号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
61 |
表紙 米国議会図書館所蔵 伊能大図第132号 紀伊半島九鬼浦付近 |
|
* |
|
表紙写真解説 |
鈴木 純子 |
0 |
|
目次 |
|
|
|
震災レポート |
|
|
|
東北地方太平洋沖地震と香取市の被災 |
事務局 |
1 |
|
話題I |
|
|
|
伊能忠敬研究会15周年に寄せて |
星埜 由尚 |
4 |
|
伊能忠敬関係資料国宝記念祝賀会始末 |
渡辺 一郎 |
5 |
|
例会報告 |
事務局 |
8 |
|
藤岡家旧蔵資料の寄贈 |
編集部 |
9 |
|
話題U |
|
|
|
佐賀城下へ |
松尾 紀成 |
10 |
|
忠敬と江戸庶民の文化・大山講 |
大沼 晃 |
16 |
|
「大河への道」−志の輔らくごI |
鈴木 純子 |
22 |
|
伊能大図総覧の地名と景観(十五) |
星埜 由尚 |
23 |
|
研究ノート |
|
|
|
伊能忠敬研究(十一)忠敬の見た風景 |
石谷 春香 |
30 |
|
話題V |
|
|
|
「伊能忠敬の浜名湖紀行」受講記 |
加藤 忠三 |
41 |
|
伊能忠敬の足跡(展示会報告) |
上田 勝俊 |
43 |
|
偉人ランキング・出版 |
編集部 |
44 |
|
お知らせ |
|
|
|
香取市義援金受付窓口 |
事務局 |
45 |
|
各地のニュースー会員のお便りなど |
編集部 |
46 |
|
(入会案内・編集後記) |
|
49 |
|
裏表紙(英文目次) |
|
50 |
|
|
|
|
特集号 |
→トップ |
|
|
号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
特集号 |
表紙 米国議会図書館所蔵 伊能大図第135号 大坂 |
|
* |
|
表紙写真解説 |
渡辺 一郎 |
0 |
|
目次 |
|
|
|
グラビア |
|
|
|
記念祝賀会 |
|
1 |
|
第一部 伊能忠敬記念館見学・墓参 |
|
2 |
|
第二部 講演と伊能測量関係者子孫交流 |
|
3 |
|
第三部 祝賀会 |
|
4 |
|
出席された伊能家縁者・伊能研関係者らの紹介 |
|
8 |
|
大河ドラマの実現を目指して四首長会談・マスコミ各社の報道状況 |
渡辺 一郎 |
9 |
|
【経過報告】 フランス中図の佐原招聘から完全復元伊能図フロア展まで |
渡辺 一郎 |
10 |
|
【記念講演】 伊能忠敬の長女・お稲の血筋についての新事実 |
戸村 茂昭 |
14 |
|
会員便り |
|
|
|
研究会十五周年に際して |
伊能 洋 |
20 |
|
記念行事出席者名簿 |
|
22 |
|
ほっとニュース |
|
24 |
|
|
|
|
62 |
→トップ |
|
|
号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
62 |
表紙 米国議会図書館所蔵 伊能大図第137号 神戸(部分) |
|
|
|
表紙図解説 |
鈴木 純子 |
|
|
目次 |
|
|
|
話題 |
|
|
|
特報 伊能図とともに幕府へ上呈した『輿地実録』正本を確認 |
鈴木 純子 |
1 |
|
伊能測量史料紹介@ 尾鷲大庄屋土井家文書(一) |
|
|
|
−よく揃った測量関係の村方文書として− |
伊藤栄子・渡辺一郎 |
5 |
|
コラム 忠敬さんの印鑑調べ |
渡辺一郎 |
11 |
|
伊能測量史料紹介A 第四次隊、中能登を行く(一) |
|
|
|
加賀藩十村真舘四郎大夫「覚書」より |
河崎倫代 |
12 |
|
伊能測量史料紹介B 唐津、伊万里辺りの忠敬の先触れと村方記録 |
渡辺一郎 |
18 |
|
研究ノート |
|
|
|
忠敬と大雄山最乗寺・道了講 |
大沼 晃 |
25 |
|
研究レポート『伊能忠敬』(十二) |
|
|
|
忠敬の見た風景(その六) |
石谷春香 |
29 |
|
各地のニュース・お知らせ |
編集部 |
33 |
|
理事会報告・伊能忠敬史跡紹介・会員便り・測量日記DVD発売ほか |
|
|
|
|
|
|
63 |
→トップ |
|
|
号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
63 |
表紙 伊能大図 187号 福岡(部分) |
|
|
|
表紙写真解説 |
鈴木 純子 |
|
|
伊能忠敬ゆかりの地めぐり-1 三国峠を越えた伊能忠敬 |
星埜 由尚 |
|
|
目次 |
|
|
|
グラビア |
|
|
|
伊能図の旅 |
星埜 由尚 |
1 |
|
大図第三二号より 箱館 |
|
|
|
大図一〇〇号より富士五山 |
|
|
|
大図三二三号より京都伏見 |
|
|
|
話 題 |
|
|
|
特報大谷亮吉旧蔵 「伊豆七島特別中図」競売 |
渡辺 一郎 |
6 |
|
伊能測量現地史料紹介C 尾鷲大庄屋土井家文書(二)全文紹介 |
伊藤 栄子・渡辺 一郎 |
11 |
|
コラム「伊豆七島中図などの入札結果について」 |
|
16 |
|
伊能測量現地史料紹介D 第四次隊、中能登を行く(二) |
河崎 倫代 |
17 |
|
忠敬に信頼された測量先の協力者たち 福岡の国学者・青柳種信のこと |
渡辺 一郎 |
23 |
|
富士山の方位に拘った銚子測量の検証 |
宮内 敏 |
28 |
|
ニュース・お知らせ |
編集部 |
36 |
|
|
|
|
64 |
→トップ |
|
|
号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
64 |
表紙 九州沿岸大図第20号 「阿蘇」(部分) |
|
|
|
表紙写真解説 |
星埜 由尚 |
|
|
伊能忠敬ゆかりの地めぐり-2 箱田良助誕生の地 |
星埜 由尚 |
|
|
目次 |
|
|
|
グラビア |
|
|
|
伊能図の旅 |
星埜 由尚 |
1 |
|
大図二三号より 釧路 |
|
|
|
大図九三号より 横濱 |
|
|
|
大図一三五号より 斑鳩 |
|
|
|
話 題 |
|
|
|
米国議会図書館蔵伊能大図の出自 |
菱山 剛秀 |
6 |
|
伊能測量現地史料紹介E 尾鷲大庄屋土井家文書(三)本文 完 |
伊藤 栄子・渡辺 一郎 |
10 |
|
伊能測量現地史料紹介F |
河崎 倫代 |
30 |
|
忠敬旧宅雑録(一) |
伊能 洋 |
38 |
|
資料 |
|
|
|
「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第一回 |
監修 渡辺 一郎
編著 井上 辰男 |
39 |
|
各地の ニュース |
|
|
|
海洋情報部の新庁舎に伊能図などの資料館が完成 |
渡辺 一郎 |
47 |
|
石川県支部だより 伊能測量隊の食事を再現 |
|
48 |
|
地元の子どもたちによる伊能忠敬銅像清掃デー2012 |
|
49 |
|
会員だより |
|
|
|
新入会員紹介 |
|
50 |
|
龍に因んだ地名 |
|
50 |
|
新聞から 伊能忠敬佐賀測量二〇〇年偉人の足跡 |
|
51 |
|
銚子で元旦にコンサート |
|
52 |
|
「伊能忠敬NHK大河ドラマを目指して」の署名―ありがとうございました― |
渡辺 一郎・宮 勲 |
52 |
|
お知らせ |
|
52 |
|
|
|
|
65 |
→トップ |
|
|
号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
65 |
表紙 九州沿岸大図 巻第20 伊能忠敬作(重要文化財) |
星埜 由尚 |
|
|
表紙写真解説 |
|
|
|
伊能忠敬ゆかりの地めぐり-3 函館山 |
星埜 由尚 |
|
|
目次 |
|
|
|
グラビア |
|
|
|
伊能図の旅 |
星埜 由尚 |
1 |
|
大図第一〇四号より 三宅島 |
|
|
|
大図第四七号より 綾里付近 |
|
|
|
大図第一二九号より 木曽川河口 |
|
|
|
話 題 |
|
|
|
伊能図はどう利用されたか その1 江戸時代 |
鈴木 純子 |
6 |
|
伊能測量現地史料紹介G 長州藩毛利家の伊能測量記録 (一) |
河島 悦子・鈴木 純子・伊藤 栄子・渡辺 一郎 |
15 |
|
伊能旧宅雑録 (二) |
伊能 洋 |
23 |
|
伊能三郎右衛門家を再興した伊能源六景文と海保家について |
海保 英之 |
24 |
|
ノート |
|
|
|
伊能忠敬関係基本図書 |
渡辺 一郎 |
27 |
|
京大図書館蔵伊能大図稿本 ・天理大学図書館蔵伊能中図の閲覧調査の報告 |
|
31 |
|
資料 |
|
|
|
「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第二回 |
監修 渡辺 一郎
編著 井上 辰男 |
43 |
|
ニュース |
|
|
|
NHKの大河ドラマ要望書提出模様 |
渡辺 一郎 |
44 |
|
伊豆七島図売約される |
渡辺 一郎 |
45 |
|
「江戸の天文観測三部 作」シリーズ三冊を読んで |
大沼 晃 |
46 |
|
|
|
|
66 |
→トップ |
|
|
号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
66 |
表紙 九州沿岸大図 第29号 室蘭 |
星埜 由尚 |
|
|
表紙写真解説 |
|
|
|
伊能忠敬ゆかりの地めぐり-3 奥羽国桃生郡 分浜 |
星埜 由尚 |
|
|
目次 |
|
|
|
グラビア |
|
|
|
伊能図の旅 |
星埜 由尚 |
1 |
|
大図第一〇五号より 八丈島 |
|
|
|
中図第六図より 岡山 |
|
|
|
大図第一〇七・一一一号より 御前崎 |
|
|
|
話 題 |
|
|
|
資料解読 高橋(景保)御用日記(一) |
安藤 由紀子 |
6 |
|
伊能測量現地史料紹介H 長州藩毛利家の伊能測量記録 (二) |
河島 悦子・鈴木 純子・伊藤 栄子・渡辺 一郎 |
17 |
|
「香とりの日記」の頃 |
伊能 楯雄 |
23 |
|
伊能旧宅雑録 (三) |
伊能 洋 |
26 |
|
忠敬談話室 |
|
|
|
伊能測量漫筆一 第二次測量に松平定信の影 |
渡辺 一郎 |
28 |
|
シーボルトの原図を求めて ブランデンシュタイン城訪問記 |
渡辺 一郎 |
30 |
|
資料 |
|
|
|
「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第三回 |
監修 渡辺 一郎
編著 井上 辰男 |
32 |
|
ニュース・お知らせ |
|
|
|
佐賀フロア展が開かれました。 |
渡辺 一郎 |
42 |
|
銚子で伊能測量実験が行われました |
宮内 敏 |
44 |
|
新入会員自己紹介 |
|
46 |
|
会員だより |
|
46 |
|
九州支部例会報告 |
石川 清一 |
47 |
|
『山島方位記』のディジタル化 |
|
48 |
|
|
|
|
67 |
→トップ |
|
|
号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
67 |
表紙 諏訪神社(香取市)蔵 伊能測量風景図 |
|
|
|
表紙写真解説 |
渡辺 一郎 |
|
|
目次 |
|
|
|
グラビア |
|
|
|
伊能図の旅 |
星埜 由尚 |
1 |
|
大図第四〇号 野辺地 |
|
|
|
大図第一〇九 木曾福島 |
|
|
|
大図第百八十八号 佐賀・久留米 |
|
|
|
話 題 |
|
|
|
資料解読 高橋(景保)御用日記(二) |
安藤 由紀子 |
6 |
|
伊能測量現地史料紹介I 長州藩毛利家の伊能測量記録 (三) |
河島 悦子・鈴木 純子・伊藤 栄子・渡辺 一郎 |
12 |
|
伊能図はどう利用されたか −その二 明治時代(1)− |
鈴木 純子 |
16 |
|
伊能測量にかかった費用の試算 |
渡辺 一郎 |
22 |
|
伊能旧宅雑録 (三) |
伊能 洋 |
27 |
|
忠敬談話室 |
|
|
|
山武歳時記 ー山武市植草における「おびしゃ」 |
江口 俊子 |
27 |
|
伊能忠敬ゆかりの地めぐり(五) 福江市の伊能測量史跡 二題 |
渡辺 一郎 |
28 |
|
伊能測量関連施設案内 松浦史料博物館(長崎県平戸市) |
渡辺 一郎 |
30 |
|
資料 |
|
|
|
「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第四回 |
監修 渡辺 一郎
編著 井上 辰男 |
32 |
|
ニュース・お知らせ |
|
|
|
石川県支部ニュース |
河ア 倫代 |
46 |
|
会員だより |
|
49 |
|
新入会員自己紹介 |
|
49 |
|
会誌『伊能忠敬研究』 原稿の作り方 |
|
50 |
|
|
|
|
68 |
→トップ |
|
|
号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
68 |
表紙 伊能大図95号部分 浅間山付近 |
|
|
|
表紙写真解説 |
渡辺 一郎 |
|
|
目次 |
|
|
|
グラビア |
|
|
|
伊能図の旅 |
星埜 由尚 |
1 |
|
伊能中図第三図より 飛島・粟島 |
|
|
|
大図第一一七号より 伊勢 |
|
|
|
大図第百三二号・一四〇号より 新宮から潮岬 |
|
|
|
話 題 |
|
|
|
資料解読 高橋(景保)御用日記(三) |
安藤 由紀子 |
6 |
|
伊能忠敬史跡めぐり 伊能三郎右衛門家墓地 |
伊能 楯雄 |
13 |
|
地域史料 対馬藩宗家文庫『測量御用記録』続 |
入江 正利 |
17 |
|
伊能忠敬周辺の人@ 会田算左衛門安明 |
前田 幸子 |
22 |
|
伊能忠敬、金沢測量三日間の謎 |
河ア 倫代 |
28 |
|
長崎からの書状 |
柏木 隆雄 |
35 |
|
忠敬談話室 |
|
|
|
シルバコンパスで伊能忠敬の測量を体験してみよう |
菱山 剛秀 |
37 |
|
伊能測量漫筆二 測量風景図を新発見 公表を熱望 |
渡辺 一郎 |
41 |
|
各地のニュース |
|
|
|
冨所家『永代禄』伊能忠敬測量隊の『先触れ』の写に誤記を発見 |
山浦 佐智代 |
53 |
|
第四回伊能忠敬銅像清掃デー開く 元気いっぱい数矢の子供たち |
|
54 |
|
気象庁磁気観測所 観測開始百周年記念行事行われる |
|
55 |
|
「伊能忠敬銚子測量の碑」建立を目指して |
宮内 敏 |
56 |
|
出版物紹介「近世日本の北方図研究」木崇世芝著 |
柏木 隆雄 |
57 |
|
新入会員紹介 |
|
58 |
|
会員だより |
|
58 |
|
本誌『投稿要領』一部改訂 |
|
59 |
|
|
|
|
69 |
→トップ |
|
|
号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
69 |
表紙 伊能大図146号高松付近と伊能大図151号部分丸亀付近 |
|
|
|
表紙写真解説 |
渡辺 一郎 |
|
|
目次 |
|
|
|
グラビア |
|
|
|
伊能図の旅 |
|
|
|
伊能大図第109図より 野麦峠 |
星埜 由尚 |
1 |
|
伊能大図第25号より 襟裳岬 |
|
|
|
伊能大図第116号より 三河湾東部 |
|
|
|
話 題 |
|
|
|
史料解説 桜井秀蔵あて伊能忠敬書簡 |
伊能 楯雄 |
6 |
|
コラム 伊能忠敬と桜井秀蔵 |
|
9 |
|
伊能測量現地史料紹介J 高松藩久米栄左衛門 伊能測量覚 |
伊藤 栄子・渡辺 一郎 |
10 |
|
窪谷婦人妙真のこと |
窪谷 悌二郎 |
15 |
|
コラム 仙台藩屋敷と潮来の繁栄 |
|
24 |
|
伊能忠敬周辺の女性の手紙 |
加藤 時男 |
25 |
|
コラム 伊能隊と飲酒 |
|
28 |
|
忠敬談話室 |
|
|
|
山武歳時記(二) −九十九里田中荒生で復活した「虫送り」 |
江口 俊子 |
29 |
|
伊能測量漫筆三 唐津藩の伊能図に関するメモ |
渡辺 一郎 |
30 |
|
安倍首相成長戦略の記者会見で伊能忠敬に触れる |
|
31 |
|
コラム あれ?彎架羅針がない? |
|
|
|
異色の新会員紹介 箱田良助の子孫・榎本隆充さん |
|
32 |
|
榎本武揚文書に出会う |
渡辺 一郎 |
34 |
|
会報六八号の「先触れ」の写しに誤記を発見より |
伊東 栄子 |
35 |
|
コラム「伊能図大全」の刊行決定 |
|
35 |
|
資料 |
|
|
|
「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第六回 |
監修 渡辺 一郎
編著 井上 辰男 |
36 |
|
ニュース・お知らせ |
|
|
|
各地のニュース |
|
45 |
|
新入会員紹介 |
|
46 |
|
会員だより |
|
46 |
|
|
|
|
70 |
→トップ |
|
|
号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
70 |
表紙 伊能大図八一号 長野 部分 |
|
|
|
表紙写真解説 |
渡辺 一郎 |
|
|
目次 |
|
|
|
グラビア |
|
|
|
伊能図の旅 |
星埜 由尚 |
1 |
|
大図第二十二図の部分 厚岸 |
|
|
|
大図第一八七号の部分 大宰府周辺 |
|
|
|
伊能大図第一二五号の部分 琵琶湖東岸 |
|
|
|
研究と話題 |
|
|
|
東日本大震災 香取市と伊能家旧宅の被災と復興 |
宇井 成一 |
6 |
|
伊能忠敬周辺の女性の手紙(二) |
加藤時男 |
11 |
|
高橋(景保)御用日記(四) |
安藤由紀子 |
16 |
|
伊能忠敬周辺の人A 高橋作左衛門景保 |
前田 幸子 |
21 |
|
連載 新設伊能忠敬物語 第一話 伊能忠敬はなぜ測量をはじめたか(1) |
渡辺 一郎 |
30 |
|
忠敬談話室 |
|
|
|
江波嶋絶景−忠敬が見た風景― |
前田 幸子 |
36 |
|
山武歳時記(三) −新仏をお迎えする− 「新盆棚」 |
江口 俊子 |
38 |
|
雑学 アナログとデジタル |
宮内 敏 |
39 |
|
資料 |
|
|
|
伊能忠敬測量隊の足跡をたどる 連載第七回 |
監修 渡辺 一郎
編著 井上 辰男 |
40 |
|
各地のニュース |
|
|
|
2013年度 伊能忠敬研究会総会開催される |
|
49 |
|
伊能忠敬銚子測量記念碑 除幕式参加と銚子ジオパーク研修旅行のご案内 |
宮内 敏・宮 勲 |
51 |
|
新入会員自己紹介 |
|
52 |
|
|
|
|
71 |
→トップ |
|
|
号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
71 |
表紙 米国議会図書館所蔵 伊能大図 一一七号 鳥羽 |
|
|
|
表紙写真解説 |
渡辺 一郎 |
|
|
目次 |
|
|
|
グラビア |
|
|
|
伊能図の旅 |
星埜 由尚 |
1 |
|
大図第五八号の部分 銚子 |
|
|
|
大図第一五号の部分 手売島と焼尻島 |
|
|
|
大図第一四二号の部分 徳島と吉野川河口 |
|
|
|
話 題 |
|
|
|
伊能忠敬周辺女性の手紙(三) -小島一仁先生古文書講座の資料から- |
加藤 時男 |
6 |
|
新説 伊能忠敬物語 第二話 伊能忠敬はなぜ測量をはじめたか(二) |
渡辺 一郎 |
11 |
|
コラム「伊能測量漫筆 忠敬の時代」 |
|
|
|
忠敬談話室 |
|
|
|
八丈島図を見ながら |
伊能 楯雄 |
22 |
|
伊能探訪のすすめ―三種の神器≠携えて― |
河崎 倫代 |
25 |
|
コラム「伊能探訪と会報への投稿のお願い」 |
|
|
|
山武歳時記(四)北総台地晩秋の風物詩 「落花生のボッチ」 |
江口 俊子 |
28 |
|
資料 |
|
|
|
「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第八回
伊能忠敬銅像報告書「伊能忠敬の足跡」の改訂増補版 |
監修 渡辺 一郎
編著 井上 辰男 |
29 |
|
ニュース・お知らせ |
|
|
|
石川県支部ニュース |
河崎倫代 |
46 |
|
「伊能忠敬没後二百年記念誌」発行に向けて |
|
48 |
|
伊能測量記念碑除幕式盛大に挙行 |
事務局 |
48 |
|
|
|
|
72 |
→トップ |
|
|
号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
72 |
表紙 米国議会図書館所蔵 伊能大図 一八七号 福岡の部分 |
|
|
|
表紙写真解説 |
渡辺 一郎 |
|
|
目次 |
|
|
|
グラビア |
|
|
|
伊能図の旅 |
星埜 由尚 |
1 |
|
琉球国之図 |
|
|
|
大図第三〇号の一部 噴火湾北岸 |
|
|
|
大図第一三四号の一部 大和路 |
|
|
|
研究と話題 |
|
|
|
伊能図から読み取る沿岸地形の移り変わり(1) 中海沿岸の埋め立て |
高安 克己 |
6 |
|
新説 伊能忠敬物語 第三話 「 伊能測量はじまる」 |
渡辺 一郎 |
10 |
|
銚子測量―富士山の方位測量の地 「犬若岬今昔」 |
宮内 敏 |
20 |
|
忠敬談話室 |
|
|
|
出雲市 手銭家文書の紹介 |
渡辺 一郎 |
26 |
|
伊能忠敬銚子測量記念碑建立詳報 |
宮内 敏 |
33 |
|
伊能探訪のすすめ ―五島列島の旅― |
河崎 倫代 |
37 |
|
伊能忠敬没後二百年記念誌発行に向けて―各地の記念碑・標柱等紹介(一)― |
河崎 倫代 |
41 |
|
山武歳時記(五)江戸庶民の信仰を集めた房総の大寺「芝山仁王尊観音寺」 |
江口 俊子 |
44 |
|
資料 |
|
|
|
「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第九回
伊能忠敬銅像報告書「伊能忠敬の足跡」の改訂増補版 |
監修 渡辺 一郎
編著 井上 辰男 |
46 |
|
ニュース・会員便り・お知らせ |
|
|
|
各地のニュース 諏訪公園伊能忠敬銅像清掃・伊能ウオーク・富岡八幡宮 |
|
54 |
|
会員だより |
|
55 |
|
|
|
|
73 |
→トップ |
|
|
号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
73 |
表紙 米国議会図書館所蔵 伊能大図(彩色復元図二○二号)長崎の部分 |
|
|
|
表紙写真解説 |
渡辺 一郎 |
|
|
目次 |
|
|
|
グラビア |
|
|
|
伊能図の旅 |
星埜 由尚 |
1 |
|
九州沿海図第17の部分(東京国立博物館蔵) |
|
|
|
九州沿海図第8・11の部分(東京国立博物館蔵) |
|
|
|
平戸領全図(松浦史料博物館蔵) |
|
|
|
話 題 |
|
|
|
伊能忠敬の書簡二通 |
加藤 時男 |
6 |
|
連載 高橋(景保)御用日記より(四) |
渡辺 一郎 |
11 |
|
宮家家伝薬に纏わる逸話 |
宮 啓明・宮 宏・宮 勲・渡辺 一郎 |
17 |
|
忠敬談話室 |
|
|
|
伊能忠敬が行かなかった日本 小笠原諸島はなぜ列強に侵略されなかったのか |
鈴川 準二 |
22 |
|
伊能測量漫筆四 桑原隆朝は伊能測量の影のキーマン |
渡辺 一郎 |
24 |
|
伊能忠敬没後二百年記念誌発行に向けて―各地の記念碑・標柱等紹介(二)― |
河崎 倫代 |
25 |
|
山武歳時記(六) ―夏場が旬の「九十九里地はまぐり」― |
江口 俊子 |
29 |
|
マルタ島見聞記 |
I・W生 |
31 |
|
資料 |
|
|
|
「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第八回
伊能忠敬銅像報告書「伊能忠敬の足跡」の改訂増補版 |
監修 渡辺 一郎
編著 井上 辰男 |
34 |
|
ニュース・お知らせ |
|
47 |
|
石川県支部ニュース 加賀藩測量の足跡をたどる(一) |
室山 孝 |
|
|
笹山領測量二〇〇年記念 伊能忠敬ミニフロア展 |
|
|
|
香取支部ニュース |
伊能 楯雄 |
|
|
ほか |
事務局 |
|
|
|
|
|
74 |
→トップ |
|
|
号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
74 |
表紙 国立公文書館内閣文庫蔵 新発見の北海道伊能小図稿本 |
|
|
|
表紙写真解説 |
渡辺 一郎 |
|
|
目次 |
|
|
|
グラビア |
|
|
|
伊能図の旅 |
星埜 由尚 |
1 |
|
九州沿海図7の一部 日向宮崎平野 |
|
|
|
九州沿海図12の一部 薩摩半島大浦 |
|
|
|
大図二〇六号の一部 五島日之島 |
|
|
|
研究と話題 |
|
|
|
富士山の高さを伊能測量ではどのように求めたのだろうか? |
戸村 茂昭 |
6 |
|
伊能忠敬の富士山の高さ測量 |
菱山 剛秀 |
9 |
|
伊能図におけるグリニッジについて |
戸村 茂昭 |
15 |
|
コラム 伊能忠敬旧宅完成 |
|
18 |
|
新説 伊能忠敬物語 第四話 間宮林蔵と出会う |
渡辺 一郎 |
19 |
|
コラム 伊能忠敬の北海道図はすべて間宮林蔵の測量だった! |
|
26 |
|
忠敬談話室 |
|
|
|
伊能忠敬没後二百年記念誌発行に向けて―各地の記念碑・標柱等紹介(三)― |
河崎 倫代 |
27 |
|
コラム 会員だより・三厩見聞 |
|
32 |
|
宮城県大和町広報五月号に「伊能測量隊」に関する記事が掲載! |
戸村 茂昭 |
33 |
|
伊能探訪のすすめ ―岩手・三陸の旅― |
河崎 倫代 |
34 |
|
ちょこっと伊能探訪 ―大分の記念碑・史跡等紹介― |
前田 幸子 |
40 |
|
山武歳時記(七) 横芝光町の“風祭り”「中台梯子獅子舞」 |
江口 俊子 |
43 |
|
コラム ナウマンと伊能図 |
河崎 倫代 |
44 |
|
資料 |
|
|
|
「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第十一回
伊能忠敬銅像報告書「伊能忠敬の足跡」の改訂増補版 |
監修 渡辺 一郎 編著 井上 辰男 |
45 |
|
ニュース・会員便り・お知らせ |
|
|
|
石川県支部ニュース 加賀藩測量の足跡をたどる(二) |
寺尾 承子 |
49 |
|
九州支部 平成二六年度例会報告 |
石川 清一 |
53 |
|
伊能測量下呂訪問二〇〇年展 |
武川 久兵衛 |
53 |
|
会員だより |
|
|
|
小学六年生による伊勢街道伊能測量〜体験学習の講師に招かれて〜 |
戸村 茂昭 |
57 |
|
襟裳岬 |
河島 悦子 |
58 |
|
第八次測量の道を歩く |
市川 美津夫 |
59 |
|
新入会員紹介 |
|
59 |
|
二〇一四年度総会・懇親会・散策会報告 |
|
60 |
|
|
|
|
75 |
→トップ |
|
|
号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
75 |
表紙 伊能忠敬蝦夷地上陸地点吉岡の空撮 |
|
|
|
表紙写真解説 |
渡辺 一郎 |
|
|
目次 |
|
|
|
特集 北海道図と間宮林蔵 |
|
|
|
グラビア |
|
|
|
伊能忠敬の第一次測量北海道図と最終伊能図(間宮図)の比較 |
渡辺 一郎・横溝 高一 |
1 |
|
研究と話題 |
|
|
|
「間宮林藏の東蝦夷地測量」執筆について |
井口 利夫 |
20 |
|
間宮林蔵の実地測量―千島・カラフト島・蝦夷地― |
木崇世芝 |
24 |
|
間宮林蔵の蝦夷地測量成果を比較 |
打田 元輝 |
30 |
|
間宮林蔵 道南測量の足跡 |
中塚 徹朗 |
38 |
|
間宮林蔵 釧路・厚岸を通る記録 |
打田 元輝 |
41 |
|
謝辞 国立公文書館の奇遇 |
渡辺 一郎 |
42 |
|
コラム 国立公文書館の奇遇 |
|
|
|
伊能忠敬の蝦夷図についての疑問 |
星埜 由尚 |
43 |
|
忠敬談話室 |
|
|
|
伊能忠敬相浦地区測量二百年記念文碑設立の意義とその経緯 |
平川 定美 |
47 |
|
コラム 内弟子門谷清次郎は絵師だった |
|
|
|
伊能忠敬旧宅大修復なる |
伊能 洋 |
52 |
|
各地の記念碑・標柱等紹介(四) |
河崎 倫代 |
54 |
|
ニュース・会員便り・お知らせ |
|
|
|
大河ドラマ化でNHK陳情・香取支部ニュース |
|
57 |
|
会員だより |
齊藤サダ・市川美津夫 |
58 |
|
新入会員紹介・二〇一五年度総会予告ほか |
|
60 |
|
|
|
|
76 |
→トップ |
|
|
号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
76 |
表紙 国立国会図書館蔵大図相州大山 |
|
|
|
表紙写真解説 |
渡辺 一郎 |
|
|
目次 |
|
|
|
話 題 |
|
|
|
小宮山楓軒『懐宝日札』を読む |
前田 幸子 |
1 |
|
伊能忠敬測量日記五の巻末の舞台 |
山浦 佐智代 |
7 |
|
『山島方位記』第三巻記載の富士山の高さ |
菱山 剛秀 |
12 |
|
伊能忠敬周辺の人B渋川助左衛門景佑 |
前田 幸子 |
15 |
|
江戸幕府日記を読む |
前田 幸子 |
23 |
|
忠敬談話室 |
|
|
|
「修身」の教科書に書かれた伊能忠敬 |
安 克己 |
25 |
|
伊能忠敬没後二百年記念誌発行に向けて |
河崎 倫代 |
27 |
|
山武歳時記(八)歳神様を迎える |
江口 俊子 |
31 |
|
石川県支部ニュース |
相良 文昭 |
33 |
|
伊能忠敬出生の地九十九里町で講演会開催 |
宮 勲 |
37 |
|
ふるさと発見・歴史を語る会 「伊能忠敬とかほく」 |
寺口 学 |
37 |
|
新入会員自己紹介 |
|
38 |
|
会員だより |
|
39 |
|
資料 |
|
|
|
「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第十二回 |
監修 渡辺 一郎
編著 井上 辰男 |
40 |
|
|
|
|
77 |
→トップ |
|
|
号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
77 |
表紙 国立国会図書館蔵伊能大図 第六八図陸奥(磐城・赤津・白川・羽前・月山) |
|
|
|
表紙写真解説 |
渡辺 一郎 |
|
|
目次 |
|
|
|
話 題 |
|
|
|
伊能一族と宮本茶村 |
宮内 敏 |
1 |
|
伊能忠敬測量の『点と線』 |
戸村 茂昭 |
7 |
|
愛媛県立図書館 久門家文書解読(一) |
解読者 伊藤栄子・記事整理 渡辺一郎 宮 勲 |
10 |
|
伊能忠敬周辺の人C「平山季忠」 |
前田 幸子 |
19 |
|
江戸幕府日記を読むA『日本東半部沿海地図』上覧 |
前田 幸子 |
25 |
|
忠敬談話室 |
|
|
|
各地の記念碑・標柱等紹介(六) |
河崎 倫代 |
27 |
|
忠敬先生の没月日について |
前田 幸子 |
31 |
|
全ての道が通じたローマを訪ねて |
戸村 茂昭 |
33 |
|
小説・林蔵と秀蔵(上) |
柏木 隆雄 |
35 |
|
各地のニュース |
|
|
|
石川県支部ニュース 加賀藩測量の足跡をたどる(四) |
寺口 学 |
38 |
|
平成27年度 九州支部例会報告 |
井上 辰男 |
47 |
|
会員便り |
|
|
|
「測量の日」雑感 |
大沼 晃 |
47 |
|
二〇一五年度総会の報告 |
新沢 義博 |
49 |
|
|
|
|
78 |
→トップ |
|
|
号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
78 |
表紙 福島から松前方面へのルートの写真 |
|
|
|
表紙写真解説 |
渡辺 一郎 |
|
|
目次 |
|
|
|
話 題 |
|
|
|
江戸幕府日記を読むB 『寛政改暦』天文方仰付・関係者褒賞 |
前田 幸子 |
1 |
|
伊能大図に記載されている地名等について |
星埜 由尚 |
4 |
|
佐原屋庄兵衛とは何者か |
玉造 功 |
10 |
|
愛媛県立図書館 久門家文書 解読(二) |
解読者 伊藤栄子・記事整理 渡辺一郎 宮 勲 |
14 |
|
伊能忠敬自筆 野取図帳―三浦半島一部― |
前田 幸子 |
20 |
|
連載 新説 伊能測量物語(再開)第五話 第二次測量始まる |
渡辺 一郎 |
22 |
|
伊能忠敬周辺の人D 間宮林蔵 |
前田 幸子 |
28 |
|
忠敬談話室 |
|
|
|
小説・林蔵と秀蔵(下) |
柏木 隆雄 |
36 |
|
コラム 松平定信と文人 |
松宮 輝明 |
39 |
|
ドラえもんが伊能測量説明しました! |
戸村 茂昭 |
40 |
|
各地の記念碑・標柱等紹介(七) |
河崎 倫代 |
42 |
|
三重県菰野町で「伊能忠敬と菰野」という展示が開催された! |
戸村 茂昭 |
44 |
|
〜タイムトリップ〜伊能忠敬銚子に現れる |
宮内 敏 |
46 |
|
ニュース・会員だより |
|
|
|
忠敬先生没後200年記念事業について |
渡辺 一郎 |
49 |
|
−最後の踏ん張りどころ−伊能忠敬大河ドラマ化を目指して |
伊能 敏雄 |
50 |
|
石川県支部ニュース 加賀藩測量の足跡をたどる(五の一) |
室山 孝 |
51 |
|
香取支部だより |
伊能 楯雄 |
55 |
|
伊能忠敬測量隊一行宿泊記念標柱除幕式−熱海市伊豆山「うみのホテル中田屋」にて |
鈴木 純子 |
58 |
|
「伊能忠敬測量日記 解読決定版デジタル版」完成のお知らせ |
|
59 |
|
会員だより |
|
60 |
|
|
|
|
79 |
→トップ |
|
|
号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
79 |
表紙 国立歴史民俗博物館蔵 伊能大図 第一三七号 部分 |
|
|
|
表紙写真解説 |
渡辺 一郎 |
|
|
目次 |
|
|
|
話 題 |
|
|
|
愛媛県立図書館 久門家文書 解読(三) |
解読者 伊藤栄子・記事整理 渡辺一郎 宮 勲 |
1 |
|
志摩の的矢と越賀村を訪ねて 第五次測量と幕末幕府海軍測量の軌跡 |
野田 雅子 |
7 |
|
川幅測定場面を記した野帳の解読と検証 |
戸村 茂昭 |
19 |
|
連載 新説 伊能測量物語(再開)第五話 第二次測量始まる |
渡辺 一郎 |
24 |
|
「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第十四回 |
監修 渡辺 一郎
編著 井上 辰男 |
31 |
|
忠敬談話室 |
|
|
|
佐世保市立花高小学校・堀江謙成さんの「伊能忠敬が通った早岐」 |
河崎 倫代 |
40 |
|
相模国 大山探訪?末記―伊能測量隊宿泊先は何処― |
文 大沼 晃、写真・構成 狼 芳明 |
42 |
|
ブラニイガタ2016岩船のまちあるき 伊能忠敬の足跡を辿り春の湊町を巡る春の湊町を巡る |
山浦 佐智代 |
46 |
|
各地の記念碑・標柱等紹介(八) |
河崎 倫代 |
50 |
|
ニュース・会員だより |
|
|
|
2016年度総会報告―伊能忠敬研究会設立20周年記念― |
事務局 |
57 |
|
石川県支部ニュース 加賀藩測量の足跡をたどる(五の二) |
室山 孝 |
58 |
|
九州支部ニュース 伊能忠敬没後200年記念行事 |
|
61 |
|
会員だより |
|
62 |
|
新入会員自己紹介 |
|
63 |
|
|
|
|
80 |
→トップ |
|
|
号数 |
表題 |
著者 |
頁 |
80 |
表紙 伊能隊の瀬戸内測量 |
|
|
|
表紙写真解説 |
竹村 基・渡辺 一郎 |
|
|
目次 |
|
|
|
話 題 |
|
|
|
伊能忠敬が瀬戸内海測量で使用した天文測器と「夜中測量之図」の観測地 |
中村 士 |
1 |
|
伊能忠敬像の画賛について |
玉造 功 |
11 |
|
連載 新説 伊能測量物語(再開)第六話 第四次測量始まる |
渡辺 一郎 |
18 |
|
伊能忠敬 周辺の人E桑原隆朝 |
前田 幸子 |
27 |
|
品質管理的視点から伊能測量プロジェクトを外観 |
戸村 茂昭 |
37 |
|
高橋至時 町見図 |
前田 幸子 |
46 |
|
補遺 伊能一族と宮本茶村 |
宮内 敏 |
50 |
|
忠敬談話室 |
|
|
|
シーボルトの息子達とオーストリア貴族との関り |
田野 圭子 |
54 |
|
伊能忠敬没後二百年記念誌発行に向けて ―各地の記念碑・標柱等紹介(九) |
河崎 倫代 |
57 |
|
コラム 渡辺名誉代表の世界紀行地球を歩く ―ビクトリアの車マナー |
渡辺 一郎 |
63 |
|
忠敬先生没後二百年記念事業 |
渡辺 一郎 |
64 |
|
ニュース・会員だより |
|
|
|
九州支部ニュース |
石川 清一 |
65 |
|
新入会員自己紹介 |
|
66 |
|
資料 |
|
|
|
「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第十五回 |
監修 渡辺 一郎
編著 井上 辰男 |
67 |