街道〔享和02壬戌年第三次測量(1802)〕 20 伊能忠敬と会津街道 松宮 輝明 47-48
  伊能忠敬測量隊の宿
  伊能忠敬隊第三次測量の宿 47-49
  伊能測量隊勢至堂峠を行く 47-52
  猪苗代湖より磐梯山を望む 47-53
  大塩村の製塩〔塩分を含む大塩温泉。北塩原村〕 47-54
  桧原村は明治21年〔1888年〕の磐梯山噴火により桧原湖が出来、湖の下に村が沈んだ
  (まつみや てるあき・あさかの学園大学講師(化学専攻)陶芸家(日展作家)) 47-55
  松宮さんの陶芸「大地の芽」 日展で8回目の入選 テーマは「生命誕生」
研究ノート 21 伊能測量隊の経度の測定(二) 佐久間 達夫
協力者 嘉数 次人
47-64
  二 経度の測定法(続)
    4 地図上の長さから経度の算出
    資料七 日本実測録 47-69
  (さくま たつお・伊能忠敬研究家)
●久美浜に於ける伊能測量〔文化03丙寅年第五次測量(1806)〕 22 久美浜に於ける伊能測量(一) 松田 昭二 47-56
  (まつだ しょうじ・久美浜町郷土研究会副会長) 47-63
編集余話 23 編集余話 47-63
訂正 24 訂正 第46号34頁 忠敬と亜欧堂田善(あおうどうでんぜん) 47-63
忠敬談話室だより 25 縁は異なもの 首藤 郁夫 47-70
  (すとう いくお・科学史学会役員)
新刊紹介 26 「唐津街道」発刊 図書出版のぶ工房(博多) のぶ工房 47-70
忠敬談話室だより 27 今年の地磁気偏角解析研究 辻本 元博 47-71
  京都大学地磁気世界資料解析センターニュース(インターネット)で解析結果を発表
28 数学するヒトビト、藤田宏さん (朝日新聞) 47-71
日々の話題 29 日々の話題
47-71
お知らせ 30 お知らせ
47-72
会員便り 31 新入会員です。どうぞよろしく
47-72
  平野 幸彦さん 札幌市中央区
奥付 32 研究会案内・投稿規定・HP・編集後記(F) (F) 47-73
33 2007年2月22日発行  発行 星埜 由尚  伊能忠敬研究会 編集 福田 弘行
発行 星埜 由尚
47-73
34 裏表紙(英文目次)
47-74






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
48号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇〇七年 第四八号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 48--1 20070507
2 表紙図解説 米国議会図書館蔵 伊能大図96号 信濃 塩尻峠 松本 諏訪湖(部分) 鈴木 純子 48-0
  編集委員 前田 幸子
3 目次
48-0
巻頭 4 祝 伊能ご夫妻 紺綬褒章受章 忠敬の資料寄贈 20年かけて目録 家宝を香取に伝え「感無量」 (産経新聞) 48-1
5 伊能洋氏の紺綬褒章受章をお祝いして 金窪 敏知 48-2
  (かなくぼ としとも・元国土地理院長) 48-3
6 伊能さんの受賞を祝う 植田 浩一 48-3
  (うえだ こういち・朝日新聞社OB) 48-4
7 積善の余光を拝して 西川 治 48-4
  (にしかわ おさむ・東大名誉教授、人文地理学) 48-5
特報 8 特報 浅草天文台の詳細図を発見! 荻原 哲夫 48-6
  (おぎわら てつお・東亜天文学会歴史課長) 48-7
  江戸浅草天文台詳細図 48-8
9 忠敬研究会誌で紹介「群青の人」 (北陸中日新聞) 48-10
伊能大図謄写図 10 「伊能大図謄写図」調査概報(一) 鈴木 純子 48-11
  一、海上保安庁で詳細調査が実現
  二、報道、反響など 48-12
  三、海洋情報部〔旧水路部〕の「伊能大図謄写図」 48-13
  (すずき じゅんこ・日本国際地図学会評議員、地図学史、理事)
●伊能大図総覧 11 伊能大図総覧の地名と景観(二) 星埜 由尚 48-16
  景観表現と地名-その一-
    北海道野付半島
    厚岸の国泰寺 48-17
    室蘭 48-18
    礼文華峠と有珠
  「正月不知」は「しょうがつしらず」でした! [47号21頁ご参照] 48-20
  (ほしの よしひさ・地図協会理事長、代表理事)
話題 12 未完の天文暦学者 伊能忠誨 佐久間 達夫 48-21
  一、忠敬、江戸府内の測量に忠誨を同道
  二、天文暦学書の稽古や星図作成に励む
  三、「垣星測要」の作成《恒星測要 正当》 48-22
    伊能忠誨佐原自宅 北緯三五度五三分一九秒 文化七年忠誨象限儀・子午線儀等で測量 48-24
  四 佐原宅の屋敷を実測し、屋敷図作成
  星図
  (さくま たつお・伊能忠敬研究家)
13 バリ島の夜、南の星空を見た 上田 勝俊 48-26
  バリ島への旅立ち
  南の国の星空を、メモ用紙に描く
  佐治村アストロパークにて、この日の夜空のシュミレーションをしてもらった 48-27
  佐治村アストロパークにて「伊能忠敬の見た星」展 48-29
  先祖の活躍漫画「平安の快僧浄蔵」 新生出版(東京)から出版(岩田廉太郎画) 48-30
    浄蔵の子孫の私が企画監修
  (うえだ かつとし・鏝絵研究家、五彩庵文庫主宰、鳥取市)
14 初の女性学長が誕生したハーバード大学から今年も会報の注文! 48-30
15 「完歩」から「観歩」へ 体喜ぶ 木谷道宣(きたにみちのぶ)さん 日本ウォーキング協会専務理事 協会の前身「歩け歩けの会」からウォーキング運動一筋に歩んできた (朝日新聞) 48-41
◎文化の開拓者 16 「文化の開拓者 伊能忠敬翁」(五) 宮内 敏 48-31
  八 「田沼意次の干拓事業と宮内清右衛門」に平山季忠の関与
    清右衛門の干拓事業の痕跡 48-32
  伊能測量のバックボーンとしての「利根水運」(一) 48-33
  (みやうち さとし・伊能家縁戚、濱宅宮内家17代当主) 48-34
◎濱宅宮内家資料 17 濱宅宮内家所蔵資料から(その二) 宮内 敏さん提供 48-34
  宮内清右衛門第十一世正諄の墓石拓本
    第十二世胤繁(配は宮本茶村の姉)から、筆者家は分家した
○間宮林蔵 18 間宮林蔵の病状・死因 杉浦 守邦 48-36
  (すぎうら もりくに・医学博士、山形大学名誉教授) 48-41
研究ノート 19 伊能忠敬測量隊が観測した星(一) 佐久間 達夫 48-54
  一 北極高度測量記
  二 「測量日記」 48-55
    伊能隊の測量日数は三七五四日、天体観測日数は一四〇七日
  三 「恒星経緯表」「恒星表」
  四 伊能測量隊が観測した星名(星座名) 48-58
  (さくま たつお・伊能忠敬研究家、香取市) 48-60
○榎本武揚 20 「榎本武揚文書」解読余話 伊藤 栄子 48-61


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
48号 ○榎本武揚 20   昨年の十一月から、榎本隆充氏〔武揚の曽孫〕の御依頼をうけて、武揚の文書の解読を進めている 伊藤 栄子 48-61 20070507
研究ノート 20   〔中嶋〕三郎助公の消息〔古美術誌掲載の随筆〕 中島誠之助 48-61
  (骨董屋からくさ 店主) 48-62
  中嶋三郎助の書状解読文 伊藤 栄子 48-63
  その後の中嶋家 48-66
  (いとう えいこ・古文書研究家) 48-67
●久美浜に於ける伊能測量〔文化03丙寅年第五次測量(1806)〕 21 久美浜に於ける伊能測量(二)郷土久美浜誌 松田 昭二 48-42
  (まつだ しょうじ・久美浜町郷土研究会副会長) 48-44
  「郷土久美濱」第10号より 48-45
    忠敬が小西伯熙(こにしはくき)邸に止宿している
○今井八九郎 22 今井八九郎の「室蘭図」(一) 井口 利夫 48-46
  はじめに
  (1)伊能忠敬の孫弟子「今井八九郎」
    今井八九郎(信方のぶかた)は松前藩の測量家で、間宮林蔵にその測量術を学んだとされる
  (2)今井八九郎図の縮尺 48-47
  札幌市中央図書館蔵の今井八九郎図「室蘭図」 48-52
  (いぐち としお・アイヌ語地名、松浦武四郎研究家) 48-53
編集余話 23 編集余話 福田 弘行 48-67
会員便り 24 お便り特集
48-68
日々の話題 25 日々の話題
48-72
新刊紹介 26 『地球人の地図思考』西川治著 暁印書館(あかつきいんしょかん)
48-72
お知らせ 27 お知らせ
48-72
  秋の佐渡旅行
  祝賀会・総会
会員便り 28 新入会員です。どうぞよろしく
48-72
  宮地 滋さん 伊万里市
奥付 29 研究会案内・投稿規定・HP・編集後記(F) (F) 48-73
30 2007年5月7日発行  発行 星埜 由尚  伊能忠敬研究会 編集 福田 弘行
発行 星埜 由尚
48-73
31 裏表紙(英文目次)
48-74






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
49号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇〇七年 第四九号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 49--1 20070806
2 表紙図解説 米国議会図書館蔵 伊能大図86号 金沢・宮腰(部分) 河崎 倫代 49-0
  編集委員 前田 幸子
3 目次
49-0
特報 4 祝 伊能洋 陽子ご夫妻「紫綬褒章」受章
  安藤由紀子さん 「世田谷伊能家伝存・伊能忠敬関係文書目録」編纂
  現代の快挙を祝す!

49-1
総会報告 5 二〇〇七年度総会報告 前田 幸子・福田 弘行 49-2
  事務局長に鈴木純子さん 編集長には前田幸子さん どうぞよろしく
  (前田 幸子・福田 弘行)
お知らせ 6 事務局長就任にあたって 鈴木 純子 49-4
7 新任ご挨拶 前田 幸子 49-5
  福田編集長は二〇〇一年の第二七号から六年間、通算二三号にわたり会報の編集、発行を担当してこられました。毎号六四頁以上、年四回の会報発行を、事務局長を兼任しながら担当してこられたことは、まったく超人的というほかありません
△記念碑の話題 8 わしがモデル! 銅像とご対面! 神保新さんとお孫さん 伊能 陽子 49-6
  神保新さん(忠敬の父神保貞恒の子孫)が五月三日、初めて富岡八幡宮へ
  まわりの見物客に、「私がモデルです」
話題I 9 『忠敬・重富展』が実現 今秋、伊能忠敬記念館にて 伊能忠敬記念館 49-6
10 佐渡へのいざない 佐渡の歴史を訪ね歩く 石川 進 49-7
  佐渡旅行のメニュー
11 歴史的土木・建築物 手掘り中山隧道-執念が掘らせた日本最長の手掘り隧道-山岸俊男 49-9
  映画「掘るまいか」を見ませんか! 忠敬さんに並ぶ16年も穴掘りを続ける我慢と努力
49-9
  山岸俊男さん 企画、制作、出演 49-9
12 「06伊能大図フロア展inあさひかわ報告」から 安川 義巳さん 49-9
13 川上清さん監修 茨城新聞社から発刊「ウォーキングガイド茨城」美しく歩いて健康づくり 川上 清 49-25
  (かわかみ きよし・茨城県ウォーキング協会副会長)
◎芳名録より 14 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 伊能 陽子 49-10
  白鳥 庫吉(しらとり くらきち) 昭和九年頃
  長岡 輝海 多分、昭和四、五年 49-11
話題Ⅱ 15 伊能家蔵書は五千冊(一) 佐久間 達夫 49-12
  伊能家の文庫土蔵は中国と日本の書籍のやま
  一、忠敬の出府前の学問
  二、「書籍目録」の内容
  資料一 書籍目録 49-14
  (さくま たつお・伊能忠敬研究家) 49-20
●伊能大図総覧 16 伊能大図総覧の地名と景観(三) 星埜 由尚 49-21
    稚内
    小樽・積丹周辺
    雷電海岸 49-24
    江差
  (ほしの よしひさ・(社)日本測量協会副会長、代表理事) 49-25
伊能大図謄写図 17 「伊能大図謄写図」調査概報(二) 鈴木 純子 49-26
  四、調査の記録から
    表1 伊能図式模写図の優品 49-28
  五、調査を終えて 49-29
  (すずき じゅんこ・日本国際地図学会評議員、新事務局長)
新刊紹介 18 ブックストリート 近著紹介 平川 定美 49-30
  拙著「佐世保戦国史の研究」について
  (ひらかわ さだみ・教職OB、郷土史家)
  「旅のフォトスケッチ」 野田茂生 「古希」写真集 野田 茂生 49-31
  (のだ しげお・NHKOB)
  青柳種信夫妻の墓誌 國重 正樹 49-32
  『伊能忠敬 見事なり、二度の人生』川村優著 平成六年 東京書店
  (くにしげ まさき・青柳種信研究家)
○今井八九郎 19 今井八九郎の「室蘭図」(二) 井口 利夫 49-33
  (3)今井八九郎「室蘭図」と松浦武四郎
  あとがき 49-37
  (いぐち としお・アイヌ語地名、松浦武四郎研究家)
研究ノート 20 忠敬先生関連の或る古書をめぐって(一) 秋間 実 49-38
  はしがき
  伊藤至郎著『伊能忠敬・鈴木雅之』伊藤書店(一九四一年九月十五日刊)
  伊藤至郎は篤実なヨーロッパ数学(史)研究者
    「唯研事件」第一審判決の日(1941年11月28日、日比谷公園)の集合写真 49-42
    著者は千葉県印旙郡〔下総国〕豊住村(現成田市)生まれで、同郷下総の二人を顕彰することが執筆の動機。刊行時は、千葉県一宮町〔上総国〕に住んでいた 49-44
  (あきま みのる・東京都立大学名誉教授、哲学・自然科学思想史) 49-45
◎文化の開拓者 21 「文化の開拓者 伊能忠敬翁」(六) 宮内 敏 49-46
  伊能測量のバックボーンとしての「利根水運」(二)


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
49号 ◎文化の開拓者 21     利根水運を支えた高瀬船 錦絵 富嶽三十六景 常州牛堀 宮内 敏 49-46 20070806
    拝領品とある伊達の家紋(笹すずめ)入りの漆器
  (みやうち さとし・伊能家縁戚、濱宅宮内家17代当主) 49-52
◎濱宅宮内家資料 22 濱宅宮内家所蔵資料から(その三) 宮内 敏 49-52
  おチョコ(猪口) 当家のマーク入り帆高瀬舟
○和算の人脈 23 和算の人脈(一) 安藤 由紀子 49-54
  一 『算法少女』をめぐって
  二 千葉あき
  三 会田算左衛門安明 49-55
  四 利根川と会田安明 49-58
  付録 和算の問題 49-60
  和算に興味をお持ちの方は、小寺氏のホームページ『和算の館』をご覧ください 49-61
  (あんどう ゆきこ・「伊能忠敬文書目録」編者)
研究ノート 24 伊能忠敬測量隊が観測した星(二) 佐久間 達夫 49-62
  伊能測量隊が観測した星名(星座名)《つづき》 49-64
  (さくま たつお・伊能忠敬研究家) 49-68
会員便り 25 お便りから
49-69
日々の話題 26 日々の話題
49-70
お知らせ 27 お知らせ
49-72
会員便り 28 新入会員です。どうぞよろしく
49-72
  猪原紘太さん 東京都杉並区
  岡部隆男さん 郡山市
編集余話 29 編集余話 福田 弘行 49-72
奥付 30 研究会案内・投稿規定・HP・編集後記(F) (F) 49-73
31 2007年8月6日発行  発行 星埜 由尚  伊能忠敬研究会 編集 福田 弘行
発行 星埜 由尚
49-73
32 裏表紙(英文目次)
49-74






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
50号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇〇七年 第五十号 史料と伊能図 継承通算五〇号記念号 伊能忠敬研究会 50--1 20071130
2 表紙図解説 米国議会図書館蔵 伊能大図84号 能登島(部分) 河崎 倫代 50-0
3 目次
50-0
巻頭 4 会報五〇号記念
50-1
  一歩一歩 忠敬の夢と歩く 忠敬の夢を伝える
5 『伊能忠敬研究』五〇号を回顧して 名誉代表 渡辺 一郎 50-2
  (わたなべ いちろう 前代表理事) 50-6
6 『伊能忠敬研究』五〇号を迎えて 代表理事 星埜 由尚 50-7
  (ほしの よしひさ 元国土地理院院長)
7 めまぐるしい十年、いつの間にか五〇号 理事 伊能 洋 50-8
  (いのう ひろし 洋画家 伊能家七代目)
  創刊のころ 伊能 陽子 50-9
  渦に巻き込まれて 安藤 由紀子 50-9
  通過点でしょうか 福田 弘行 50-9
研修報告 8 佐渡研修旅行遊学の記 山本 公之 50-10
  (やまもと きみゆき 小平・算数を楽しむ会) 50-13
9 佐渡旅行に参加して 中川 幸子 50-14
  (なかが さちこ 世田谷古文書会) 50-16
10 2007年度 伊能忠敬研究会研修旅行
50-17
  平成十九年度研修報告 石井夏海・文海旧蔵の古地図を管見する 高木 崇世芝 50-18
  (たかぎ たかよし・北方図研究家)
  お宝発見!! 江戸世界図 (新潟日報) 50-19
◎芳名録より 11 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 伊能 陽子 50-20
  真崎 甚三郎(まさき じんざぶろう) 昭和四年十月十二日
  中井 光次(なかい こうじ) 昭和四年十一月 50-21
話題I 12 若き研究者紹介 「こんにちは! 春香です!」 編集部 50-22